ニュース
» 2018年01月18日 18時21分 公開

迷惑なアカウントを一括でブロック Twitterでの不適切画像リプライに対策するWebアプリ登場

リストに登録されたアカウントを自動でブロック。処理は定期的に行われるので、リストが更新されても自動で適用されます。

[沓澤真二ねとらぼ]

 Twitterで近ごろ、ツイートにグロテスクな画像をリプライで送る迷惑行為が横行しています(関連記事)。こうした行為を行っているアカウントを一括でブロックしてくれる、対策用Webアプリが開発されました。


使い方 使うには、アプリのページへアクセスし、「ツイッターでログインして~」を選択

使い方 ログインして連携を許可

使い方 しばらく待つとブロックが行われ、対象となったアカウントが一覧表示される(画像は一部)

 使い方はアプリのページへアクセスし、Twitterにログインしてアカウントと連携させるだけ。すると、有志が作成したリスト内にある、迷惑なアカウントが自動でブロックされます。アプリ連携を解除しない限り、ブロックは定期的に実施されるため、リストに更新があった場合も自動で適用されます。

自動更新がネックと感じるようであれば、適用後に連携の解除を
連携前の画面にある「ツイートする」「プロフィールを更新する」等の操作は、ブロックの操作権限のために必要なだけで、実際には行わないとのこと

 ねとらぼ編集部が開発者の悶絶チュパカブラ(@Chupacabras_MON)さんに詳細を聞いたところ、「2017年6月に起きた、映画『KING OF PRISM -PRIDE the HERO-』にまつわる“ある事件”が開発の発端」と意外な回答。その当時、試写会で得た情報をもとに、ユーザー名やプロフィールなど全てをネタバレで構成したアカウントを作成し、わざわざネタバレを嫌うアカウントへ「いいね」を送り強制的にネタバレを見せつける人が現れたというのです。「迷惑」の化身かよ。

 この対策として、当該アカウントの名前を見ずにブロックを行うWebアプリを開発。それを改造したのが、今回のアプリだそうです。こうした経緯もあって、なるべくブロック対象の詳細を見ないで済むよう設計されているので、安心して使えますね。なお、ほかにも同様の取り組みをしている人(@ffac2018)がいるので、あわせて検討してほしいとのことです。

ほかにも対策ツールへ取り組む有志が

取材協力:悶絶チュパカブラ(@Chupacabras_MON)さん

(沓澤真二)


Copyright© 2018 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.