うちの職場の若い女の子で、天才的にオヤジ転がしがうまい子がいる。酒の席の必需品といってもいいぐらいで、会話がどこに飛んでも上手いことキャッチして返してくる。正直仕事では得意ジャンルと苦手ジャンルの差が激しすぎて、あんまり上の人のご機嫌とりに使うのはどうかと思うんだけど、仕事が出来ないヤツが嫌いなはずのうちの上司は私を職場に置き去りにして、その子とその他のお気に入りを宴会に連れていく。
オヤジ転がしの達人だけあって、オジさんたちと上手くコミュニケーションを取ることでスムーズに進む仕事に関してはよくやっている。が、数字を扱ったり、書類を調えたりする系の仕事になると途端にアホになってしまう。うちの職場はお金の流れが複雑なので、最初のうち混乱するのはある程度仕方ないんだけど、何回か同じような仕事をやらせても覚えない。「○○をするときには××する」というルールは覚えるんだけど、「なぜ○○をするために××をしないといけないのか」を考えたり人に聞いたりしないから忘れちゃうんだよね。だいたい仕事のやり方にはバックグラウンドとなるべき根拠があるんだけど、そこを知ろうとしないで、「自分はどんな作業をしないといけないのか」だけ考えて人に聞くから覚えないのだ。
人間の感情は理屈では動かせないし、あるべき論とかよりも「○○なときは××みたいなことを言ってあげると相手が喜ぶ」ということの蓄積が多い方が他人とうまくやっていけると思う。が、理屈とか根拠が大事な世界では、そういう一貫性のない相手によって対応を変えるみたいな方法はダメだということになる。コミュ力の高い人の価値観と理屈や根拠で動く世界の価値観は正反対ではないかと思う。時々コミュ力と仕事の能力が両方高い人もいることはいるんだけど、どうすればああいう風になるのか、コミュ力の低い私としては教えを請いたい。
仕事のうまい進め方と同様うまい人のコロコロの仕方の本もいっぱい売っているから読んでみては?
私は結構自己啓発系とかコミュニケーション術の本が気になって読むけど、全然実践できる気がしない。その場は分かったような気分になるけど、結局行動が変わらないので、事態は好...
マインドフルネス周りは? 行動変えるときは、意識が必要。だけど、疲れているときは意識が働かなっていく。 そして、日頃何事もうまくいかないというのは、疲れてて意識が働かない...
う~む、私はコミュ力は上げたいけど、特にオヤジ転がしの達人になりたいとは思ってないんだよね。確かにマインドフルネスという言葉はよく聞くし、呼吸とかイメージは大切みたい...
まあ、信じる信じないの話なら仕方ないね。 脳の疲労と行動力は関係がある。かつ、マインドフルネスはあれは脳の疲労を取る話ではないかというのも僕の仮説だから。
大学で演習してるときに、後ろの席のやつがツンツンしてきた。 振り返ったら女子学生がかわいい笑顔で問題の答えを聞いてきた。 かわいかったから教えてあげたけど、この調子では何...
ツンツンで振り返るタイプなんだ困ったね