「日ハム新球場」どっちの候補地がベスト?

実は「交通アクセス」も決め手になる

現在、北海道日本ハムファイターズが本拠地としている札幌ドーム。同球団は新球場構想を進めている(写真:digi009 / PIXTA)

プロ野球各球団のキャンプインが近づき、「球春」の到来が迫ってきた。特に野球ファンの注目を集めているのは、なんといっても2017年ドラフト会議1位で北海道日本ハムファイターズ(以下、ファイターズ)に入団した清宮幸太郎選手だろうが、ファイターズにはもう1つ大きなニュースがある。新球場(新本拠地)構想だ。

ファイターズは、現在の本拠地である札幌ドームからの移転開業を2023年に目指す新本拠地について、アジアNo.1を目指す「ボールパーク構想」を公表した。商業施設やホテルなどを備えて野球以外でも楽しめる多機能複合型施設とする構想だ。ファイターズは「年間シーズンで200万人以上の観客が来場する施設には公共的意味合いもあるのではないか」(新球場構想を率いるファイターズの前沢賢執行役員・事業統轄本部長)との考えの下で新本拠地構想を掲げ、候補地には札幌市と北広島市が名乗りをあげた。

これは鉄道業界にとっても注目すべきニュースである。プロ野球球団の本拠地となる球場にとって、交通アクセスの確保は極めて重要な課題だからだ。

札幌市と北広島市が名乗り

ファイターズ新球場候補地の概略図(筆者作図を基に編集部加工)

札幌市は「スポーツの持つチカラを最大限に活かしたまちづくりを進める。そのために、互いの資源を活用した施策の実行に一体となって取り組み続ける」を基本理念に、新本拠地の候補地を提案。北広島市はまちづくりのテーマである「自然と創造の調和した豊かな都市」を踏まえて、「北海道のランドマークとしてのボールパーク」「Sports Communityの共創」の2つの基本理念を設定し、誘致に名乗りをあげた。

札幌市は昨年12月、球団に対して道立真駒内公園(同市南区)を候補地として正式に提案した。ファイターズの前沢本部長によると、「札幌市は当初、道立産業共進会場跡地周辺(同豊平区)、北海道大学構内(同北区)を提案し、北大案に対して球団も前向きに対応をした。しかし、北大OB等による反対があるとの理由で同市は取り下げた格好だ。また、共進会場跡地は地主である八紘学園との折衝がまとまらず、別の候補地も模索したと認識している」と言う。

次ページ新本拠地誘致に強い意欲を見せる両市
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEca5ba8f8bb3b
    ファイターズの本音は集客考えたら札幌市内だろうけど、ボールパークを実現できるのは北広島市。ただ、北広島市になれば公共交通機関はどうするのか?JRは今でも過密ダイヤなのに大丈夫なのか?駐車場台数は確保出来てもアクセス道路は大渋滞、そうなればシャトルバスだってどうなるか?新幹線の札幌駅問題すら解決してないJR北海道に、新球場用の駅舎とか臨時ダイヤとか無理な気がします。
    up42
    down10
    2018/1/20 08:02
  • 移転したい本音は1b3d740d7241

    ドームの所有者である札幌市は、
    『サッカーには破格の利用料で使わせているが、野球には莫大な利用料を請求している。』

    移転したい本音です!
    up51
    down20
    2018/1/20 07:08
  • これからの事をa48abdad0419
    高齢者の観客がこれからますます多くなるので市内に路線のネットワークのある市営地下鉄駅の近くが集客には理想的。
    しかし真駒内は端すぎるな。不便。歩くのはめんどい。
    JRは駅がない区もあるので不便。路線バスも併用か。高齢者向けではないかな。
    北広島には仕事帰りに行く気はしない。平日ガラガラだな。
    家族連れには自家用車の駐車場が多い方がありがたいが両方とも立地的に恐ろしく渋滞しそう。
    場所的には今のドームで良い気もするのだが。羊ヶ丘ごとハムに売ってしまえば良いのに。
    up32
    down4
    2018/1/20 11:16
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
大ヒット愛国映画『戦狼』に見る<br>中国の拡張主義

世界の歴代映画興行収入トップ100に、アジア映画で唯一ランクインしている『戦狼』。実はプロパガンダ作品だ。「アフリカの友人」を高らかにうたい、中国企業のアフリカ進出を促す。