324Picks
人気 Picker
へえ。意外。
>「できない」が交渉の余地を感じさせるのに対して、「しない」は確立されたルールをほのめかし、揺るぎない信念を匂わせる。<
私には違和感です。たとえば試食販売だと
◇買いません
→いやいやそう言わずに是非と勧めたくなる。
◇買えません
→手持ちがないなら、この人口説いても無駄じゃん
と思います。
思うに日本の場合、そこまではっきりと「買いません」を意思表示しないですよね。ってか言われたことない。
「ちょっと今回は」「前向きに考えます(今日は帰って)」とか、婉曲表現が多いです。
英語だと
I do not buy it
になるのでしょうか。don'tじゃなくてdo notで強調されると強い意思に思います。
日本語で違和感なく使える、こういう表現が思い当たりません。
※追記
>Saito Nobuyoshiさん
たしかに。 No thank you.にあたる日本語が思いつきませんね。「すみません、ちょっと難しくて」みたいになりそう。
これは日本人の勇気のなさというより、これまでの歴史の中でそういうコミュニケーションが行われてこなかったということだと思います。これが良いとも悪いとも思いませんが、断るときに歯切れが悪いのは事実ですね。
>「できない」が交渉の余地を感じさせるのに対して、「しない」は確立されたルールをほのめかし、揺るぎない信念を匂わせる。<
私には違和感です。たとえば試食販売だと
◇買いません
→いやいやそう言わずに是非と勧めたくなる。
◇買えません
→手持ちがないなら、この人口説いても無駄じゃん
と思います。
思うに日本の場合、そこまではっきりと「買いません」を意思表示しないですよね。ってか言われたことない。
「ちょっと今回は」「前向きに考えます(今日は帰って)」とか、婉曲表現が多いです。
英語だと
I do not buy it
になるのでしょうか。don'tじゃなくてdo notで強調されると強い意思に思います。
日本語で違和感なく使える、こういう表現が思い当たりません。
※追記
>Saito Nobuyoshiさん
たしかに。 No thank you.にあたる日本語が思いつきませんね。「すみません、ちょっと難しくて」みたいになりそう。
これは日本人の勇気のなさというより、これまでの歴史の中でそういうコミュニケーションが行われてこなかったということだと思います。これが良いとも悪いとも思いませんが、断るときに歯切れが悪いのは事実ですね。
24
Likes
今までビジネス上で「NO!」と言わざるを得ない機会はたくさんありました。日本人が相手の場合は、柔らかく表現しても相手は断っていることを察してくれる。あきらめえてくれるかどうかは別にして。
問題は外国人を相手にしている場合。長い交渉が平行線の挙句、「皆が待っていますからさあさあ」と宴席に連れていかれ酒を飲まそうとする。その時「お酒は飲みません」と私。本当は飲みたいのに…w 気まずい雰囲気、シラケた席になるのは承知。でも、そうでもしないと本当に私は納得しないと伝わらないから。
その裏にはダメになってもしょうがないという開き直りがあったから。その商談がダメでも他で何とかするという根拠の薄い自信もね。
そういう心持なので、ストレスは感じませんでした。
ちなみにその商談は、その後先方が折れて成立しました。
問題は外国人を相手にしている場合。長い交渉が平行線の挙句、「皆が待っていますからさあさあ」と宴席に連れていかれ酒を飲まそうとする。その時「お酒は飲みません」と私。本当は飲みたいのに…w 気まずい雰囲気、シラケた席になるのは承知。でも、そうでもしないと本当に私は納得しないと伝わらないから。
その裏にはダメになってもしょうがないという開き直りがあったから。その商談がダメでも他で何とかするという根拠の薄い自信もね。
そういう心持なので、ストレスは感じませんでした。
ちなみにその商談は、その後先方が折れて成立しました。
24
Likes
「スマート・ライフ」の連載「HEALTH TIPS」、今回は賢い「ノー」の伝え方です。なんでも「イエス」と安請け合いしていたら、時間もエネルギーもお金も奪われます。ではどのように断わればいいのでしょうか?
15
Likes
働き方改革において、この「断る勇気」はひとつのキーだと思っています。
上司だから・・
その要望に対して効率的な方法を意見すれば、自分の組織での立ち位置が揺らいでしまう程度でしょうか?
取引先だから・・
その無茶振りを断れば、本当に契約を切られるのでしょうか?
また、ちょうどAmazon値上げの記事が総合トップにありますが、加えて強気に値上げをしていくことが労働生産性向上に繋がるのではないでしょうか。
上司だから・・
その要望に対して効率的な方法を意見すれば、自分の組織での立ち位置が揺らいでしまう程度でしょうか?
取引先だから・・
その無茶振りを断れば、本当に契約を切られるのでしょうか?
また、ちょうどAmazon値上げの記事が総合トップにありますが、加えて強気に値上げをしていくことが労働生産性向上に繋がるのではないでしょうか。
05
Likes
この連載の記事一覧
【S・ロックフェラー×土井香苗】情熱に従えば、キャリアは開ける
NewsPicks編集部 14時間前 81Picks
【石川善樹】「Think Different」とは何か? 3つの方法で考える
NewsPicks編集部 2018年01月14日 667Picks
【石川善樹】知的生産を担うNewsPicks人は「Deep Think」しよう
NewsPicks編集部 2018年01月13日 862Picks
【髙島郁夫】運動習慣によって「兆し」をとらえる感度が磨かれる
NewsPicks編集部 2017年12月17日 205Picks
マリファナ市場に投資の嵐。宅配サービス、最適品種をAIがお薦め
NewsPicks編集部 2017年12月17日 161Picks
身近になる合法マリファナ、健康目的の高級品でハイに
NewsPicks編集部 2017年12月16日 257Picks
【髙島郁夫】トライアスロンとビジネスに共通する思考とは?
NewsPicks編集部 2017年12月16日 92Picks
【髙島郁夫】50歳過ぎて始めたサーフィンが、人生を大きく変えた
NewsPicks編集部 2017年12月15日 110Picks
【枡野俊明】「縁起がよい」朝の過ごし方とは?
NewsPicks編集部 2017年12月10日 286Picks
【枡野俊明】物や情報とうまくつきあう「禅的シンプル生活」
NewsPicks編集部 2017年12月09日 253Picks