何故か年明け少ししてから、絵本に目覚めたらしく、ここ10日間、毎日2時間読んでます(@_@) 中身が厚紙の絵本を中心に11冊、延べ回数で考えると多分100冊は読んでると思います。
歩けるようになった10カ月から、絵本に興味がなくなり、1、2冊試しに読んでみても、「まーまー、本はいいから!」と、強制終了させられてました。(パタンと閉じちゃう)
なので、ほぼ毎日、とりあえず、今日は絵本どうよ?と、読んでみては、強制終了の日々だったんですが、急に何故か暗黒期が終わり、絵本夢中期に入りました。そしたら、今度は2時間コース!
赤ちゃんはハマってる時は凄いから(所謂、モンテッソーリ的には敏感期って言うのかしら?よーわからん)、このチャンスを逃すな!とは思うのですが、喉を痛めると今の季節、風邪とインフルエンザが怖いので、なんとか絵本を隠して(ごめんよっ)2時間で抑えてます。それでも喉がちょっとハスキーになってる。
絵本の中身が厚紙なのに、無理矢理でも破りにかかるので、読み聞かせ以外でも、娘の要求通りに一人で絵本をめくらせておきたいのですが、2分も目を離すとビリビリにするので、私が横についてないといけない、という事情もあり結構、いや、相当大変ですっ
絵本補修テープもあるのですが、激しくビリビリにしたがるんです。
連続1時間読んだら大概は満足するので、その後、注意をそらしてから絵本を上手く隠してますが、しばらくすると、絵本絵本!と、いつもの隠してる場所を指して「あーあー」と必死で私に呼びかけてくるから、健気で可哀想で。うわーん!どうしよう!と悩み中。
娘が満足する手前で読み聞かせを止めると、突っ伏して泣くし、母も悲しい(T_T)
あと1カ月半の一人っ子生活なので、なるだけ構っておきたいのですが、喉が!喉が!
なんとかこの絵本ラブ期を上手にいかし、12月半ばから、週2回しか外出が出来ていない娘の毎日が、室内でも楽しくなるように頑張りたいです。
娘はもっと読んで欲しそうなのですが、私、一人目の妊娠時もそうだったんだけど、妊娠中、喉が炎症を起こしやすいみたいで、絵本を2時間読むのもギリギリで、少し喉が痛いです。
娘よ、1日2時間で我慢しておくれ!!
今日破ったというよりも、分解してしまった本。台所仕事をしている間にやられてしまいました。しまった、、、。
しましまぐるぐる。ど定番ですね!うちの娘も大好きです。
いつ分解するのをやめるのかしらん、、、。