Steam版『イースVIII -Lacrimosa of DANA-』発売日を目前にふたたび延期。新たな発売時期は未定、開発会社を変え根本から見直す

日本一ソフトウェアの米国子会社NIS Americaは1月20日、アクションRPG『イースVIII -Lacrimosa of DANA-』のPC版の発売日を延期すると発表した。現時点では新たな発売時期は未定だという。同社は先週、本作を1月30日にSteamで発売すると発表したばかりだったが、同時に実施したベータテストの結果を受けて今回の延期を決断したとのこと。

NIS Americaの平岡三知氏によると、現在の開発ビルドではフレームレートの低下とメモリリークの問題を抱えており、これまで描画プロセスの見直しをおこなっていたという。その結果、フレームレートについてはオリジナル版のプラットフォームであるPS4のアーキテクチャに深く結びついており、それがPCとは異なるために発生している問題であることが判明したそうだ。

スポンサーリンク

一方のメモリリークに関してはそれほど複雑な問題ではなく、今週末にも解決できる見込みが立ったとのこと。ただし、そのためにはゲームデータのコアレベルに手を入れなければならないという。平岡氏は、PC版はシンプルな移植を想定しており、なるべくコア部分のプログラムには触ることなくパフォーマンスの改善に努める予定だったが、ベータテストからのフィードバックを受けて根本からの見直しは避けられないと判断したと述べている。

『イースVIII』においては、先に発売された海外PS4/Vita版での日本語から英語へのローカライズが低品質だという問題も抱えており、不満を持ったユーザーからの働きかけを受けて、NIS Americaは翻訳者を変更して再ローカライズすることを約束していた(関連記事)。新しい翻訳は、PC版の発売日であった1月30日に全プラットフォームにアップデートで提供する予定だったが、この点について平岡氏は、PC版は延期となってしまったが、PS4/Vita版へのアップデートについては予定どおりおこなうとしている。そしてPC版の移植作業については、この再ローカライズの実装が済んでから、これまでとは別の開発会社のもと、フレームレートやそのほかの最適化を進めていくとのこと。その間も、進捗状況などについて逐一報告することを約束している。

PC版『イースVIII』の発売延期はこれで3回目となる。昨年10月の2回目の延期発表時には、PC版『ダークソウル』や『王様物語』『英雄伝説 閃の軌跡』の最適化を手がけたことで知られるMod開発者DuranteことPeter Thoman氏に助力を求めたことも明らかにしていた。それでも、これまでとは違い新たな発売時期を示すことができておらず、問題が複雑であることがうかがえる。NIS Americaは度重なる延期について謝罪するとともに、予約者への返金方法を案内している。ちなみに、本作はニンテンドースイッチ版の発売が決定しており、こちらは今夏発売予定となっている(関連記事)。

  • リボ払いにしなきゃよかった

    PR 株式会社キュービック

  • 性的表現を"売り"にするゲームがまたもSteamで規制、『Strangers in a Strange Land』が無修正化パッチを外部サイトで配布開始

    Taijiro Yamanaka

  • ぷるぷる潤う♪肌でとろけるジェル

    PR サラヤ株式会社

  • BANされた問題プレイヤー、GMに反省文で女性レンジャーとサイクロプスの「セクシー文学」を提出。『黒い砂漠』でのおかしな一幕

    Shuji Ishimoto

  • プレイヤーが2億回死ぬとゲームが完全終了する『The Flock』現在のペースでは終焉まで「40年以上」が必要に

    Shuji Ishimoto

  • 2017年やってよかった神スマホゲーム特集

    PR .Games(ドットゲームス)

  • 『MGS V: TPP』パッケージから消された小島監督の名前、それでも表記する小売に見るメタルギアの遺伝子

    Ritsuko Kawai

  • アダルトVRゲーム『VRカノジョ』がSteam Greenlightに進出。その狙いは?意気込みは?イリュージョンに聞いてみた

    Minoru Umise

Recommended by

ニュース

Indie Pick

インタビュー

レビュー・インプレ

Devlog