ITmedia NEWS > ネットの話題 > 「質問箱」、開設した4割以上が「質問ゼロ」

「質問箱」、開設した4割以上が「質問ゼロ」

» 2018年01月19日 09時57分 公開
[ITmedia]

 Twitterと連携して利用できる匿名質問サービス「Peing-質問箱-」(Peingの読みはペイング)で、質問を募集したユーザーのうち4割以上が質問0件だった――運営元のジラフが、こんな実態を明らかにした。

 Peing-質問箱-は、Twitterを通じて匿名で質問できるサービス。Twitterアカウントと連携させると、自分だけの“質問箱”を作ってほかのユーザーから質問を受け付けられ、Twitterに回答を投稿できる。誰からの質問かは知ることができない。

 ジラフは18日夜、公式Twitterで、「質問箱を開設した方のうち4割以上が質問0件です」と明かし、開設してみて質問0件だった時に恥ずかしがる必要はありません」と述べた。

 また、自分から自分への質問も14万人以上がしており、「自問自答」の総数は30万件。うち約120人が、100問も自分に質問を送っていたことも、18日までに明かしている。

 こういった実態を踏まえ新たに、「セルフ質問」機能を実装。自分で自分の「質問箱」のページを閲覧する際にも、質問用フォームが表示されるようにした。

Copyright© 2018 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Special

- PR -

どこでも働ける環境によって、柔軟な働き方を実現。しかし、ビジネスリスクも高まることを理解していますか。どのような対策が有効なのか、ここをチェック

「安全なフライトのために重要なのは、整備現場の“情報共有”」――そんなJALのベテラン社員が選んだのは、スマホで使えるWeb会議だった。なぜ?

多くの企業が抱える人手不足問題。限られたリソースを最大限に有効活用するには、選択と集中が重要です。あなたの会社もAIに任せられる業務を見つけてみませんか?

「2020年までにクラウドでナンバーワンになる」は本当ですか? Oracle Cloudの「強み」「違い」をユーザー視点で聞いてみた。【Shift, Cloud】

クライアントに会社の電話番号で不安を与えていませんか? 月額900円で03番号が持てる・使える通話アプリ「ShaMo!」なら、スマホでどこでも発着信可能で利便性も抜群です