<iframe src="//b.yjtag.jp/iframe?c=BB5AY5Q" width="1" height="1" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0"></iframe>

バイク=「単車」のナゾ 車輪ふたつなのになぜ?

車輪はふたつなのに、なぜバイクは「単車」と呼ばれることがあるのでしょうか。調べてみると、「単車」以外にも様々な呼び方がありました。

「単車」は「バイク単体」を指す?

 バイクは「単車」と呼ばれることがあります。辞書類でも、「単車」の意味は「オートバイ・スクーターなど、原動機つきの二輪車」(三省堂『大辞林』より)などとされています。

180117 tansha 01
側車(サイドカー)付きバイクのイメージ。「単車」という言葉の由来は、側車が関係しているという(画像:写真AC)。

 車輪はふたつなのに、なぜ「単車」なのでしょうか。モータージャーナリストの伊丹孝裕さんに聞きました。

――バイクはなぜ、いつごろから「単車」と呼ばれているのでしょうか?

 言葉が生まれた時期としては第二次大戦前後です。このころはサイドカー、つまり「側車」付きのバイクが一般的で、これに対しバイク単体で成立していたものを「単車」と呼んだといわれています。ただし、諸説あります。

――ほかにはどのような説があるのでしょうか?

 そのころはバイクのエンジン形式にバリエーションがなかったこともあり、単気筒エンジン(シリンダーがひとつだけのエンジン)の「単」であるとする説、また、「タンタン……」という、高回転しない当時のエンジン音に由来するという説もあります。ただ、さすがに後者は信ぴょう性が薄いとは思います。

※ ※ ※

「単車」は半世紀以上も前に生まれた言葉ではありますが、伊丹さんによると現在でも50代半ば以上の世代では一般的に使われている印象で、「古さ」はあまり感じないといいます。一方、全国でバイクのイベントを主催する日本二輪車普及安全協会(東京都豊島区)にも話を聞いたところ、「(『単車』は)久しぶりに聞きました。やはり『バイク』や『オートバイ』が一般的ではないでしょうか」とのこと。若い世代のあいだでは、あまり使われなくなっているのかもしれません。

この記事の画像をもっと見る(2枚)

画像ギャラリー

  • Thumbnail 180117 tansha 02
  • Thumbnail 180117 tansha 01

関連記事

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. ポンポンというと、どうしてもバイクでなくて小型の船(ポンポン船)を思い出してしまう。バタバタはわかりますけど。