Google、社内で利用するLinuxディストリビューションをDebianベースに変更中 29
ストーリー by hylom
Debian開発者を多く抱え込んでそうなイメージが 部門より
Debian開発者を多く抱え込んでそうなイメージが 部門より
Googleは今まで社内の開発プラットフォームで使用するLinuxディストリビューションとしてUbuntuを使用していたが、これをDebianベースのものに切り替えるそうだ(gihyo.jp)。
今まで同社はUbuntuベースの「Goobuntu」を使っていたが、これをDebianベースの「gLinux」に切り替えていくという。gLinuxは現在開発中のDebian 10をベースに、独自にソースからビルドしているそうだ。
Evil化の条件を満たしていません、不足分をユーザーを生贄にEvil化を試みます。。。 (スコア:1)
Ubuntuは元々ユーザーを大事にすることで普及してきたディストリビューションです。当時大半のディストリはMLベースで開発していたのに対してUbuntuはWebを中心にしてユーザーが意見を出しやすい環境を整えていました。コミュニティも初心者に優しく、ググレカス的な返答は避けちゃんと回答すると言う空気を作っていました。まあ、そんな甲斐あってここまで普及したわけです。
で、その上でここ最近のUbuntu(と言うかCanonical)は
1. ユーザーの意見を無視して強引な機能追加の繰り返し&迷走⇒結果として肥大化、パフォーマンス低下、不安定化
2. スパイウェアに類する機能を無断で組み込んで非難され機能自体は修正しても、ブログでユーザープライバシー軽視の姿勢を表明
……と、分かり易くEvil化しました。結局Googleが辿った道にそっくりな訳ですが、Googleは今も王者であり続け、Ubuntuはあっという間に斜陽。違いは何かと言うと、結局UbuntuはEvilになって生きて行くだけの力が無かっただけなのかなーと。GoogleがEveilになっても多くのユーザーは承知の上で、Chromeを使い、Androidを使い、Gmailを使っているのは、ユーザーに使わせるだけの「力」がこれらにあるからです。
結局Ubuntuに足りなかったのはこの「力」で、シェアだけ見てUbuntuの力を過信した結果が現状なのではないかと、このニュースを見て思いました。
Re: (スコア:0)
営利企業だと利益を増大しなくてはならないので、避けがたいかな。
非営利団体の Debian だとその心配はないが、その分イノベーションの速度は緩やか。
Re: (スコア:0)
そもそもイノベーションってなんだろう
OSの技術革新って一般ユーザにはあまり関係ない
デスクトップのユーザにとって init や systemd のちがいはわからないだろうし
Re: (スコア:0)
外国企業だと思えば貶しまくるな。
日本企業一般の落ちぶれように比べればCanonicalみたいな企業の方が全然上手くやってるじゃん。
Re: (スコア:0)
何言ってんの?GoogleとCanonicalの比較なんだから、外国企業とか関係ないだろ。
日本企業にも外国企業にもCanonicalより落ちぶれた企業も旨くやってる企業も幾らでもあるよ。
Gentooじゃなかったのか… (スコア:1)
以前何かの記事でChrome OSがGentooベースって読んだので、てっきり開発マシンもGentooで構築してるのかなぁなんて思ってた。
イメージ的にもGentooはなんとなくGoogleっぽいし。
# Goobuntuは名前は聞いたことはあったけど、ほとんど話題にもならなかったからすっかり存在を忘れてた…。
Re: (スコア:0)
Debian Developerは日本人(複数)を含め、Googleにも結構いるはず。
canonical から離れたかった? (スコア:0)
canonicalの一声でどうなるかわからないUbuntuから離れたかった?
Re:canonical から離れたかった? (スコア:1)
最近、企業でもUbuntu離れをよく聞きますが、理由を聞くとcanonicalの信頼性とかはまず出てこなくて、単純にパフォーマンスと(OSとしての)信頼性の低下らしいです。
つまり、「重くて不安定過ぎる」と言うのが理由の様です。
Re: (スコア:0)
なるべくユーザーのマジョリティの環境を模しておきたかったと思うが、Ubuntuは迷走しすぎなんだよな。「どうなるかわからない」ってより、今現在とここ数年がダメだったから、かと。敢えて言うなら、ユーザーのUbuntu離れが止まらなさそうだから、ってあたりかな?実際、DistrowatchだとDebianの方がわずかに多いし。
デスクトップに限って言えば、これからもDebian系とArch系が牽引していくことになると思うけど、Debian系の中であえてUbuntuを使う理由って、もうほとんどないと思う。
Re: (スコア:0)
Debianしか使ってないからわからないけど、Debianってなにがいいの?
Arch Linuxはぐぐるとよく日本語のページが見つかって重宝してる。
Re: (スコア:0)
国際的なボランティア開発者たちにより、多数のパッケージをすぐ使える状態で長く保守してきた実績。
Re: (スコア:0)
我が社もCanonicalに振り回されるのウンザリしてDebianに戻ってきたがそこそこ大変だった
流行りに流されるもんじゃないね…
Ubuntu (スコア:0)
このところのUbuntuの迷走がたたったんだろうな
18.4には期待してるけど
ここでポカやったら厳しくなりそうだな
Re: (スコア:0)
2年ごとのリリースでよければ Debian でもいいのだが、Debian ベースで半年ごとリリースを条件にすると Ubuntu 一択なので、昨今の Ubuntu の不人気は困る。
Unity を諦めたのは大きな決断だったし、今後に期待してる。
出来の悪いサブクラスから派生させるよりもリファクタリングを選んだ (スコア:0)
って感じですかね
自分はこの界隈の事はよく知らないので
いつの間にか流行ってたUbuntuがいつの間にか嫌われてるな~位の認識なんですが
変えるなら (スコア:0)
UbuntuからDebianに変えて困ったり戸惑ったりするのはどんなことだろう?
詳しい人教えて
Re: (スコア:0)
多分バージョン表記
Re: (スコア:0)
サーバー運用向けの長期サポート版がないこと
Re: (スコア:0)
DebianにもLTS(Long Term Support)版あるぞ。
Re: (スコア:0)
Ubuntu LTS、Debian LTS ともに 5 年だから大差ないような。
debianより (スコア:0)
devuanベースにしてほしい
Re: (スコア:0)
Google社員なの?
話題は、Googleが社内の開発プラットフォームで使用するLinuxディストリビューション (スコア:0)
では、Googleが社内の事務処理で使用するOS及びアプリケーションソフトは何なのだろう?
その命名はどうよ (スコア:0)
gなんとかって名前にすると、GNU版かと勘違いされるんじゃなかろうか。
gawkしかり、gzipしかり。
#ちなみにGNU版Linuxは実在します [fsfla.org]
び、? (スコア:0)
ビッグウェーブ?
あ、? (スコア:0)
アンドロイド?
ん、? (スコア:0)
ンブントゥ?