かっこいい!ビジネス用語2018も評判良く、さらに募集したところ多数の応募がありました。
ありがとうございます! ビジネスポータルZのオーディエンスはビジネス用語にアテンションが高いことのコンセンサスがとれたと言っても過言ではナッシング! ………使いすぎるとルー語になるのでご注意ください。
1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと新宿区で活動。
編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。
前の記事:「バナナ型の電話を作った男」 人気記事:「空中浮遊写真を撮る方法」 > 個人サイト webやぎの目 では、さっそく紹介していこう。
→ アウトソーシング musashino-baseさん 下請けをクラウドソーシングと呼ぶ輩も出てきました。
→ asis こうします → to be こんなのもありました!あっ、これも → 五月雨で失礼します わなびさん 五月雨で失礼しますは「添付忘れて失礼します」ぐらい頻出ですね。
→ アプリ 作る側から見たプログラム → コード 後輩に仕事を覚えさせる → OJT 事前に知っといてもらう → インプットする Keiji Inoueさん アプリとコードの区別が白眉。僕は未だにCGIと言ってしまいます。
→ ローカル 社員が気持ちよくなる → ES向上 客が気持ちよくなる → CS向上 あんちゃん 隣の席の人と話すのも「ちょっとローカルに打ち合わせたんですけど」と言ったりします。
→ いまいま ゆゆゆのゆ! 「ほぼ→ほぼほぼ」「ぜひ→ぜひぜひ」など繰り返すとビジネス用語になるパターンですね。
→ スタッフミール 角打ち → スタンディングバー やたら入りにくい店 → 参入障壁が高い 店主の思いつき料理 → プロダクトアウト 山口カズオ/みんなの飲食店開業さん 飲食店は門外漢でしたがありそうです。スタンディングバー!
→ デューデリ さいとり 僕が知ってるとあるサイトも事業譲渡されたのでデューデリされてました。
→ マター いちばんいいやり方 → ベストプラクティス いま無理 → 折り返しご連絡します 井上マサキ(INO)さん 「それ井上さんマターですね」と名前にマターをつけるだけで催促の語になります。
→ ディレイ りょう※個人の感想です。 仕方がなかったのだな、という雰囲気になります。
→ 1on1ミーティング 入社 → ジョイン 海外 → オフショア 思った → 気づきを得た 林 雄司 会社員は研修で「気づき」を得る生き物です
→ アイソレーション 本来の意味は「切り分け」。自分の部署がそれに関わらないよう逃げたい時に使う。逆に助けて欲しい時はインテグレーション とか言って巻き込む。 神保町刑事 インテグレーションの反対語があったとは!
→ KT(knowledge transfer) けいぞう(にょびーぺぎょぺぎょ) 同僚は引き継ぎを「ランバダ」と呼んでました。脚が絡むぐらいくっついて教えるからだそうです。
→ 連携します しばみー@しばみみ 伝えるは「共有」「展開」「連携」とどんどん画数が多くなっていくので、そのうち「薔薇」とかになると思います。
→ ディテールに満ちている 上官 これは言われて嬉しい言葉ですね。使ってみよう。
→ フロー 安藤昌教 意外にシンプルな英単語で言うんですよね。
→ いま話しかけてもいいですか? 分からないことがあって困ってます → 知ってたら教えてほしいんですけど 古賀及子 上司が5分いい?と聞いてきた場合は30分です。上司は光の速さで移動しているのでしょう(特殊相対性理論)。
→ バイネーム 北村朱里|話し方講師/ライター すいません、これ僕、すごく使います。
→ アザーをください 磯部祥行さん こういう英単語がそのままビジネス用語になったものって語尾上げイントネーションになりますよね。
これも読んでほしい Recommended by |
|
▲デイリーポータルZトップへ |