人工知能の発展は「人間は素晴らしい」幻想を崩し、それでも「人のいいところ」を浮き彫りにする──『AIの遺電子』山田胡瓜

yamadakyuri_6025_ 610.jpg

人工知能が仕事を奪う――そんな意見を耳にしたことがある人は少なくないのでは。一方で、人工知能が新しい仕事を創造する、といった見解もあります。人工知能がさらなる発展を遂げるなかで、未来の働き方はどう変化していくのでしょうか。

昨今、人工知能を恐れるあまり「仕事を奪うのなら、開発をやめてしまえばいい」という意見まで現れています。単に「脅威」として捉えるのではなく、人工知能と人間が共存できる新たな働き方を描くことはできないのでしょうか。

人気連載『バイナリ畑でつかまえて』(ITmedia PC USER)や『AIの遺電子』(週刊少年チャンピオン)で知られる漫画家・山田胡瓜先生に「人工知能と未来の働き方」についてお話を伺いました。

yamadakyuri.jpg

山田胡瓜。漫画家。2012年、『勉強ロック』でアフタヌーン四季大賞受賞。元ITmedia記者としての経験を基に、テクノロジーによって揺れ動く人間の心の機微を描いた『バイナリ畑でつかまえて』をITmedia PC USERにて連載中。Kindle版はAmazonコンピュータ・ITランキングで1位を獲得した。2015年11月より、週刊少年チャンピオンにて初の長編作品となる『AIの遺電子』を連載中

人工知能が仕事を奪うのなら、開発をやめればいい!?

「同じことを続ける」だけでは技術革新にうちのめされる

yamadakyuri_03.jpg

AIの遺電子』(山田胡瓜)

人工知能の発達で、今まで気づかなかった人間のいいところが見えてくる

yamadakyuri_02.jpg yamadakyuri_01.jpg

人間は、ミスする賢い人工知能をゆるせるか

yamadakyuri_04.jpg yamadakyuri_05.jpg

構成:池田園子/写真:尾木司

Comment