ホームまで行かなくても電車の状況が分かりやすい駅を探します
電車の音が聞こえてホームに降りたら、行きたいのとは逆向きの電車だった、てことないだろうか。
いまホームにどんな電車が来ようとしているのか、ホームに行かないと分からない。 でもそうじゃない構造の駅もあると知った。めぐってみた。
1976年茨城県生まれ。地図好き。好きな川跡は藍染川です。
前の記事:「地面に書かれた謎の記号から地下が見える」 人気記事:「マクドナルドが一斉に閉店した日」 > 個人サイト ツイッター(@mitsuchi) どんな問題なのかこういうことありませんか。
改札をくぐったら、すでに電車の来る音が聞こえる。
自分の行きたい方向の電車が来てるのか? 階段の上からでは分からない
ホームまで降りて初めて分かる。逆向きの電車だった。
こういうことってあまりにもよくある。そして、そういうものだと思っていた。
でもこれって駅の構造の問題なんだということに、このまえ初めて気づいた。「駅をデザインする」という本を読んだときだ。 「駅をデザインする」(赤瀬達三著、筑摩書房、2015年)
本にはこうあった。
「(前略)東京の地下鉄では多くの駅で、階段の両側が壁で覆われている。このため上からホームの様子はまったく分からない」(208ページ) 両側が壁になってるからホームが見えない
いや、そのとおりだ。
実際、地上の駅だと階段の両側には壁がなくて、多少は見やすい。いうほどでもないけど。 JR巣鴨駅の例。ここが空いてて多少は見やすい。
本ではミュンヘン地下鉄駅を例にあげ、「階段の上下双方から互いによく見える空間がつくられれば、利用者のストレスは大幅に軽減できるはずだ。」(209ページ)という。
すてきなミュンヘン地下鉄駅
そうなのか。海外の駅、いいなー。
でも日本の、とくに東京周辺だと、こんなふうになってる駅はなかなか見当たらない。どこかにないのか。 本では、改札階とホーム階が違う場合に、改札階からホームの見通しがよい駅としてはJR田端駅が挙げられていた。 たしかにそうだ! 改札をくぐるとこんなふう。つきあたりの左右にホームへ降りるエスカレーターがある。
上からはホームの状況がよく見渡せる
エスカレーターを降りながらでも状況が見やすい
下からも上がよく見える
たしかにこれなら、電車の音がしてもホームまでいかずとも状況がよく分かる。田端駅のことをそんなふうに捉えたことは今までなかった。田端、すごいじゃん!
こんな駅は他にないんだろうか? 田端駅みたいなすばらしい駅を探してみることにした。
|
|
▲デイリーポータルZトップへ |