「そんな志望動機なら、ウチじゃなくてもいいよね?」とアホな面接担当者が詰めてきたときの返し方

「そんな志望動機なら、ウチじゃなくてもいいよね?」とアホな面接担当者が詰めてきたときの返し方

人材研究所代表の曽和利光氏が贈る新連載の第2弾。京都大学で学んだ心理学とリクルート人事部GMなどとして2万人を面接した経験を踏まえて、キャリアの悩みにアドバイスします。


もしもあなたが女性で、合コンに参加したときに、初めて会った男性から「ねえ君、なんで僕のこと好きなの?」と唐突に聞かれたら、気持ち悪いですよね。言うかどうかは別として、「いや、私、まだ別にあなたのこと好きとかじゃないんですけど……」と思うことでしょう。

男性だって、ふつうはそんな言い方しません。ところがこれと同じことをしているのが、企業の採用面接なのです。履歴書には「志望動機」の欄がありますし、初期段階の面接であっても「なぜあなたは当社を志望したのですか?」という質問は超定番になっています。(文:人材研究所代表・曽和利光)

最初から御社を「志望」している人などいない

しかし、多くの就職・転職希望者と接すればすぐ分かるのは、「最初の接点において、その企業のことを強く志望している人などいない」ということです。

「採用広告を見て、何となくいいかもと思ったから」とか「紹介会社に推薦されたから」くらいの、軽い気持ちで受けている人がほとんどです。

一方、「志望」という言葉は「志して望む」という、かなり強めの言葉です。このご時世、一部の超人気企業を除いて、応募者の多くがいきなり「志望」していることなど、なかなかないと考えるべきでしょう。

それにもかかわらず「志望動機」を聞くということは、合コンの例のように、会ったばかりの相手に「ねえ、なぜウチなの?」とキモい質問をしているのと同じです。

ただし、企業との力関係を考えれば、応募者は「いえ、まだ特段志望しているというレベルでもないのですが……」と言うことは現実的に難しいです。そんなことを言えば、空気の読めない人と判断されて落ちてしまいます。

そんなとき、応募者の皆さんはどのように「志望動機」の質問を乗り切ればよいのでしょうか。

人事が聞きたいのは「選社基準」の方だった

そこで採用担当者に「まだ志望もしていない人に、なぜ最初から志望動機なんて聞くのか」と尋ねたところ、本当に聞きたいことは別にあることが判明しました。実は人事が知りたかったのは、応募者の「選社基準」だったのです。

たとえば、「なぜ僕?」という質問は気持ち悪いですが、「どういう人がタイプなのですか?」であれば許容される範囲でしょう。これを採用面接に置きかえれば、前者が「志望動機」で、後者は「選社基準」です。

つまり、選考する一つの情報として、就職や仕事に関する応募者の「価値観」や「考え方」を聞きたい、ということだけなのです。「それなら最初からそう聞いてよ!」と言いたいところですが、あまりにも「志望動機」という言葉が流布しているので、そんな風に聞いてしまっているというのです。

したがって応募者側としては、厳密に考えるとズレた答えになるかもしれませんが、「志望動機」を聞かれたとしても、字義通りに「御社の魅力」を答えなくてもよく、人事が本当に聞きたがっている「自分の選社基準」を答えればよいのです。

まずは一般論として「私はこういう理由で、会社や仕事を選ぶ際にこんな点を重視しています」と答え、一応「志望動機」風にするために、「御社はこの点で、私の選社基準に合っていると思ったので受けました」と付け加えるということです。

例えば「私は就職先選びに、ワークライフバランスを重視しています。ボランティア休暇など柔軟な休暇制度を設けている御社は、それに合っているので受けました」でよいわけです。この内容で採用になるかどうかは別にして、普通はこのような構成で乗り切れます。その会社でなくてはならない理由など、言わなくても大丈夫です。

合理的な理由がなければ「偶然」で押し切る

それでも、そんな回答をすると、まれに「それって別にウチじゃなくても構わないですよね?」と聞くアホな面接担当者がいます。本音の答えは「そりゃそうですよ。私の希望に合う会社があるなら、もちろん御社じゃなくたっていい」ですよね。言ってはいけませんが。

そもそも会社など星の数ほどあるわけで、「その会社でなくてはならない理由」なんてあるわけがない。どれだけ思いあがっているというのでしょうか。

しかし、腐っても鯛。ダメでも、面接担当者。それに面接担当者がダメだからといって、会社全体がダメとも限りません。不運にしてそういう人に当たってしまったとしても、そこは何とか乗り越えなくてはなりません。

とはいえ「その会社じゃないといけない」合理的な理由はないので、無理にいろいろ言おうとすると、かえって墓穴を掘ります。頑張って無理にこじつけた理屈を述べると、ダメ面接担当者は「この人は論理的じゃないな」とNG評価をするかもしれません。質問が悪いせいなのに、腹立たしいことですが。

私のお勧めは、「ふとした偶然に縁があった」ことを理由にし、合理を超越した「縁」「偶然」で押し切ることです。自分の先輩や知人が御社に勤めていて、たまたま少し前に出会ったとか、就職・転職活動をしてみて改めて生活を見直してみると、長年愛用していた商品が実は御社のものだった、とか。

もちろん、まともな回答とは言えませんが、変に「非論理的」と評価されるよりはマシではないでしょうか。どんな面接担当者と出会うかも運のうちですが、こういう対処法も一つの選択肢として検討してみてください。

【曽和利光氏のコラム】就活や転職に悩む若い人たちは「やりたいことの捏造」に時間をかけてはいけない

https://tenshock.biz/articles/2835

人材研究所代表の曽和利光氏が贈るコラムの新連載が始まりました。タイトルは「悩まないキャリアの歩み方」。京都大学で学んだ心理学とリクルート人事部GMなどとして2万人を面接した経験を踏まえて、キャリアの悩みにアドバイスします。

今、あなたにオススメ
Recommended by

この企業情報の記事作成

人事コンサルティング、採用アウトソーシング、新卒人材紹介を行う株式会社人材研究所 代表取締役社長。

関連するキーワード


悩まないキャリアの歩み方

関連する投稿


就活や転職に悩む若い人たちは「やりたいことの捏造」に時間をかけてはいけない

就活や転職に悩む若い人たちは「やりたいことの捏造」に時間をかけてはいけない

人材研究所代表の曽和利光氏が贈るコラムの新連載が始まりました。タイトルは「悩まないキャリアの歩み方」。京都大学で学んだ心理学とリクルート人事部GMなどとして2万人を面接した経験を踏まえて、キャリアの悩みにアドバイスします。


最新の投稿


朝日印刷株式会社に就職・転職するなら知っておきたい情報まとめ

朝日印刷株式会社に就職・転職するなら知っておきたい情報まとめ

1872年創業の包装資材製造メーカー。医薬品・化粧品パッケージ分野で高いシェアを誇る。2002年に東証二部へ上場。1989年から2012年の間に全5か所の工場を設置し、2015年には本社を一番町スクエアビルに移転。ニッポーなど6社のグループ会社と連携し、包装事業に留まらず幅広くサービスを展開している。


東京汽船株式会社に就職・転職するなら知っておきたい情報まとめ

東京汽船株式会社に就職・転職するなら知っておきたい情報まとめ

1947年創業。日本における初の民間曳船業者で本社を神奈川県横浜市に置く。日本最大規模の曳船船隊を運航し、業界唯一の上場企業である。世界最大級のコンテナ港である香港においても曳船サービスを提供しており、国内外問わず曳船事業のネットワークを広げている。


株式会社ファインシンターに就職・転職するなら知っておきたい情報まとめ

株式会社ファインシンターに就職・転職するなら知っておきたい情報まとめ

創業60余年。自動車や鉄道車両、産業機械に用いられる粉末冶金製品、また歯科用椅子などに使用される油圧機器製品の開発・製造・販売が主な業務である。「ものつくりを通し、すみよい社会と人々の幸せに貢献する」という企業理念のもと、10年以上先を見据えた新製品の開発に取り組んでいる。


JA(農協)職員が「自爆営業」のせいで借金生活? 賞与のほとんどは消え「消費者金融から借り入れする人も」

JA(農協)職員が「自爆営業」のせいで借金生活? 賞与のほとんどは消え「消費者金融から借り入れする人も」

JA(農協)が提供するのは、農業支援に直接関係するものだけではない。お米・野菜・加工品といった食品のほか、ジュースなどの飲料、貯金やローン、共済保険、広報出版物などの販売もある。そんな幅広い商品・サービスの販売が職員のノルマになったとしたら……。


【中途入社58%】(株)サイバーエージェントに就職・転職するなら知っておきたい情報まとめ

【中途入社58%】(株)サイバーエージェントに就職・転職するなら知っておきたい情報まとめ

「21世紀を代表する会社を創る」というビジョンを掲げる東京・渋谷の会社。創業以来19期連続で増収。インターネット広告事業とゲーム事業で収益を上げながら、「AbemaTV」などの新規事業に積極的に先行投資。社員の90%は30代以下。中途採用の割合は58%を占める。家賃・ランチ代補助などの福利厚生策が充実している。


wiget_w300 wiget_w300