土鍋の焦げ付きを落とすには重曹orお酢!お茶したついでに消臭を!

■土鍋の焦げ付きは、調理した食品に応じて「重曹」か「お酢」で落とす
■土鍋を使い始める前には「目止め」をして、土鍋の小さな穴を塞ごう
■臭いが気になる時は「お茶の葉」で、カビが生えた時は「お酢」で対処

たってぃ

2018年01月13日

寒い時期に大活躍の土鍋。
家族揃って鍋をつついたり、のんびりひとり鍋を楽しんだり。土鍋で炊いたご飯も絶品ですよね。

でも、土鍋って焦げ付きやすいのが問題…。しかも、焦げはなかなか落ちないですよね。
たわしを使って力技で落とそうとしても意外と大変です。

実は、土鍋の焦げは、重曹やお酢を使うと簡単に落とすことができるのです。
今回は、土鍋の焦げの落とし方や焦げ付きを防ぐ方法を紹介します。

土鍋の焦げ付きを落とす方法

美味しそうなキムチ鍋である

土鍋に焦げがついてしまった時。
まずは、ぬるま湯を入れて、焦げをふやかします。2〜3時間ほど放置して、焦げをキッチンペーパーや布巾で拭き取ってみてください。

これで焦げが落ちたら、特に問題なし。楽勝ですね。
でも中には頑固な焦げもいます。ぬるま湯につけただけじゃ全然落ちないよ、なんて時には、次の手を考えます。

土鍋の焦げ付きに効く2つのアイテム

頑固な焦げは、金たわしでこすり落としているって方。土鍋に金属のたわしはNGです。土鍋に傷がつき、さらに焦げ付きやすくなってしまいます。

また、土鍋にクレンザーを使うのもNGです。クレンザーの成分を土鍋が吸収してしまいます。

 

頑固な焦げには、重曹お酢を使って立ち向かうのが正解。

食べ物には、

・酸性食品…肉類、魚類、卵、砂糖、穀類(米など)
・アルカリ性食品…野菜、果物、海藻、きのこ、大豆

の2つがあります。

基本的に、アルカリ性食品の方が健康にいいと言われています。この分類が、焦げ落としの時には、結構、重要。

酸性食品の焦げを落とす時には、アルカリ性の重曹
アルカリ性食品の焦げを落とす時には、酸性のお酢

このように、重曹とお酢を使い分けるようにしましょう。

 

それでは、重曹とお酢を使った焦げ落としの方法をそれぞれ紹介します。

重曹で落とす

肉や魚が原因の焦げは、重曹を使って落としましょう。

用意するもの

・重曹
・水
・スポンジ

   手 順  

1. 土鍋の8分目ぐらいまで水を入れる
まずは土鍋に水を入れます。8分目まで水を入れましょう。

 

2. 重曹を大さじ3杯溶かす
土鍋に入った水に重曹を溶かします。このときには、まだ火にかけていません。

 

3. 火にかけて沸とうさせる
重曹も溶かしたところで、土鍋を火にかけます。中火ぐらいで、沸とうするまで待ちます。

 

4. 沸とうしたら火を止めて、そのまま一晩放置
沸とうしたら火を止めてそのまま放置します。一晩置いておきましょう。

 

5. スポンジで焦げを落とす
翌日、スポンジで優しく焦げを落としていきます。

 

お酢で落とす

野菜やお米が原因の焦げは、お酢を使って落とします。

用意するもの

・たわし
・お酢
・水
・スポンジ

   手 順  

1. 優しくたわしで洗う
最初に軽く焦げを落とします。土鍋が傷つかないように優しく洗いましょう。このとき、洗剤は使わなくてOK。残った焦げは、このあとお酢で落としていきます。

注意
金属製のたわしは使わない

金属製のたわしを使うと傷がつくので、使わないようにしましょう。

 

2. 土鍋の8分目まで水を入れる
土鍋の8分目ぐらいまで水を入れましょう。お酢が濃いと、臭いもきつくなるので、水はたっぷり使うのがおすすめです。

 

3. お酢を50ccほど土鍋に入れる
お酢は50ccほど使います。1/4カップぐらいです。このときはまだ、土鍋を火にかけません。

 

4. 中火にかけて、沸とうしたら火を止める
ここで土鍋を火にかけます。火加減は中火ぐらい。沸とうさせます。沸とうしたら火を止めましょう。

 

5. 冷めるまで放置する
火を止めたあとは、冷めるまでそのまま放置します。

 

6. スポンジで焦げをこすって落とす
時間が経ったら、スポンジで焦げを落としていきます。

 

 

重曹お酢を使った焦げの落とし方を紹介しました。
どちらも、沸とうさせた後につけおきして焦げを落とすのがポイントです。

一度試してみたけど全然落ちない、という場合には、何度か繰り返してみてください。

また、焦げ落としの前に土鍋をカラッカラに乾かすのもオススメです。数日間、天日干しをすると、焦げが剥がれやすくなりますよ。

 

焦げ付きを防ごう

おでんが食べたい

実は、土鍋の焦げ付きを予防する方法があります。

焦げ付きを落とすのには手間がかかりますから、なるべく焦がさないようにしたいですよね。
今回は大きく分けて2つの方法を紹介します。

目止めをする

みなさん、土鍋を使い始める時にはしっかり「目止め」をしましたか?

土鍋は、その名の通り土でできていて、小さな穴がたくさん開いています。目止めとは、その穴をふさぐ作業。
小さな穴が開いたままでは、液体が浸透してひび割れの原因になるのです。もちろん、焦げの原因にもなります。

というわけで、まずは目止めをすることが大事なのです!目止めのやり方を紹介します。

用意するもの

・お米のとぎ汁
・スポンジ
・乾いた布

   手 順  

1. 土鍋の8分目ぐらいまで米のとぎ汁を入れる
土鍋の8分目ぐらいまで米のとぎ汁を入れます。

 

2. 一度、沸とうさせる
とぎ汁をたっぷりいれた土鍋を中火にかけて、一度沸とうさせます。

 

3. 20〜30分ほど、弱火にかけておく
沸とうした後、火加減を弱くして、さらに20〜30分ほど火にかけます。

 

4. 火を止め、冷めるまで放置する
時間が経ったら火を止めて、そのまま冷めるまで放置します。

 

5. 触れるぐらいに冷めたら、とぎ汁を捨てて水洗いをする
冷めたらとぎ汁を捨てます。スポンジで優しく水洗いをしましょう。

 

6. 乾いた布で水気を拭き取り、しっかり乾かす
洗い終わったら、乾いた布で水気を拭き取ります。しっかり乾かせば、目止めは完了です。

 

米のとぎ汁がないときには、土鍋8分目まで入れた水に、大さじ2杯の小麦粉や片栗粉を溶かして代用することもできます。また、最初におかゆを作って目止めがわりにすることもできます。ぜひ、やりやすい方法で、試してみてくださいね。

目止めしてないけど、もう使い始めちゃったって方も、今からでも遅くありません。次、土鍋を使う前に、目止めをするようにしましょう。

 

使うときに注意する

焦げ付きを防ぐためには、土鍋を使う時にも気をつけるポイントがあります。

火加減をしっかり調整する
・料理中もこまめにかき混ぜる
・土鍋のそばを離れない

の3つです。

火加減をしっかり調整する
土鍋に焦げがついてしまう原因の一つは、火が強すぎること。しっかり火加減を調整するようにしましょう。
レシピ通りに調理しているのに焦げてしまう、というときには、もしかしたらご家庭のコンロの火力が強いのかもしれません。試行錯誤しながら、火加減の感覚をつかんでくださいね。

料理中もこまめにかき混ぜる
土鍋の底に食材がたまっていると、その部分が焦げやすくなってしまいます。土鍋を使う時にはこまめにかき混ぜて、食材が底にたまらないようにしましょう。

土鍋のそばを離れない
最後に、ぜひ、気をつけてほしいポイントが、土鍋のそばを離れない、ということ。土鍋のそばにいれば、臭いの変化で焦げ付きに気づくことができます。土鍋を使った料理の最中は、なるべく土鍋から目を離さないようにしましょう。

 

土鍋を使った後のお手入れは

ご飯を炊こうよ

土鍋を使った後は、しっかり乾燥させるようにしましょう。湿った状態でしまいこむと、次に使おうと思ったときにはカビだらけ、なんてことにもなりかねません。

用意するもの

・スポンジ
・乾いた布

   手 順  

1. 土鍋を洗う
まずは、土鍋をしっかり洗います。

POINT
なるべく洗剤は使わない

土鍋を洗う時には、洗剤を使わないようにしましょう。土鍋が洗剤を吸収してしまうのです。洗剤を使う場合には、薄めてから使い、よくすすぐようにしましょう。

 

2. 水気を拭き取る
洗い終わったら、しっかり水気を拭き取ります。

 

3. 空焚きする
水気を拭き終わったら、弱火15〜20秒くらい空焚きをします。火にかけることで、しっかり水分を飛ばします。

 

4. コンロの上で一晩放置
火を消した後、コンロに置いたまま一晩放置します。
このあとに収納しても良いのですが、もし余力があれば、さらに風通しの良いところで乾燥させると完璧です。

使い終わったら、優しく洗って、しっかり乾かすというのが、土鍋を長持ちさせるためには大事なのです。

土鍋の臭いやカビ!非常事態のときには

基本的なお鍋って感じ

大切に使っていた土鍋でも、食材の臭いが移ってしまったり、カビが生えてしまったりすることがあります。そんな時の対処法を紹介します。

臭いが気になったら

土鍋を使っているうちに、いつのまにか嫌な臭いがついてしまう、ということもあると思います。そんなときには、お茶の葉で消臭しましょう。

用意するもの

・お茶の葉(出がらしでもOK)

   手 順  

1. 土鍋の8分目ぐらいまで水を入れる
まずは水を入れます。8分目ぐらいまで。

 

2. ひとつかみのお茶の葉をいれる
使うお茶の葉は、すでにお茶を楽しんだ後のものでOK。いわゆる出がらしですね。ひとつかみぐらい、土鍋の中に入れます。

 

3. 中火にかけて10分ほど煮立たせる
中火にかけて沸とうさせた後、そのまま10分ほど火にかけます。

 

4. 水洗いして、しっかり乾かす
火を止めたら、まずは冷まします。触れるぐらいになったら、水洗いをしましょう。

POINT
水洗いは冷ました後に

熱々の状態ですぐに洗い始めると、急な温度変化のせいで土鍋にヒビが入ってしまうことがあります。

最後にしっかり乾かしてくださいね。

お茶の葉の消臭効果で、土鍋の臭いがすっかり消えているはずです。

 

カビが生えたら

土鍋にはカビが生えてしまうことがあります。
そんな時は、お酢を使って殺菌しましょう。

やり方は、焦げの落とし方とほとんど同じです。
ただ、お酢の量は大さじ2〜3杯で十分。お酢を使っても、黒いカビが綺麗になくなるわけではなく、色は残ってしまいます。しかし、殺菌はできているので、安心して使ってください。

ただ、どうしても見た目が気になる場合には、買い換えるしかないかもしれませんね……。

そんな悲しいお別れにならないように、日ごろからていねいにお手入れをしておきたいですね。

 

まとめ

土鍋の焦げは、金たわしやクレンザーでゴシゴシこすって落とすのはNG。重曹やお酢を使って、時間をかけて落とすのが正解です。重曹とお酢は、焦げの原因によって使い分けましょう。

土鍋を使い始める前に目止めをしたり、使い方に気をつけたりすることで焦げを防ぐことができます。特に目止めは、土鍋を長持ちさせるためにも必要です。

土鍋は、長く使えば使うほど味が出て、あなたの大切な相棒になること間違いなしです。長く大切に使ってあげられると良いですね。

関連記事

NEW鍋の焦げ付きを落とすのは、重曹だけじゃない!5通りの方法を発表!

ちょっと目を離した隙に、鍋の底を焦がしてしまった…なんてこと、ありませんか? 焦げって結構すぐについてしまうので、料理をする人にとっては逃れられない問題ですよね。 そんな焦げの落とし方、実は鍋の種類によって大きく変わって […]

この汚れ、どうやって洗うの?~食器・調理器具編~【茂木和哉】

こんにちは! 茂木和哉です。 「この汚れ、どうやって洗うんだろう……」 「どんな洗剤を使えばいいんだろう……」 そんな疑問にお答えするシリーズの第2弾! 今回は、食器・調理器具編です♪ お風呂編はこちらです! &nbsp […]

ランキング

30秒の動画でわかる!エアコンクリーニング「プロ」のお仕事!

みなさん、「エアコンクリーニング」って知っていますか? プロがお家にやってきて、エアコンのお掃除をしてくれるサービス それが、エアコンクリーニングです。 普段、自分でするエアコン掃除は、お休みの日にフィルターのホコリを掃 […]

大掃除の日に最小限の洗剤と道具で家中まとめてピカピカにする方法!

年末が近づくと、悩みのタネになってしまう大掃除。 お掃除したいところはたくさんあるのに、後回しにしたり、お掃除の方法に迷ったりしているうちに、年が明けてしまった。 そんな経験があるのは私だけでしょうか……。 でも、大掃除 […]

「エアコンがくさい!?」と感じたら今すぐやるべきたった1つのこと

久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? そのエアコンのニオイの原因、何だか知っていますか? たまりにたまったホコリ。 至るところにはびこったカビ。 目に見 […]

靴磨きのコツを大公開!職人だけが知っているお手入れ方法を徹底取材

お洒落は足元から、なんてよく言いますよね。 一生、大切にしたいと思っている革靴を、お持ちの方も多いはず。 ですが、せっかくの素敵な革靴も、お手入れができていなかったら台無しです。 よい革靴は、きちんと靴磨きをして、いつで […]

「茂木和哉」という洗剤を使わない方がいい3つの理由

私と「茂木和哉」の出会いは、ある穏やかな春の日、 突然に。 他の洗剤とは一線を画した茶一色のシブいパッケージ。 余計な説明は、何もない。 一目見た瞬間から今までのデザインとも一線を画す そのシンプルさに私は心を惹かれてし […]

新しい洗濯表示を覚えられないあなたのためにイラスト付きで徹底解説

突然ですが、お洗濯をするとき、洗濯表示はちゃんと見ていますか? 洗濯表示というのは、服のタグについてある、あの小さな絵のこと。 あの小さな絵が、いわばお洋服のカルテ。 その洋服のお洗濯に関する情報をすべて含んでいるのです […]

ボロボロになった内袋を交換!美しく仕上げる鞄修理のプロの技を取材

みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだ鞄。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていた鞄。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 そう迷っ […]

換気扇の掃除はつけおき洗い!ギトギト汚れに最適な方法と頻度を紹介

換気扇のお掃除は、難易度が高いです。 取り外しも面倒で、一度お掃除してもすぐに汚れていきます。 そもそも換気扇のお掃除って何から手をつけていいかわかんない、って方も多いかも。 「じゃあ、やらなくていいや!」というわけにも […]

洗濯機のくさい臭いにサヨナラ!カビ・生・下水臭をすべて解決できる

毎日着る服を洗うのに必要な、洗濯機。 その洗濯機の臭いが気になることってありませんか? 洗濯機の臭いは、なんと洗い終わった洗濯物に移ってしまうことがあるのです。 それではせっかく洗濯したのも、ちょっといい香りの柔軟剤を使 […]

靴修理の職人さんはかかとのゴムを新品のように直せるって知ってる?

気づいたらかかとがすり減っていた… ヒールから金属が見えて、歩くとカツカツ音が鳴るようになってしまった… そんな経験、ありませんか? 大切な靴は、かかとが削れてしまっても修理して履き続けたいもの。 でも、かかとのゴムの修 […]

30秒の動画でわかる!エアコンクリーニング「プロ」のお仕事!

みなさん、「エアコンクリーニング」って知っていますか? プロがお家にやってきて、エアコンのお掃除をしてくれるサービス それが、エアコンクリーニングです。 普段、自分でするエアコン掃除は、お休みの日にフィルターのホコリを掃 […]

大掃除の日に最小限の洗剤と道具で家中まとめてピカピカにする方法!

年末が近づくと、悩みのタネになってしまう大掃除。 お掃除したいところはたくさんあるのに、後回しにしたり、お掃除の方法に迷ったりしているうちに、年が明けてしまった。 そんな経験があるのは私だけでしょうか……。 でも、大掃除 […]

「エアコンがくさい!?」と感じたら今すぐやるべきたった1つのこと

久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? そのエアコンのニオイの原因、何だか知っていますか? たまりにたまったホコリ。 至るところにはびこったカビ。 目に見 […]

「茂木和哉」という洗剤を使わない方がいい3つの理由

私と「茂木和哉」の出会いは、ある穏やかな春の日、 突然に。 他の洗剤とは一線を画した茶一色のシブいパッケージ。 余計な説明は、何もない。 一目見た瞬間から今までのデザインとも一線を画す そのシンプルさに私は心を惹かれてし […]

換気扇の掃除はつけおき洗い!ギトギト汚れに最適な方法と頻度を紹介

換気扇のお掃除は、難易度が高いです。 取り外しも面倒で、一度お掃除してもすぐに汚れていきます。 そもそも換気扇のお掃除って何から手をつけていいかわかんない、って方も多いかも。 「じゃあ、やらなくていいや!」というわけにも […]

洗濯機のくさい臭いにサヨナラ!カビ・生・下水臭をすべて解決できる

毎日着る服を洗うのに必要な、洗濯機。 その洗濯機の臭いが気になることってありませんか? 洗濯機の臭いは、なんと洗い終わった洗濯物に移ってしまうことがあるのです。 それではせっかく洗濯したのも、ちょっといい香りの柔軟剤を使 […]

エアコンクリーナーでお掃除を全力でやってみたので写真付きで解説!

季節の変わり目、久しぶりにエアコンを使ってみたら、なんかくさい! なんて経験はありませんか? ちょっと吹き出し口を覗いてみてください。 何が見えましたか? 黒いポツポツが見えたら、それ、カビです。 吹き出し口はセーフだっ […]

【五徳】ピカピカお掃除!万能【重曹】の前に「とりあえずビール!」

  ガスコンロについている五徳、きちんと洗ったことってありますか? 鍋からの吹きこぼれ、油の飛び散り、と、五徳によごれはつきもの。 料理し終わった後の五徳は、とても熱くなっていて触るのは危険です。 食器のように […]

洗濯機のお掃除は洗濯槽クリーナーor重曹でカビを根こそぎ退治せよ

洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞっとしますよね。 毎日 […]

お風呂の排水口の掃除は簡単2ステップ!便利グッズ3選は見逃せない

「あれ、なんか臭い……。」 お風呂に入っている時、ふとした瞬間にいや~な臭いを感じることってありませんか? それは、排水口に汚れが溜まっているサインです。 お風呂場というリラックス空間を綺麗に保つためにも、「お掃除しなき […]

新しい洗濯表示を覚えられないあなたのためにイラスト付きで徹底解説

突然ですが、お洗濯をするとき、洗濯表示はちゃんと見ていますか? 洗濯表示というのは、服のタグについてある、あの小さな絵のこと。 あの小さな絵が、いわばお洋服のカルテ。 その洋服のお洗濯に関する情報をすべて含んでいるのです […]

帽子・キャップの型崩れしない洗い方!他とはかぶらない方法で伝授!

帽子って、知らず知らずのうちに汚れや臭いがひどくなってしまいますよね。 特に夏の汗をかく時期。 でも、帽子を自宅で洗うって、あんまりピンとこないかもしれません。 しかし、ここでは帽子・キャップを自宅で型崩れの心配なく洗う […]

手洗いで洗濯する7種類の方法を丁寧に解説!ぬるま湯で短時間がコツ

皆さん、洗濯はいつもどのようにしていますか? 洗濯機に放り込んで、洗剤を入れて、ボタンをピッと押したらあとは待つだけ… 楽ちんですよね♪ では、例えば大切な洋服は? 洋服の取り扱い表示を見て洗濯方法を変えたことがあります […]

タオルの洗濯は柔軟剤はNG!ごわごわをふわふわにする写真付き解説

タオルは毎日使うものだから、なるべく快適に使いたい!そうお考えの方も多いと思います。もちろん私もそう思っている一人です。しかし、タオルは使って、洗濯していくうちに硬くゴワゴワになったり、嫌な臭いがするようになったりします […]

洗濯ネットの使い方は正しい選択をねっ!と知れば型崩れ・ほつれなし

一人暮らしを始めた当初は、「洗濯ネットとか使う意味あるの?」なぁんて思ってた僕ですこんにちは。 だってほら、ただの袋じゃないですかあれ。 なら別に無くてもいいじゃん? と使わず洗ったのが運の尽き、まだらに青いシャツの完成 […]

服・衣類のカビは白黒2タイプ!早めのエタノール、最終手段は漂白剤

久しぶりにクローゼットから取り出した服に、なんか白いものがついてるな…とか、黒いぽつぽつがあるな…なんていうこと、ありませんか? それ、もしかしたらカビかもしれません。 せっかく大事にしていた洋服に、カビが生えるなんて嫌 […]

布団のカビは「エタノール」で殺菌!カバーも床も徹底的に消毒しよう

敷布団やマットレス、久しぶりに干してみようかな~と、ふと裏を見てみると……。 ん?なんか黒いポツポツがある。 ナニコレ。 ってなっている方。 劣化かな、仕方ない。 とか言って、放置しないでくださいね? その黒いポツポツ、 […]

洗濯物の部屋干しでイヤなにおいを防ぎ速く乾かす8つの方法完全版!

雨が続く梅雨の時期など、太陽の下で洗濯物を干せないときってありますよね。 そんなときは部屋干しをする方が多いと思います。 でも部屋干しだと洗濯物は乾きにくいし、ちゃんと乾かしたはずなのに生乾きの臭いがするということもあり […]

柔軟剤の使い方ひとつで香る香りも香らない!?入れるタイミングが命

いつもなんとなく使っている柔軟剤。 柔軟剤を使うと、手触りがふわふわになって気持ちがいいし、いい香りもしていいことばかりだな。なんて思っていませんか? もちろん、柔軟剤にはいいところも沢山あります。一方で、デメリットもあ […]

振袖のたたみ方を知らないあなたに、手順写真付きでたたみ掛ける解説

憧れの晴れ着、振袖。 成人式のときに振袖を着る女性はとても多いですよね。 また、成人式だけでなく、結婚式の花嫁さんが着たり、結婚式に参列する人が着たりもする、特別な礼装です。 大切な振袖だから、シワにならないようにきちん […]

靴磨きのコツを大公開!職人だけが知っているお手入れ方法を徹底取材

お洒落は足元から、なんてよく言いますよね。 一生、大切にしたいと思っている革靴を、お持ちの方も多いはず。 ですが、せっかくの素敵な革靴も、お手入れができていなかったら台無しです。 よい革靴は、きちんと靴磨きをして、いつで […]

ボロボロになった内袋を交換!美しく仕上げる鞄修理のプロの技を取材

みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだ鞄。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていた鞄。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 そう迷っ […]

靴修理の職人さんはかかとのゴムを新品のように直せるって知ってる?

気づいたらかかとがすり減っていた… ヒールから金属が見えて、歩くとカツカツ音が鳴るようになってしまった… そんな経験、ありませんか? 大切な靴は、かかとが削れてしまっても修理して履き続けたいもの。 でも、かかとのゴムの修 […]

靴底がはがれたときの補修には、接着剤とネジを使うがコスパ最強説!

  歩いていたら、なんだか足に違和感が。 ちょっと靴の裏を見てみたら、靴底がベロンとはがれていた… そんな経験、ありませんか? 意外とあるのが、靴底はがれ。 でも、お気に入りの靴なら靴底がはがれても直して履き続 […]

プロの鞄クリーニング・色補修を取材!カビ染みやキズにもう悩まない

みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]

鏡面磨きを職人に頼んだら15年物の革靴が潤いと輝きを取り戻した話

上品に光る、革靴。 思わず目を奪われるくらい、魅力的ですよね。 革靴をまるで鏡のように光らせる鏡面磨きに、憧れのある方も多いはず。 今回は、革靴のお手入れの道なんと20年以上のプロに、鏡面磨きの方法を取材してきました! […]

裾上げはウエストから!?パンツの種類別にポイントも手順も徹底解説

もうちょっと裾が短かったら、このパンツは完璧なのになあ。 そんなお悩みはありませんか? そんなときに便利なのが「裾上げ」。 でも洋服屋さんで頼むと時間がかかってしまいます。取りに行くのも面倒臭いですよね。 だから、自分で […]

革の鞄のお手入れは、頻度と根気!傷には水拭き、汚れには消しゴム!

さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]

ネックレスの修理はチェーン切れがネックです?部品の種類ごとに解説

ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]

腕時計のお手入れは、ベルトの汚れをほっとけいないから浸けとけい!

ふと腕を見ると、そこにいてくれる。 そんな安心する存在、腕時計。 いつでも時間を教えてくれる時計は、便利なのと同時にファッションアイテムでもあります。 きれいなお気に入りの時計を身につけていたら、気分がいいですよね。 逆 […]