デジタルゲームの中古販売を可能にするPC向けプラットフォーム「Robot Cache」登場。売れば売るほど開発者に利益が生じる

今月1月16日に発表されたゲーム販売プラットフォーム「Robot Cache」がEurogamerなど海外のゲームメディアの間で大きく話題となっている。同プラットフォームのローンチは海外時間で4月〜6月内に公開予定だという。初代『Fallout』や『Wasteland 2』に携わったBrian Fargo氏が中心となり、プラットフォームが立ち上げられる。ゲームのDL販売が主流になった昨今において、ネットを通じて直接デジタルゲームを購入することができるストアというのは別段新しいものではない。

ImageCredit : Seats2meat

ではこの「Robot Cache」の何が注目されているのかというと、デジタルゲームの中古販売を取り扱っているということ、そして中古品の販売を通じてデベロッパーに利益をもたらすということだ。これまでデジタルゲームの中古品販売は同じくPCゲームプラットフォームGreen Man Gaming なども一時期方向性を模索していたが、このシステムではブロックチェーン技術を応用し導入されている。

スポンサーリンク

このシステムを説明すると、先ずユーザーAは既に遊んだゲームのデータを「Robot Cache」を通じて新たなユーザーBに売却することができる。ユーザーAは販売を介して利益を得るわけだが、その内の70%は開発者側に送られ、5%はプラットフォーム側が回収、残りの25%の利益がAの手元に残ることになる。そしてAが受け取るのは現金ではなく、「Robot Cache」のみで使用できる仮想通貨「IRON」だ。

「IRON」はプラットフォーム内で販売されているゲームの購入に使用できるほか、同サービスを通じてマイニングが可能である。ちなみに中古販売価格は開発者側が決定することができるようだ。さらにAが売ったデータはBに渡り、Bがそのデータをまた新たなユーザーに売却する。売却する度に開発者に利益が発生し、仮想通貨が発行される。そしてこの膨大な情報のやり取り、すなわち「ゲーム売却履歴の追跡」を安定化させているのがブロックチェーン技術というわけである。

「Robot Cache」ではデベロッパー/パブリッシャー側の売上に対するプラットフォーム手数料が業界水準(30%)より25%低い「5%」であるという利点や、ブロックチェーンによるデジタルゲームの取引規模の把握により、さらなるデータ売却規模のコントロール、透明性と安全性の高いデータ所有権の維持ができることを謳っている。

過去Amazonが「電子書籍の中古販売」の特許を取得しているものの現在大きな動きはなく 、更に開発者側に明確な利益が生じる中古物取引の仕組みというのは存在していなかった。超えるべき壁は多く、PCゲームプラットフォームとしてどのように浸透するかはまだ想像に難しいが、ポテンシャルを感じさせるのも事実。静かにその経過を見守りたい。

  • 東国原氏が生えた育毛剤がついに国に認められた!

    PR ビタブリッドジャパン

  • 鍵屋がブラックマーケットと呼ばれる理由、ゲームキー転売によるマネーロンダリングが業界に与える影響

    Ritsuko Kawai

  • リボ払いにしなきゃよかった

    PR 株式会社キュービック

  • 大手鍵屋G2Aの開発向け支援施策に開始4か月で50社以上が加入、ブラックマーケットの風評に改善の兆し

    Ritsuko Kawai

  • ノワール調のサイバーパンク・ホラー『The Mind's Eclipse』開発中。人工視覚を得た研究者と女性型AIが、失われた記憶を求めて異星の都を巡る

    Ryuki Ishii

  • 40代が注目するオールインワンジェルとは?

    PR サラヤ株式会社

  • コナミの「俯瞰視点で壁を透過表示する特許」が期間満了、3Dアクションゲームのカメラ操作などに影響

    Ritsuko Kawai

  • ゲームのダウンロード版、購入後に価格10パーセント分のストアクレジットで払い戻し可能になったら?MicrosoftがXboxアンケートで質問

    Shuji Ishimoto

Recommended by

ニュース

Indie Pick

インタビュー

レビュー・インプレ

Devlog