LINE Engineering
Blog
「LINEはエンジニアにとってめっちゃ面白いから知ってほしい!」新設された Developer Relations Team の活動を紹介します
LINE Engineering Blogや技術イベントなどを担当しています
こんにちは!LINEでTech PRをしている櫛井です。
このLINE Engineering Blogも私が担当しているのですが、今回は新設された Developer Relations Team についてご紹介したいと思います。
端的に表現しますと「LINEが提供するAPIやSDKを使ってわくわくするサービスを作ってもらいたい」「LINEはエンジニアが働く環境としてめっちゃ面白いから知ってほしい!」「更に拡大解釈でよくしていきたいのでエンジニアが困っていることは何でもやります!」という部署です。
ちょっとお堅い言い方だと「社内・社外へ向けて技術的な観点から啓蒙活動を行い、LINEのエンジニア文化やコミュニティ、エコシステムをよりよいものにしていくこと」を目的としています。チームメンバーはEvangelist、Advocate、開発者向けマーケティング、広報、人事など様々なバックグラウンドを持つ個性的なメンバーが集う社内でも稀有なチームとなっています。
もうちょっと真面目に例をあげていきます。
社外に向けては
なんとなく言いたいことは伝わったはずですので、何をするのか説明させてください。わかりやすいよう、先ほど挙げた項目についてそれぞれ補完していきます。
「LINEの技術に興味を持ってもらう」「LINEの技術を詳しく知ってもらう」
今までも活動としては行ってきましたが、より力を入れていきます。具体的にはこのような活動を行っていきます。
「LINEの技術を利用した開発の支援を行う」
LINEが提供しているAPIなどを外部のデベロッパーの皆さんに使ってもらうことを強化していきます。
これらの活動を行っていくことで「LINEで働くチャンスを得る機会」を作っていけたらと思っています。手前味噌ですが、エンジニアのサポートをするための人材も層が厚くなってきているので大変よい環境になっています。
主にデベロッパーへ向けた情報を発信しています。ちょうどよい機会なので宣伝させてください。
イベントは定期的に行っているもの、年に一度のものなど色々と開催しています。
LINEでは、日本国内外問わず様々な技術コミュニティや団体からの登壇依頼にできる限りお応えするとともに、イベントに対してスポンサー活動を行っています。スポンサーのアプローチとしては純粋な金銭でのサポート、運営・企画の支援、会場提供など様々な形があります。ここでは、2017年にスポンサーした技術イベントをご紹介します。
いくつか特徴的だったスポンサー内容をご紹介します。
JJUG CCC 2017 Spring では、寿司スポンサーとして懇親会に参加いたしまして「黒・白・赤で構成されている鉄火巻は Java のキャラクターである Duke にソックリである!」と鉄火巻を多めにご用意いたしました。お寿司は美味しいですね。
JJUG CCC 2017 Spring 登壇&協賛レポート : LINE Engineering Blog
try!Swift Tokyo 2017 では、コーヒーとオレンジジュースを提供するブースを準備しました。スリーブの裏にサリーが隠れていたら大当たり!スマホアプリ開発エンジニア必携のモバイルバッテリーをプレゼントする企画も開催しました。
try! Swift Tokyo 2017 協賛&登壇レポート : LINE Engineering Blog
人工知能学会全国大会ではAIアシスタント Clova のイメージ映像を流し、LINEのキャラクターが入ったどら焼きをご用意しました。
2017年度 人工知能学会全国大会 協賛レポート : LINE Engineering Blog
LINEのエンジニアは東京・京都・福岡を合計し600名を超える規模になっており、部署を超えた技術情報の共有や交流が必要不可欠になってきています。イベントの参加レポートなどは随時おこなわれていますが、ここでは定期的に開催しているものなどをご紹介します。
何かお題を設定し、1〜2週間など期間を設定して行うスタイルでのハッカソンを開催しています。
こちらはMicrosoft Cognitive ServicesのAPIを使ってLINE BOTを開発してみよう、というものです。
社内ハッカソン「LINE BOT meets Microsoft Cognitive Services」を開催しました : LINE Engineering Blog
次に紹介するのは IoT ハッカソンです。「電子工作をしたことのないエンジニアが作品を作り上げる」をテーマに経験者が説明会を行い、必要なパーツを用意し、最後に作品を発表してもらうという形で1ヶ月ほどかけて開催しました。もくもく会も実施され、経験者によるサポートが行われました。
発表会の様子。「raspberry pi zero W・Wi-SUN受信機を使って、スマートメーターから家全体のリアルタイム消費電力値を取得し表示する」という作品です。他にもLINE BOTを組み合わせて色々な作品が発表されました。
他にも、イベント開催だけではなく人事チームと協力しながら新たな制度を作るなど「エンジニアにとってより働きやすい環境」「刺激を受けられる環境」になるよう活動を行っています。
エンジニア向けの情報提供や啓蒙活動を積極的に行いつつ、2018年もさらに多くの技術コミュニティ、技術イベントに関わり、登壇や協賛などの支援を行う予定です。これまでLINEが支援してきたものには、LINEのエンジニアが個人的に運営に関わっているものに対して協賛することになったという経緯のものも多く含まれています。LINEが使っている技術に近いものなど、今後も積極的に協賛していく予定です。「イベント開催やコミュニティ運営にあたりLINEの支援を受けたい」という場合は、Twitter: @LINE_DEV 宛までお気軽にお問い合わせください。DMはどなたからでも受け取れるようになっております。
これまでの活動をより強化するだけでなく、2018年はいくつかの新しい取り組みを展開していく予定です。例えば、「LINE API Expert のように、LINE関連の技術に精通したエンジニアを認定するプログラムをはじめたり、Developer Centerにオンラインコミュニティの機能を追加しようと計画しています。いずれも、開発者個人や技術コミュニティに寄り添い、伴走することで、多くのユーザーやサービスを抱えるプラットフォーマーであるLINEが独りよがりになることなく、LINEを中心としたエコシステムをみなさんと一緒に創り出すことを目指しています。今後もより多くのデベロッパーの皆さんにLINEの技術的な取り組みを知ってもらい、わくわくするエンジニアライフを過ごしていただけるよう、さまざまなアプローチで関わっていけたらと思います。
LINE Engineering Blogや技術イベントなどを担当しています