ブロッコリースプラウトに絡みつく
茶色の粒々、気になりませんか?
粒の正体は種の皮で
食べても問題ないのですが、
私は何となく見た目が気になり、
きれいに取り除きたくなるのです。
ただ、貝割れ大根も同じですが、
スプラウト類の茶色の粒々は、
丁寧に洗い流したつもりでも、
必ず少し残ってしまうのが難点。
でも、ちょっとだけ工夫すれば、
ストレスなく種の皮を取り除けると
私、気付いてしまいました( *´艸`)
洗うと種の皮がザルに挟まる問題
ブロッコリースプラウトには、
洗っても茶色い粒が残りやすいほど、
種の皮がたくさん絡まっています。
根の部分は取り除きやすいのですが、
葉や茎などの間に絡まっている
種の皮を取るのは、なかなか大変。
しかも、ザルに入れて水洗いすると、
ザルの目に挟まりませんか?
ズボラ主婦の私にとって、
茶色の粒の目詰まりはプチストレス(-_-;)
上から爪楊枝で軽く押せば、
すぐに取り除けるのですが・・・
1粒、2粒程度なら良いものの、
数が多いと毎回やるのは面倒ですよね。
きれいに茶色の粒が取り除けて、
ザルの目詰まりも防ぐ洗い方があれば、
家事が楽になると思いまして、
ちょっとした工夫をしてみました。
何度か試してみた結果、
簡単に種の皮は取り除けるし、
ザルの目に1粒も挟まらなくて大満足!
やり方を紹介しますね。
ブロッコリースプラウトの根元をカット
まずは、ブロッコリースプラウトの
根元の部分をカットしますが、
ここでもちょっぴり一工夫。
1株丸ごと食べるわけでは無く、
小分けにして食べたいので、
使う分だけをカットしていきます。
1.ブロッコリースプラウトの
茎の部分を両手で軽く持ち、
片手で使いたい量を軽く握ります。
上から下へ倒すように、
両手で広げていけば、
簡単に株が2つに分かれますよ。
2.キッチンばさみで根元をカット。
包丁よりキッチンバサミを使った方が
きれいに根元を取り除けます。
白くて細い根の部分と
付着した種の皮を取るのは簡単。
問題は葉と茎に絡まっている
茶色の粒々の取り方です。
ブロッコリースプラウトの種の皮の取り方
それでは、ブロッコリースプラウトの
茶色の粒(種の皮)の簡単な取り方を、
紹介していきますね。
この方法なら、ザルの目詰まりも防げます。
1.ボウルにザルをセットし、
ザルの上にキッチンペーパーを乗せます。
2.ボウルに水を注いだら、
根元を取り除いたブロッコリースプラウトを
そっと入れましょう。
3.ブロッコリースプラウトを
水面に広げるようなイメージで、
全体を手で軽くゆすぎます。
※この段階で種の皮は、
葉や茎からきれいに外れますよ。
4.ザルを上に少し持ち上げてから、
ボウルにザルを戻すと、
こんな風にキッチンペーパーの
一部がふわっと盛り上がります。
※もし盛り上がらなければ、
ザルを持ち上げて戻すのを
2、3回繰り返して下さいね。
5.種の皮は外れているので、
ブロッコリースプラウトだけを
箸や手で簡単に取ることができます。
お皿に直接取り出してみました。
全く茶色い粒は残っていないので、
あとはサラダなどで
美味しく食べるだけですね。
種の皮と根は包んで捨てるだけ
ブロッコリースプラウトを洗う時に、
キッチンペーパーをザルに敷くと、
ザルの目詰まりを防ぐだけでなく、
台所に種の皮が散らばらずに済むので、
掃除が楽になるのも嬉しいところ。
ボウルの水を捨てると、
ザルにはキッチンペーパーと
種の皮だけが残ります。
あとは最初に切り落とした
根元の部分も一緒に包んで捨てるだけ。
ザルには水分だけが残り、
目に茶色い粒も挟まっていません。
ザルは軽く洗えば良いだけですし、
キッチンの洗い場にも
種の皮は散らばらないので、
余計なストレスを感じずに済みます。
茶色の粒(種の皮)の取り方は、
ブロッコリースプラウトだけでなく、
貝割れ大根など他のスプラウトを
水洗いする時にも使えますよ。
種の皮に悩んでいるなら試す価値あり!
栄養たっぷりだから
ブロッコリースプラウトを食べたいけど、
茶色の粒を取り除くのが面倒だと
悩んでいるのであれば、
一度、試してみてはいかがでしょうか。
きれいに取り除けますし、
後処理もとても簡単ですよ。
ブロッコリースプラウトは
栄養たっぷりの野菜。
1月11日放送の「ヒルナンデス!」でも
紹介されていましたね。
種の皮のプチストレスのせいで、
食べるのを渋っているなら、
もったいないですよ。