ゆきのココだけの話

ゆきが面白いと思った話を紹介していきますね

シナモンパウダーは溶けないからコーヒーに入れて飲めない問題を解決してみる

f:id:yuki1995jp:20180118104214j:plain

シナモンパウダーはそもそも

飲み物には溶けないものだと思って、

コーヒーや紅茶、白湯などに

さっと振って飲んでいました。

 

私はシナモンの香りを楽しみながら

普通に飲んでいたのですが、

  「よくそんな粉っぽいもの飲めるね。」

と夫に言われてしまったのです。

 

でも、本当は粉っぽくなければ

香りも好きだし体も温まるから、

シナモンパウダーを入れ、

コーヒーを飲みたいんだとか。

 

この悩み、解決できるのでしょうか?

 

スポンサードリンク

シナモンパウダーは溶けない 

 

シナモンパウダーは溶けないので、

コーヒーに振ると表面に残ります。

f:id:yuki1995jp:20180118110420j:plain

スプーンでよくかき混ぜたところで、

シナモンパウダーが広がるだけなので、

粉っぽさの解消にはなりませんよね。

f:id:yuki1995jp:20180118110535j:plain

むしろパウダーが広がることで、

飲み口の粉っぽさが増すわけです。

 

だからシナモンパウダーを

コーヒーに入れて飲めないけど、

本当は香りを楽しみ体を温めるため

飲みたいというのが夫の言い分。

 

シナモンスティックにすれば良いのでは?

 

それならパウダー状のものではなく、

シナモンスティックを買ってきて、

コーヒーをスティックで混ぜ、

好みの味に調整しながら飲めば?

と私は思うのです。

 

でも、夫がパウダーにこだわる理由が、

一つだけありまして・・・

 

シナモンパウダーにこだわる理由

 

シナモンスティックではなく、

パウダーにこだわる理由。

 

それはシナモンを加えた量が

わかりやすいから、それだけです。

 

量を知る必要があるのは、

一昨日、1月16日の夜に放送された

TBSの「この差って何ですか?」で

紹介されたある方法を試すため。

 

血行を良くする効果が期待できる量

 

テレビ番組ではシナモンが、

血行を良くする効果が期待できる食材だと

紹介されていたんですね。

 

1日あたり0.6~3g前後のシナモンを

食事に取り入れれば良いと。

f:id:yuki1995jp:20180118113535j:plain

0.6gはスプーンに乗せると約1杯分。

 

摂取量をわかりやすくし、

摂り過ぎを防止したいがために、

シナモンスティックではなく、

シナモンパウダーを使う必要があるわけです。

 

参考:この差って何ですか?|TBSテレビ

 

もちろん飲み物以外の料理に

シナモンを加えても良いのですが、

手軽に続けるためには

毎日飲むコーヒーや紅茶などに

シナモンパウダーを入れるのが簡単。

 

だからこそ、

シナモンパウダーを入れると粉っぽくて

コーヒー飲めない問題を

解消する必要があるんですね。

 

いろいろと考えてみた結果、

2つの解決策が浮かんだので、

ダメ元で試してみることにしました。

 

解決策その1:インスタントコーヒーの裏技+α 

 

去年、NHKの「あさイチ」で知ってから

気に入ってずっと続けているのが、

インスタントコーヒーを美味しく淹れる

ちょい得ワザです。

ぽちポチまつり ちょい得ワザ★総選挙|NHKあさイチ

 

この裏技にシナモンパウダーを加えれば、

少しは飲みやすくなるかもしれないと

単純に考え、やってみたのですが・・・

 

スポンサードリンク

コーヒー粉末+シナモンパウダー+電子レンジ

 

1.耐熱カップにインスタントコーヒーと

シナモンパウダーを入れます。

f:id:yuki1995jp:20180118120225j:plain

2.冷たい水を注ぎましょう。

f:id:yuki1995jp:20180118120342j:plain

3.スプーンで軽くかき混ぜたら、

500Wのレンジで2分加熱

f:id:yuki1995jp:20180118120433j:plain

4.再度、スプーンで混ぜれば完成です。

 

失敗!シナモン後振りと変わらない結果に

 

加熱後のコーヒーの表面は、

こんな感じになりました。

f:id:yuki1995jp:20180118120946j:plain

電子レンジで加熱すれば、

パウダーが均一にバラけるかなと

簡単に考えてしまったのですが、

当然、期待通りにはなりません。

 

コーヒーを淹れた後に、

シナモンパウダーを振った場合と

ほぼ変わりませんでした。

 

残念ながら、解決策その1は失敗(>_<)

 

でも、もう一つだけ、

試したいものがあるのです。

 

解決策その2:練乳にパウダーを混ぜ込む

 

冷蔵庫に練乳が余っていたので、

シナモンパウダーを練乳に練り込み、

ベトナムコーヒー風に淹れれば、

粉っぽくないのでは?

と思い付いたので、試してみることに。

 

練乳+シナモンパウダー+コーヒー

 

1.カップに練乳を好みの量、入れます。

f:id:yuki1995jp:20180118121959j:plain

2.シナモンを軽く振ったら、

f:id:yuki1995jp:20180118122048j:plain

スプーンでよく混ぜ、

パウダーを練り込みましょう。

f:id:yuki1995jp:20180118122657j:plain

3.インスタントコーヒー粉末を加えます。

f:id:yuki1995jp:20180118122742j:plain

4.熱湯を少量加えてよく混ぜた後、

f:id:yuki1995jp:20180118122822j:plain

さらに熱湯を加えて混ぜたら完成!

 

大成功!練乳ミルクシナモンコーヒー

 

熱湯を少し加えて混ぜた段階で、

シナモンパウダーの存在は

既にわからなくなっていました。

f:id:yuki1995jp:20180118123217j:plain

完成したコーヒーを見てみても、

表面にシナモンパウダーは

全く浮いていないどころか、

カップの内側にも付着していません。

 

飲んでみました!

 

口あたりが滑らかで、

ほんのり甘いミルクコーヒー。

美味しいです(≧▽≦)

 

シナモンの香りは少しだけしますが、

パウダー感が無くなっているので、

言われなければシナモンパウダーが

入っていることに気付かないかも。

 

でも、体はポカポカしてくるので、

シナモンはしっかり働いている様子。

 

解決策2は大成功ですね!

 

結論:シナモンパウダー+練乳で解決した

 

最初に思い付いた解決策は、

残念ながら失敗に終わりましたが、

練乳にシナモンパウダーを練り込む方法で、

粉っぽさ問題を解決できました。

 

昨日、夫に飲ませてみたら、

喜んで飲んでいたので大成功!

 

諦めずに試してみるものですね(^▽^;)

 

もし、シナモンパウダーが溶けないから

粉っぽくて飲みにくいと感じているなら、

試してみる価値ありますよ。