僕は手作りするのが大好きです

アンチョビ 漬物 佃煮 味噌 
らっきょうの甘酢漬け スジコ etc.
できうる限り、様々なものを手作りしては 楽しんでいます。

Rakusho地方は、
美味しい野菜はもちろんのこと
海も近いので 新鮮な魚も安く手に入ります。

先日は、生のスケソウダラの子(生タラコ)が店頭にいっぱい!
今が旬なんですね。

さっそく買ってきて 明太子を作りましたが、
手作りだと 保存料や着色料を使わないで出来るし
味の加減もできます。

とってもクリーンな味で 大満足でした

しかも 安くできて 
24腹で 約500円
   ↓ ↓ ↓
めんたいこ小分け

もちろん手作りすると 時間がかかります 

下漬けに1日
本漬けに7日程度必要ですね。

と、いうことは
8日間 ウキウキ ワクワクしながら 楽しめる訳です

1日目は 塩分が強調され しょっぱく感じるのですが、

日が経つにつれ 塩のカドが取れて
次第にまるみをおびてきます。

そして、4日目あたりから 塩味が旨味に変化していくのですよね。

このプロセスが たまらなく面白いのです 


でも、同じように作っても
きっと同じ味にはならない

それは、作り手の波動が 食材に転写されるからなんですね。

ここでいう「波動」とは どういったものでしょうか?

簡単に言うと、
作り手の気持ちが 料理に反映する ということですね。

おふくろの味って言いますが
レシピをもらって同じ様に作っても
同じ味にはなりませんよね。
 
同じになるには きっと
家族を持って 
家族の健康を考えて
毎日 家族のために料理する。

そんな風に、家族を心から愛した時に出せる「味」なんでしょうね。

だから、料理は面白い

そして、料理は本当は
きわめて スピリチュアルなことなんですよね。   

    
飯の友 2大共演笑 
手作り明太子                手作り醤油スジコ
めんたいことご飯   すじことご飯 
 
 明日は、手作り明太子のレシピです。

                              …次回につづく


 love

Rakusho ~楽笑~
http://rakusho-justnow.com/
 
 
ペタしてね読者登録してね

AD