上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
皆様ご連絡が大変遅くなりました。
とても残念でございましたが、弊社は6月30日をもちまして、閉店いたしました。
長い間ご愛顧いただき、ありがとうございました。
皆様の温かいお言葉やお心遣い、心に沁みました。深く深く感謝申し上げます。
スポンサーサイト
黄金のアフガニスタン展に行ってきました!
ティリヤ・テペから出土した石碑の台座にギリシャ語で刻まれていた言葉をご紹介します。
幼きものは行儀よきものとなり
青年とならば自制知る者となり
壮年とならば正義知る者となり
老年とならば良き助言者となれ
されば汝、悔いなき死を得ん
訳 前田耕作氏 「グレコ・バクトリア王国の美術」
加藤九柞氏 「シルクロードの古代都市 アムダリア遺跡の旅」
しみじみと心に響き、会場で鉛筆をお借りしてメモしました。
皆がこの心持ちで過ごしたら、より良き日常がやって来そうな。。。めざしませう。
かき氷、ベトナムでチェーを食べて以来もう7年も食べる機会を逃していました。
なぜって、子供のころ祖母の家の近くで食べたふわふわの氷になかなか出合えなかったから。
読売新聞の「ぶらり食記」という欄に、鎌倉のvuoriさんの「白いんげんミルク」の記事が載っていました。もう6月のことです。
ずっと気になっていて、夏休みの最後にふらりと長谷を訪ねました。
氷と白あんの組み合わせって、なかなかお味を想像するの難しかったのですが、ちょっぴりお塩の効いた白あんと練乳がこれほどしっくりくるとは。大満足の一日になりました。
また来年、氷の季節に鎌倉散歩がてら、氷白いんげんミルクを食べに行きましょう。
初夏の頃、「高山寺の至宝 鳥獣戯画展」を見に行きました。
音声ガイドに、高山寺山主の方の明恵上人の座右の銘についてのお話が入っていましたので、ご紹介しますね。
* あるべきやうわ *
「我は後世を助からんとは申さず、ただ現世にあるべきようにてあらんと欲すなり」
これは、高山寺の開祖である明恵上人の座右の銘で、「いたずらに理想を追うのではなく、日々の暮らしをいつくしみ、今ここに生きている現実を愛し生きることこそ、私たちのあるべき姿である」というお話でした。
理想を持つのはもちろん大事なこと。
今+今+今・・・
今この瞬間の積み重ねが未来に続いているのですものね。
八幡一番街商店会では、初めてのイベント 「いちフェス」 を10月19日(日)に開催いたします!
いろいろなお味を一度に楽しめます。
うちは「生あん」専門店なので参加を諦めようかと思っていたところ、萌季屋コーヒー豆店さまがコラボ商品を考えてくださいました!!! うれしいですね。大感激。
「あずきロール」 といいます。 いちフェス限定で、当社の粒あん入りです。
当日は、コーヒーかエスプレッソとのケーキセットになりますよ♪
皆様、是非 萌季屋さんへもお立ち寄りいただいて、この日限定の「あずきロール」をお楽しみくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。