※ ザックリ書いてるので後で修正する(かも)
FBで一緒に勉強してくれる人を募集を以下のように書いた。これはその補足説明様
英会話サービスのCTOをしていたのもあって英語学習法については、自分の英語力に見合わないくらい詳しい。 オレの考えた最強の英語学習があるんだが、根気よくやるために一緒にやってくれる仲間が欲しい。 誰か今年は英語をなんとかしたいと思ってる猛者はおらんか?
と書いているように、オレの英語力は大したことはない。一人で海外旅行できる程度だ。そんな英語力の割には英語学習については詳しい。
モチベーション維持に一緒に勉強してくれる仲間(たぶんみんチャレかSlackのチャンネルを作る)を知り合いベースで募集をしたい。
仲間がいることで、こういうことを今日は勉強したのを報告し合ったり、励まし合ったり、サボってないか相互監視する場を設けたい。
スピードラーニングとかみたいに、聞いてるだけで赤ちゃんのように英語を学んでいたら小学生ぐらいの英語を喋るのに12年かかるよね。 そんなに時間をかけてらんないよという人向け
基本的に、スパルタ式と言われている英語学習サービス English Companyやエングリッドと方針はほぼ同じ。
文法は大事で、XXだけやればいいと言うのはない。
モチベーション維持と、学習内容についてリスト化するとこんな感じ。
書き終わって思ったけど最強のとタイトルを付けた割には愚直な方法しかないが、英語アレルギーを起こさないように勉強をする方法と、自分英語というのがあまり他では書かれていないけど超大事なことだと思う。
モチベーション維持
- 細かいゴール設定
- 継続学習
学習内容
英語の基礎体力
英語処理能力のスピードアップ、英語アレルギー対策
- 多読
- 音読
スピーキング
- 発音
- 瞬間英作文
- 自分英語(学習した英語を使ってみる) コレが超大事
多すぎると思うあなた。オレもそう思うぞ
たくさんやることはあるので、やることを絞るとしたら、下記の4つ
- ボキャブラリ(単語、熟語)
- 多読
- 瞬間英作文
- 自分英語
上4つと言いながらも、やりながら他の項目も勉強することになる。わからない英文を文法書でチェックしたりとか
以下はそれぞれについてザクッと、初心者から中級者向家の書籍等を紹介しながら説明する
詳細
モチベーション維持
細かいゴール設定
- 1年後にペラペラと言うようなザックリとした目標だけだと、そのために今週何をするべきかが不明瞭
- 1年後に向けて3ヶ月後何ができていればいいかをザックリゴールを設定する
- 3ヶ月後のあるべき姿に向けて、直近の1ヶ月すること、そこから今週やるべきことゴールを設定
継続学習
- 一人で勉強していても強い意志がないと続かない
- そもそもそんなガッツのある人はコレを読んでいない
- ちゃんと勉強しているかチェックしてくれる、叱ってくれる人や励ましてくれる人が必要
- 英語の質問にアドバイス込みでメンタリングするサービスも使っても良い
- コレはコレで良いが初級〜中級程度の場合は、わからないところは一旦「これはこういうもの」っで覚えちゃうぐらいで良いかなというのがオレの意見
- サボってないか監視してくれることもこの手のサービスはやっていて、そこがキモだと思うがそれぐらいなら一緒に勉強しているメンバー同士でできるのではないのかなと思っている
- 一気にやるより毎日少しでも勉強して習慣化した方がよい。大事なのは継続すること
学習内容
英語の基礎体力
学校で習っていたような旧来型の英語学習内容に近い。コレだけやってると長続きしないので偏らないようにしよう。
ボキャブラリ(単語、熟語)
単語がわからないとそもそも読めない。文章の中でわからない単語が1つぐらいなら文脈から推測できるが、文章の中で知らない単語だらけなら、全然読み進まなくてやる気が下がる。
接頭語、接尾語など語源を学んで単語を増やすやり方もある。これも良いがまずは、愚直に単語帳の単語、熟語を覚えてこう。
林、海とかの漢字を勉強しているレベルのときに、木へん、さんずいから覚えないでしょ?樹とか潮とか勉強するレベルになったら木へん、さんずいがわかったほうが良いだろ?
コレ以上分かりやすい単語集をオレは知らない。一つの例文に複数の学習するべき単語熟語額が含まれている
- 作者: 鈴木陽一
- 出版社/メーカー: アイシーピー
- 発売日: 2000/03/15
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 197人 クリック: 3,012回
- この商品を含むブログ (723件) を見る
音声と合わせて勉強しないと効果は薄い、CDを聞いて音読しながら勉強しよう
- 作者: 鈴木陽一
- 出版社/メーカー: アイシーピー
- 発売日: 2000/03
- メディア: 単行本
- 購入: 152人 クリック: 474回
- この商品を含むブログ (421件) を見る
前置詞ってどれ使えばいいかよくわかんないじゃん、前置詞についての本はたくさんあるけど、今のところコレが一番しっくり来た。
DUO elements [デュオ エレメンツ] 前置詞/副詞
- 作者: 鈴木陽一
- 出版社/メーカー: アイシーピー
- 発売日: 2017/04/04
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
あとは受けたい資格試験TOEICやら向けの単語集を買うとよいだろう。
オンライン英会話をする人におすすめ、英語ができないほうが授業を主体的にすすめなければならない。もう一回言ってください。マイクに近づいて喋ってくださいなど、オンライン英会話で必要なフレーズで普通の英語学習の本にはない内容を書いてくれているので便利。
- 作者: 黒坂真由子カリン・シールズ,株式会社レアジョブ
- 出版社/メーカー: ディーエイチシー
- 発売日: 2015/10/26
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
英文法
英文法は学校で習ったことがあるようなことなので下地ができているとして、他の英語の勉強の合間に調べたり、今日は気分が乗らないからぱらぱら読む程度とりあえずは良い。後述する瞬間英作文をやるさいに振り返るのが良いだろう。
オンライン英会話をやる場合は、英文法の用語を知っていないと講師に説明できないので英語で英文法の説明している本を使うのが良いだろう
まずはこれがわかりやすくて良い
一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法(東進ブックス)
- 作者: 大西泰斗,ポール・マクベイ
- 出版社/メーカー: ナガセ
- 発売日: 2011/09/09
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 12人 クリック: 68回
- この商品を含むブログ (50件) を見る
1億人の英文法の前にザクッと全体を把握したかったらこれ。 最近読んで面白かった。
サバイバル英文法 「読み解く力」を呼び覚ます (NHK出版新書)
- 作者: 関正生
- 出版社/メーカー: NHK出版
- 発売日: 2015/10/09
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (1件) を見る
英語で英文法の説明するためにも副読本としてコレ
- 作者: Raymond Murphy
- 出版社/メーカー: Cambridge University Press
- 発売日: 2015/07/30
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログを見る
英語の構文解析(精読)
長い英文読む練習。英語のSVOとかSVCなどに分解して読む練習。ゆっくり読んでわからないものは早く読んでもわからない。難しい構造の英文に出会ったときに読み解く練習をしよう
英文読解は学校の授業のようでオレ的には全然楽しくない。他の勉強の合間に少しずつ進めていこう
英文読解の大学受験用の本だが、難しい文を丁寧に説明している。もうちょっと親しみやすいと良いんだけど。他に何かいい本知らない?
- 作者: 西きょうじ
- 出版社/メーカー: 代々木ライブラリー
- 発売日: 2005/05/01
- メディア: 単行本
- 購入: 6人 クリック: 54回
- この商品を含むブログ (28件) を見る
- 作者: 西きょうじ
- 出版社/メーカー: 代々木ライブラリー
- 発売日: 1993/09/01
- メディア: 単行本
- 購入: 16人 クリック: 72回
- この商品を含むブログ (61件) を見る
サバイバル英文法につづいて最近読んで面白かった。これも内容が薄めで取っ掛かりとしては良いかなと思う。読んでて面白かった。
サバイバル英文読解 最短で読める! 21のルール NHK出版新書
- 作者: 関正生
- 出版社/メーカー: NHK出版
- 発売日: 2017/06/25
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
英語処理能力のスピードアップ、英語アレルギー対策
英語を読むのの何が辛いかって、わからない単語が多い、複雑な構造の英文でわからないの、わからない x わからない で楽しくなくて英語アレルギーを起こす。
英語アレルギー問題と、英語処理能力のスピードアップには多読と音読が大変効果的
多読
自分が読める英語よりも一つレベルを落とした英語を読むと、英語を英語で読む習慣がつく。
要するに'Hello, This is John.' ってわざわざ頭のなかで日本語に訳さないでしょ?
英語処理能力のスピードアップについては、英語を読めるのと早く読めるのは違っていて、早く読めるようになるとリスニング能力も上がる。
1kmを15分で歩けるのと、1kmを4分で走れるってぜんぜん違うでしょ?そういうことだ
多読はもっぱらNewselaというウェブサービスを使っている。 newsela.com
このように同じ英文のニュースを、同じ内容で英語のレベル別で書いてくれている。
この数字Lというのはlexileと言う指数でLexile®指数 | GC&T公式ホームページ(TOEFL Primary、TOEFL Junior)が詳しく説明している。
音読
これはずらずらと述べてきたすべての教材の英文を読む際にやってほしい。特に音声つきの英文は、音声を真似て喋る練習をしよう。
英文のどこをはっきり発音し、どこをあまり強く読まないか、文の切れ目はどこにあるのかなど英語のリズムと英語の口を動かす練習になる。
スピーキング
発音
発音超大事、口の中で下をどこに置けばいいかと知識として知らないと音が出ない、楽器と一緒。
発音ができるとその音を聞けるようになるのでリスニング能力が上がると言われている。言われてみればそんなような気もする。
あと英語がちょっとできる人たちに何故か多いイギリス英語こそ至高みたいなのはとりあえず無視してアメリカ英語のイントネーションと発音を覚えよう。
まずはフォニックスを使って、発音の仕方を覚えよう。
CDBフォニックス<発音>トレーニングBOOK (アスカカルチャー)
- 作者: ジュミック今井
- 出版社/メーカー: 明日香出版社
- 発売日: 2005/02/28
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 25人 クリック: 126回
- この商品を含むブログ (29件) を見る
CDB実践フォニックス<会話>トレーニングBOOK (アスカカルチャー)
- 作者: ジュミック今井
- 出版社/メーカー: 明日香出版社
- 発売日: 2006/01/31
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 2人 クリック: 52回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
単語間のつながりや、発音しない音なんかを学べるのは、英語の本だけど Mastering the American Accent がよい。日本語で解説してくれている本があれば知りたいところだ
- 作者: Lisa Mojsin
- 出版社/メーカー: Barrons Educational Series Inc
- 発売日: 2016/09/15
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログを見る
最近はELSA Speakというベトナムのアプリを使っている
瞬間英作文
英語は読めるけど、話せないを克服する。
基本文法を自分で使いこなすための練習。練習していると思ったことを英語にできる様になってくる。ずっとやってると筋トレのような辛さをともなう。
オレが英語をうっすら話せるのもこのトレーニングをしたからだ
この本が有名で最初はコレを使っていた。
どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)
- 作者: 森沢洋介
- 出版社/メーカー: ベレ出版
- 発売日: 2006/10/25
- メディア: 単行本
- 購入: 80人 クリック: 383回
- この商品を含むブログ (174件) を見る
最近はこっちを使ってみている。こちらのほうが英文が自然というのをどっかで読んだ気がする。
- 作者: 妻鳥千鶴子
- 出版社/メーカー: ジェイ・リサーチ出版
- 発売日: 2012/09/21
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
自分英語(学習した英語を使ってみる)
学んだ英語を自分のことに置き換えて英語にしてみよう。 座学で勉強したリーディングやリスニングが、スピーキングとライティングの練習になる。
コレを行うと、学習内容がエピソード記憶になり記憶が定着しやすい。
例えば瞬間英作文を勉強していて未来系の英文にこんなのがあるとして
Bob will marry Betty next month. (ボブは来月ベティーと結婚する)
この英文を学んだ後に、この内容を自分ごとにするならどうするかを考えて
I will marry Satomi Ishihara in the future. I'll do it! (わたしは将来石原さとみと結婚します。やってやるぜ)
と作ってみたほうが記憶に残るという寸法だ。
ちなみにちゃんと英文法を勉強すると
I’m going to marry Satomi Ishihara next month.
と言うような文をTwitterなどで読んだ場合に、こいつはイカれているということがわかるようなる。
日本で英語を身に着けた人に何人かヒアリングしたところ、「頭のなかで自分と英語で会話する」というのが一番勉強になったと聞いている。
勉強した内容をアウトプットし定着させるには、自分英語をするのが一番だという寸法だ。