皆さんの食卓に、「醤油さし」はありますか?
醤油さしの話題がツイッターで盛り上がっていましたので、
我が家の場合について書いてみようと思います^^
醤油の出し方ひとつでも、色々あって面白い
ブログ『すっきり、さっぱり。』を運営されているヌーさん(id:rhinocero)がさっそくまとめ記事を作ってくださいました。
醤油さしを使う派、醤油のボトルをそのままテーブルへ出す派……。
それぞれの家に合った方法があって面白いですね^^
我が家の場合、醬油さしを使っていません。
実家では昔は使っていたのですが、
私が家を出る前から使わなくなっていました。
- Sponsored Link -
実家で醤油さしを使わなくなった理由
以下の理由で使わなくなったのだと考えられます。
- 詰め替え時の醤油の酸化、鮮度が気になった(変色)
- 本体とフタのつなぎ部分が醤油でよく固まった
- 注ぎ口も同じように固まった
醬油さしが古いものだったからかもしれませんが、
使い切るまでに時間がかかることが主原因のような気がしています。
どうやって食卓に出しているか?
醬油を出すメニューのときは、
ボトルをそのまま食卓に出しています。
ちなみに使っている醬油はこちら↓
従来のボトルの場合は注いで中身を出しますが、
このボトルの場合は押して出す方式です。
中身がサラサラした液体というちがいはありますが、
ケチャップやマヨネーズなどと似た感覚で醤油を出せてお手軽です。
ボトル自体が醬油さしとしての役割を果たしている形ですね。
また、内側に真空パックのような袋が入っていて、
しぼり出した分その袋も縮んでいく仕組みで保存性が高いです。
保存性がなぜ高くなるのかといえば、空気に触れないため。
開けた後も劣化せずにいつでもきれいな色のまま使えます^^
- Sponsored Link -
花より団子な我が家のスタイル
ヌーさんの漆塗りの片口、素敵ですよね!
日常的に食卓の風情を楽しむということはしていなかったです。
一方、我が家は花より団子という感じで、食べ物にばかり目が行きます^^;
なので夫婦ともに、バンっと醬油のボトルがあってもまったく気になっていません!
出さないパターンがあるとすれば、
あらかじめかけておくか醬油皿(小皿)に分けて出すときくらいでしょうか。
そんなところも我が家スタイルということで……。
ちなみに他の調味料や洗剤もほぼ別の容器への詰め替えはしていません。
その辺についてもまた記事にしたいと思っています。
こうしたちょっとしたことでも、
それぞれの家ごとにちがいがあるのは面白いですよね^^
▼スッキリ暮らすための参考になる記事はこちらもどうぞ。
コンパクトライフ
<暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア