アマゾンが取引先に課している「冷酷な条件」

合理性を追求した徹底したロジカル経営

「冷酷」とまで言われるアマゾンの徹底した合理的なやり方とは?(撮影:尾形文繁)

今やEC業界の王者の座に君臨するアマゾン。日用品もワンクリックで購入できるようになり、消費者の生活が便利になっていく一方、アマゾンは日本の小売業界を脅かす存在にもなっています。アマゾンと取引のある企業からは、「アマゾンに顧客を取られる」「アマゾンは冷酷な会社だ」といった声を聞くこともあります。

アマゾンは、なぜここまで強大な企業になり、「冷酷」とまで言われるようになったのでしょうか。そして、日本企業はアマゾンにどう対抗していくべきなのでしょうか。これらの答えを導き出すには、まずアマゾンの経営戦略を知る必要があります。

私はアマゾンジャパンで、2002年から2006年までSCM(サプライチェーン・マネジメント)のマネジャーとして、物流や倉庫オペレーションまでの管理をしており、多くの採用面接もしてきました。今回はアマゾンでの経験を踏まえて、アマゾンがEC王者であり続ける理由の1つを考えてみたいと思います。

何から何までKPIで管理

アマゾンの経営の特徴は、何と言ってもその「ロジカルさ」にあります。アマゾンでは、データや数値で物事を判断して、に最良の策を遂行していくことを徹底しています。なかでも、アマゾンのKPI(Key Performance Indicator=重要業績評価指標)には、そのロジカルさが如実に表れています。

KPIは、業績を見るための重要な指標のことです。多くの企業がKPIを設定していると思いますが、実際にはそのほとんどがKPIを見るだけで終わってしまっているのではないでしょうか。一方アマゾンのKPIは非常に実効性があり、日々のオペレーションや経営判断に本当に活かされています。

アマゾンのKPIには、システムの稼働状況や、どのくらい正しく表示できていたか、ショッピングのセッション数がどのくらいあったか、注文数、CVR(Conversion Rate=サイトを訪れた人のうち購入に至った割合)、新規顧客の比率、価格、サードパーティー比率、コスト、不良資産率、在庫欠品率、配送ミスや不良品率、また、倉庫で1出荷にかかった時間や、どれだけ納期どおりに出荷できたのか、などが設定されています。

次ページある日会議で…
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME5423e687c818
    >私が自信満々に「We met the goal!(目標を達成しました)」と話したところ、「どうして目標を達成できたんだ?」という質問を受けたのです。

    なるほど。そう突っ込まれたら、確かにパニックになりますね。目標を達成できたなら、その理由を明確化する。それが次に繋がるということですね。勉強になりました。
    up7
    down0
    2018/1/19 06:17
  • SaM0c0f99192269
     なるほど、これやられたら日本企業は勝てんわ。

     でも、これを”文化”といっているうちはまだ甘い。世界企業にはすべてこういったシステムが埋め込まれている。自分たちが必要とおもえば、容赦無くM&Aをしかけ、不要になれば切り捨てる。これが究極の市場適応。
     ただ規模だけを競ってきた日本に企業にはもう先はない。

     現在の若い経営者たちの、自在な考えと行動には将来への希望を見出せる。
    up6
    down0
    2018/1/19 06:57
  • NO NAME1123d14e4097
    アマゾンは、創業者にして高邁な経営者であるジェフベゾスが君臨している間は良いが、経営者が邪悪な人間、もしくは中国などの外資に乗っ取られたりすると非常にまずいことになりそう。(それはGoogleも然りだが)

    そういう意味で、現状のアマゾンやりたい放題の状態は少々危険に思われる。
    up5
    down0
    2018/1/19 07:29
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
保険に騙されるな

苦情件数が全業種中最悪なのが、生命保険。相談者の多くは高齢者だ。あなたの親御さんはカモられていないか?営業トークのウソ、まやかしを暴く。タブーなき保険ガイド。