ブランディ・ブラックベア (アメリカ)
【1984 ~ 】
1999年4月28日、アメリカ・オクラホマ州タルサにあるユニオン高校で、ブランディ・ブラックベアが、武器を学校に持ち込んでいると噂が立つ。
学校側はブラックベアの鞄やロッカーを調べた。
武器は見つからなかったが、自作の小説が見つかった。
内容はスクールバスを銃撃するものであり、これを重く受け止めた学校側は、ブラックベアを19日間の停学処分とした。
ブラックベアは小説を返してくれるよう頼むが、学校側は返さなかった。
同年12月、チャーリー・ブッシーヘッド副校長が、ブラックベアを呼び出した。
ブッシーヘッドはブラックベアに悪魔崇拝について問いただした。
この頃、ブラックベアは図書館に入り浸り、魔術について研究していた。
ブラックベアは特に「Wicca (白魔法) 」に興味を抱き、実際、本を借りていた。
ブッシーヘッドはしつこくブラックベアに尋問を行った。
ブラックベアは自分は悪魔崇拝者かもしれないと答え、その場は終わった。
同年12月12日、ブッシーヘッドが原因不明の病気となり入院した。
この事で学校側はブラックベアがブッシーヘッドに魔術をかけたと判断し、「学校にとっての脅威」を理由にブラックベアを15日間の停学処分とした。
同年12月15日、ブラックベアはこの処分を不当だとして学校側を訴えた。
ブラックベアは学校側が邪教の本を読んだ事や魔女の仲間である事を自白するよう強要されたと述べた。
裁判で学校側はブラックベアに
「白魔法に少しでも関係あるような印や道具を身に付けないように」
と日頃から指導していたと述べた。
実際、ブラックベアはペンタグラムを持ち歩き、手のひらには星形の印を刻んでいた。
だが、ブラックベアの弁護士は、他の多くの生徒が十字架のアクセサリー等を普通に身に付けており、ブラックベアだけ指導するのはおかしいと述べた。
また、
「学校は彼女の信教の自由や言論の自由、プライバシーを侵害した」
と述べた。
ただ、ブラックベアの両親は
「西暦2000年になってまで娘が魔女でない事を弁護する為に裁判所に行くとは思いませんでした」
と述べ、弁護士も
「まるでセーラム (マサチューセッツ州の都市で、1692年に魔女裁判で魔女を火炙りにした) の魔女裁判に逆戻りしたかのようです」
と供述した。
アメリカでは他にも
「教師の生命を脅かすポエムを書いた」
として停学になった生徒がおり、裁判所が復学させるよう命令を出した事もあった (ポエムは脅威ではないと判断した) 。
2002年、クレア・イーガン裁判官は、
「ブラックベア氏への2件の停学は、彼女の憲法上の権利を侵害していない」
とした。
この事件は「連合魔術裁判」として広く全米に知れ渡った。
最後にブラックベアが言った言葉で終わりたいと思います。
「嘲笑と屈辱を経験した」
【殺人数】
0人
【犯行期間】
―
∽ 総評 ∽
教師に呪いをかけたとして停学処分を受けたブラックベア。
この事件は誰かを殺害したり強姦したりと犯罪を犯したわけではないが、アメリカらしいと言えばらしい出来事である。
悪魔崇拝はこれまで何人も紹介してきたが、確かにその後に殺人に発展したりと脅威になる事が多々みられる。
学校側も日頃のブラックベアの言動や行動が目に余る所があり、このような処分になったのだろうが、個人的には停学は流石にやり過ぎに思う。
しかも、その理由が「魔術によって病気になった」という何の根拠もないものであり、こんな事がこのご時世にまかり通る事に唖然としてしまう。
ブッシーヘッドがいくつかは知らないが、副校長というくらいなので、日本の感覚であればおそらく4、50歳くらいだろう。
そのくらいの年齢であれば体を壊す事もあるだろうし、たまたまブラックベアに注意した後に起こっただけの話しだ。
ただ、ブラックベアに注意した事で興奮し、血圧が上がって体調を崩した可能性もあるが、だからといってそれはブラックベアには関係ない。
仮にブラックベアが「お前を魔術で呪ってやる」と言ったとしても罪があるとは言えない (脅迫罪が適用されるかもしれないが) 。
日本ではとても考えられない事だが、こんな事で裁判になる事に驚きを隠せない。
コメント
コメント一覧
銃が自宅から見つかったならまだしも、噂だけで停学はやりすぎだと思います。
だから私は彼女には何の非もないし、指導は行き過ぎている。
だが日本はもっとシャーマニズム的な国で変なヨタ話も信じやすい国民性だからきっともっと大騒動になっていたかもしれない。
そのくせ世間体を気にする国だから陰惨でひどい対応になっていただろうね。
でも今回の事例は彼女はまったく悪いことをしていないし、人も殺していないから悪い気分にはならなかったね。
明日もよろしくお願いします。
魔術に絶大な効果があるならば、とっくに宗教は絶滅しています(苦笑)
護符や十字架だって「身を守る為の呪術的アイテム」です。
日本でも御守りを始め、絵馬や祝詞や真言など「願いを叶える呪術的アイテム」が山盛りにありますが、宗教的な魔女狩りは発生しません。
※日本では自らが努力して神仏から見合った助力を得ると云う思想があるからです。
日本の「こっくりさん」欧州の「テーブル・ターニング」韓国の「分身娑婆」台湾の「ディエセン」も呪術にあたるでしょう。
欧米人の場合、加虐するには慣れていますが被虐に対しては免疫が無いので「呪われた!」と思い込むだけでパニックやヒステリーを引き起こします。
そして負い目を感じる相手が「自分に対して魔術で呪いを掛けている?」と思い込む事で魔女狩りが発生するのです。
※中世では貧困や災害の責任逃れ、財産没収を目的としたモノが大半らしいですが・・・・・・
「悪魔」に関しても旧約聖書では神様から人間を拝むように言われた天使が「神以外を拝む事を拒否」した存在ですが、新約聖書では神様に反旗を翻した堕天使の事になっています。
「悪魔」代表格であるサタンは旧約聖書では信仰心を試す為に敢えて障害を成す天使の行いを指すそうです。
デーモンはギリシャ神話の精霊総称「ダイモーン」から来ています。
単一視点から見ると「悪魔的」「魔女的」に思われてしまいますが日本のように多角的にみれば"趣味が違う"に過ぎません。
今回の被害者ブランディ・ブラックベアさんは宗教的に差別されたのと同義です。
この陰湿な教師の精神的加虐がアメリカで日常化しているのであれば凶悪犯罪大国の一因かも知れませんね。
非常に興味深い記事でした。
そうですね。
恐らくですが、彼女はブレンダン・スペンサーのような度胸と異常性はなかったかのように思えます。
私も少しやり過ぎなように思います。
>名無しさん
普通に考えたらそうですね。
よく事件は起きてからでは遅いと言われますが、事前に防ぐにしてはやり過ぎのように思えます。
日本なら問題になってますが、そもそも悪魔や魔法といった概念がないので、こんな事にならないでしょう。
>考える愚者さん
現代の魔女狩りですね。
お守りや護符といった考えは日本でもありますし、力が宿っているような錯覚も感じます。
日本のみならず世界各国でもこっくりさんようなものはあるのですね。
やはり欧米だかは騒ぐのでしょう。
日本だと変わった人程度で多少指導はされるでしょうが、目に見えて問題を起こさないと罰せられませんし、そもそも裁判なんてありえません (訴える事は可能ですが、調べられて起訴までは間違いなくいかない) 。
民主主義は言論の自由があるので、そうするからには多少多目にみないといけないと思います。
彼女は完全に被害者ですね。他人の迷惑行為にならなければ何を信じてもかまわないと思うのですが。
彼女は悪魔崇拝を強要したわけでないし、銃を持っていたわけでもないので学校側の処分はやりすぎでしょう。『問題は起こしてないけど少し変わり者』学校側にしても糾弾しやすい生徒だったのかもしれません。本当に危ない奴はスルーしますからね大抵は。
こんなので停学にしてたらきりがないです。
例えば他の生徒と揉めたとか他の生徒から苦情が来たとかで調べるのならまだしも、学校側の判断だけですからね。
私も他人に迷惑をかけないのであればなんだって自由だと思います。
どういった教育方針の学校かは知りませんが、教師たちが過剰に反応しただけだと思います。
この件は以前、何かで読んだので僭越ながら補足すると、いわゆる、人権団体がかぎつけて結構なお金を請求したんですね。学校も和解に持ち込もうとしたんですが、ブランディはお金よりも、こういう弾圧を受けたことを知らせるために裁判に踏み切ったんです。立派な態度だと思います。
変わった内容の裁判を1つ。19世紀だったか?大分前何ですが、アメリカである兄弟が人々の為に雨降らしのビジネスをやってました。何年も掛けて研究し雨を降らすことに成功しました(この兄弟とはやり方は違いますが実際に出来ます)。確率は100%、依頼はドンドン来たのですが、ある依頼の時に大雨を降らせてしまいました。大洪水になり、被害が出て、降らせた兄弟を罰しました。兄弟はその技術を封印して亡くなりました(1度だけ、干ばつの時にまた依頼があり、どうしてもと言うことでやった様です)。雨降らしの依頼をし、雨が降りすぎたから兄弟が悪いという自己中の判決です。酷いもんです。
後、裁判では無いですがゲームも似たようなことが有りますね。ドラクエやFFのRPGに魔法のコマンドが有りますが、聖職者が取り扱い説明書を手に取り、「黒魔法と書かれている。これは大変危険だ」と警告したメッセージがあります。YouTubeとかでも探せば観られるでしょう。ファミコンが出た当時、ある意味発禁状態だったんですよねーwだから当時欧米では売れなかった。
まぁ、日本も同じようなことをしてたのも事実。手塚治虫の鉄腕アトム。当時は暴力漫画と言われ、燃やされてましたからね。自由やら平等やら平和を訴える人達ほど、暴力的になるのは何故なんでしょうね?ソコの所は本当に不思議です。
私も自由だと思います。
基本的には誰にも迷惑を掛けていませんし。
ただ、後に暴走する可能性は確かに0とはいえないかもしれません。
なるほどそういう事情もあったんですね。
勉強になります。
>ナナシンさん
ハリー・ポッターなら全く問題ないでしょうね。
結局は判断する側のさじ加減が大きいと思います。
信じられない裁判ですね。
色々突っ込み所があり過ぎて逆に何も言えないです。
想像でも中々考えつかないレベルです。
なるほど、確かに子供の頃、FFやっていて黒魔法とか何も考えずに使用していましたが、そういう考え方の人がいてもおかしくはないですね。
自身の考え方は全て正しく、それに従わないやつは許せない。
という発想から暴走するのかもしれないですね。
中途半端に「出しゃばり」だったこと
「白魔女」や「白魔術」に興味を持っていたこと
被害者を叱った副校長が運悪く発作にかかってしまったこと
圧倒的少数派のローマカトリック教であったこと
コロンバイン高校銃乱射事件の直後だったこと
など不運が重なった末の悲劇だね。
話は変わるけど、去年の大みそかの日に自閉症の16歳の少年が家族とその友人らを射殺した話を調べて掲載してほしい。
犯人の名前はスコット・コロージで非行などの報告はなかったらしい。
この事件はすごく悲しかったし銃規制は絶望的というのをまざまざと見せつけられた事件だから掲載していただきたい。
僕は神や魂、幽霊や宇宙人の存在に対して、意見を持っていませんが、
祟りをでっち上げて金を巻き上げるのは立派な詐欺です。
それだけ日本が平和なのかも知れませんが、
西洋人が悪魔や終末論を恐れたり、13という数字を嫌うのは、
我々から見れば、ある意味馬鹿らしい事かも知れませんが、
文化の違いなので致し方ありません。
ところで、グアテマラで記者2人を殺害した国会議員が逮捕されましたね。
殺人事件の黒幕が大物というのは、刑事ドラマでありそうな話ですが、
現実で起こると恐ろしいですね。
それはあったでしょうね。
仰る通り運の悪さもありますね。
そんな事件があったんですね。
気になるので今度調べてみたいと思います。
>無学者さん
日本と西洋の感覚は違いますね。
日本人からしてみれば信じられない事ですが、仰る通り西洋の人からすれば日本人の信じられない所もあると思うのでなんとも言えませんね。
そんな事件があったんですね。
今度調べてみたいと思います。
犠牲者のない事件で癒された・・・
てっきりこの子が人を殺害しちゃったり解体するのではと思ってた。
生計型犯罪が凶悪事件に発展し、それが癖になって大量殺人に至るような犯罪者の場合、一つも同情の余地がない訳ではなく、むしろ一人の人間の転落人生を追っていく形になり、感情移入してしまう事がある。
永山則夫裁判のドキュメントを見たとき、僕は深く感情移入してしまった。
この子のそんな結末を見ないで安心した。
いつもの流れでしたらこのまま少女が暴走して殺人を犯すというのが普通ですね。
以前掲載したアリッサ・ブスタマンテなんかはこの少女がもっと悪質になった感じに思えます。
確かにそうですね。
誰かを殺した後に病気になって死んだら呪いとか言われる訳ですからね。