15日放送の経済情報番組「ワールドビジネスサテライト」(テレビ東京系)を見たTwitterユーザーが、「既に技術後進国になってる自覚が無い日本と、先進国エストニアの差がコレである」と指摘し、大きな反響を呼んでいる。
同日放送の経済情報番組「ワールドビジネスサテライト」(テレビ東京系)では、「IT立国」「電子国家」として注目を集めるエストニアの試みを特集。なんでも、同国政府のサイト「エスティー」では、「住所変更」「納税」「投票」といったあらゆる手続きが行えるというというのだ。
中略
日本の保険大手である東京海上日動火災保険は、そんなエストニアのIT企業と手を組み、保険金支払い手続きの円滑化を計画中だ。
同社IT企画部の明道仙丈氏は「従来も電子化は検討していたが、病院と、安全にデータを交換するのが難しかった」「今回、エストニアの技術でできる」と明かす。対して、協業相手であるエストニア人技術者のひとりは「日本に、このシステムがないことに驚いた」「日本は発展しているイメージだったから」と漏らしていた。
ユーザーはこうした番組内のキャプチャ画像を投稿するとともに、「既に技術後進国になってる自覚が無い日本と、先進国エストニアの差がコレである」と評したのだった。
以下ソース
http://news.livedoor.com/article/detail/14169916/
日本ではやらないに実現しない根本は
単純に、政治家がやろうと思ってないから
それだけの話
>>9
その政治家を選んでいるのは誰だ?
>>126
安倍ちゃんが首相やってるって時点でもう明らか
>>135
実際はその安倍が一番改革進めてて海外の経済学者からも評価されてて
それを邪魔してる嫌われ者の抵抗勢力がおまえらなんだけどな
まあ行政がやろうとせんからな。
何もしないことが長く仕事をする上で一番重要になってるから、出来ることもしなくなってる。
20年前を維持するだけで給料あがるしな。
海の向こうから日本を見てると
解雇の金銭解決の解禁
海外からの投資の優遇
この2つをやるだけで経済は上向くと思うぞ。
人が流動して、出来る人に恩恵がある社会じゃないと経済発展はしない。
>>8
これは確かにそうやな
旧態依然とした年功序列 終身雇用制度が日本のイノベーションを阻んでいると言える
総務省「そこでマイナンバーですよ」
マイナンバー制度はエストニアがモデルだから同じことできるようになるはず
つかエストニアってバルト三国のどこ? マジで。。
エストニアは情報お漏らしするのがいないんだろう
この国は老人が支配してるからな。
新しい技術が出てきても
よっぽどのことがない限り、誰も時代を進めようとしない。
公務員なら尚更ね
無駄に封筒とか葉書送りすぎ
マイナンバー使えばこんなんペーパーレスでネットで確認とか余裕で出来ることだろ
やらないのは印刷業者とか郵便局とか単純作業公務員のための利権なんやろなぁ
>>27
ほんとこれ。
これからは人口減少の一途なんだから効率を上げないといけないのに、公務員優遇してるからなw
マイナンバー活用すれば役所に行かないと出来ないことなんて無くせる。更にネットによる直接民主制を実現できれば国会議員も必要なくなる。
裁判官もAIで代用可能だから公務員なんてガンガン削減しろ。
>>702
エストニア方式ならば直接民主制もできそうだよね
だけど日本だとそんなことしたら政治家が即死なのであと300年はやらないと思うが
>>708
全ては利権なんだよなぁ。
国民の幸福なんて二の次三の次。
これからの社会システムは若い世代が若い世代の目線で構築していくべきだと思う。
日本はハッカーを登用できない。
よって無理
>>30
なんでできないの?
>>42
既得利権妖怪のジジイたちはデルクイくんが大嫌いだから
>>48
そんなんどこの国でも多かれ少なかれそうやろ
既得権益と腐敗まみれのロシアですら国策でハッカー育成はできてるんだからその気になれば日本にできないはずはない
日本は公務員様の頭脳がITなんだよ。
失礼だな。どうだ驚いたか。
>>45
うへっ、さすがにそれには驚いた
それじゃ日本は衰退するわけだww
天上人の公務員様にITとか効率とか無理無理
そんなに優秀だったら衰退してないから
日本は技術者を軽視しすぎだな。
その点、huaweiが初任給40万の求人出した点はすごいと思う。
日本じゃこの額は出せないと思う。
日本のシステムが他国にハッキングされたとき、
誰が責任をとるのか明確に示せない。
つまり、誰も責任を取りたがらない。
よって、無理。
日本の行政システムとかIT技術が遅れてるのは全く同意なんだが、
いくらなんでも国の規模が違いすぎるんじゃなかろうか。
>>78
規模の大小は関係ないだろう。
国が大きければその分行政のIT化に使える予算も増えるのだから。
適当なサイトを立ち上げるレベルなら、サルでもできる
>>1
>サイトへのログイン方法は、政府が発行する個人IDカードを端末に挿入し、4桁の暗証番号を打ち込むだけ。
・・・いまどき4ケタって地銀の暗証番号レベルだろw
>>52
3回ミスったらロックって奴は結構破れない
>>72
よく銀行のATMでオバちゃんが、警報ブザー鳴らしてる。「ああ、またミスり限度越えか」って心で思うw
>>52
俺も見たときにそう思ったけど
ログインして参照するためのパスワードだからな
書き換えするためにし別のパスワードを入れてただろう
それにしても参照パスワードだからって4桁はないよなwwww
4桁じゃ簡単なクローラーにさえも全部データを盗まれてしまうよな
>>107
つか犯罪者からしたら、閲覧だけで十分wそれ以上は要らない。
エストニアだけでなく古びた中世の町並みで中身はIT先進国の小国が結構あるよね
日本は本当にIT後進国、これなにもかも官僚と犬政府のせい
あのさ、「ハンコ」って日本にはあるじゃん、これが無駄な雑務増やす諸悪の根源なんじゃないの?
日本はマイナンバーでさえ、くだらん理屈つけてグダグダ反対するやつが多いんだ。
社会の革新につながることは、反日勢力が全部つぶすだろう。
仕事がなくなると公務員労組自治労などが反対してきたのが原因だ
効率よくしたら仕事にあぶれる役人のリストラが始まるからな。
自分たちの地位と給与のためなら国民がどんなに不便でも放置するさ。
単純に老人が増えたからやろ
老害にとってIT化なんて拷問みたいなもんなんやろうな
>>119
UIが壊滅的にセンス無いからなぁ。
やることもやれることも一つの事柄には一つしかないんだから、将棋指すように一手一手進ように作りゃいいのに。
エストニアの企業に日本のシステムとか作れるのかね
最終的にやっぱり国内のIT企業を採用しますになるんじゃないの
>>122
無理だろ。
だって日本企業の東芝ですら特許庁のシステム作れなかったんだからw
技術後進国じゃなく行政後進国だと思う。
縦割りで何も進展しない。
日本中にある電柱の乱立見れば外国から来た人は皆そう思う。
ITは日本人の一番の弱点が出てるよな。
視野が狭くて細かいことには優秀さを示すが、物事を俯瞰して広い視野で規格化するというのは全くできない。
技術はあるんだが規格が乱立し、開き直って伝統技術の執拗な努力の方が効率的と済ます。
なんて日本はそんなにITに拘ってんの?
日本はItしかない小国とは全く違うよ
日本の中心は製造業とサービス産業だよ
>>136
製造業もサービス業も日本はボロボロだから
モノづくりはそこそこだが
それを利用するのが超絶へたな
日本人
マイナンバーも未だに紐づけしてないし、電波オークションしてない唯一の
国だし
知ってた まじ発展途上国レベルよ いまだにあっちこっちでファックス使ってたりマジ笑う
いまだにガラケー使ってる奴がいる国だからなw
100円ショップでハンコが売ってる国日本。
ヨーロッパから行政に派遣できてもらえよ。
便利の影にはリスクも有るってこと忘れんな
データー飛んだらおしまいやで
やると都合が悪い奴がいるからやらないんだよなぁ
これ遅れてる国のほうが既存インフラがないから逆説的に先に進みやすいというだけだからな
中国のモバイル普及率が高いのも固定電話のインフラ整備に失敗してたからだし
電子マネーの普及も偽札多くて現物通貨を信用してなかったからだし
小さな国だからできるってだけじゃん
>>310
エストニアを取り上げたニュースの解説員は
エストニアが小さい国だからできたってのは甘えだと言ってたw
>>310
少子化、逆ピラミッドでマンパワーが低下してる日本こそ効率化が求められてると思うけどね
そもそもサービス残業なんてあるのも日本だけだ
技術的後進国になってるのはとっくに気付いてるけど、
老害のせいでどうしようもないんだよ
とりあえずファックスと現金主義から辞めないと話にならない
役所のアナログっぷりを見ればITには疎すぎるんだって小学生でも分かる
元スレ: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1516205923/