ザ・ローリングサンダーレビューでは、洋楽ロックに関する様々なガイダンスも掲載しています。

ガイドに切替

HOME > m > Mansun > Kleptomania


【アーティスト名】

Mansun

マンサン

【ホーム国】

イギリス

【イントロダクション】

稀代の偏屈天才野郎ポール・ドレイパー率いる4人組。ブリットポップの狂騒の最中登場したものの、明らかに異彩を放っていた。未だに熱狂的なファンは彼らの復活を待ち続けている。

【デビューアルバム発売年】

1997年

※リンク切れの際はご容赦下さい。

※外部リンクについて


【このレビューをリンク一覧】


レビューアルバム情報

【アルバム名】

Kleptomania

【アルバム発売年】

2004年 4th Album

【属性アイコン】

発売年代:2000年代

音色の種類:ミドルトーン

必要熟練度:中級

ボーカルの種類:男性ボーカル

※各アイコンについて

【試聴リンク】

収録楽曲試聴 : Amazon英国

PV試聴 : YouTube内検索

※試聴リンクについて


【このアルバムの良い点】

【このアルバムの良くない点】

特記ポイントはありません

【このアルバムの購入ガイド指標】

朝の起床時に聞きたい

パーティで流したい

夜の睡眠時に聞きたい

芸術を鑑賞したい【←オススメ】

休日の午後に流したい

ロマンティックな場面で流したい

ドライブ時に車内で流したい【←オススメ】

暴れたい

心折れた人達へ【←オススメ】

大合唱したい

【このアーティストのその他のレビュー】

※画像はAmazonへ。タイトル名はレビュー画面へ

※レビュー済のアルバムは、タイトルが青色です

※最新作はリスト抜けの場合があります

Mansun
アルバム画像 1st : Attack of the Grey Lantern 1997
楽曲試聴 : Amazon英国
PV試聴 : YouTube内検索
アルバム画像 2nd : Six 1998
もったいないおばけが出るぞ
アルバム画像 3rd : Little Kix 2000
楽曲試聴 : Amazon英国
PV試聴 : YouTube内検索
アルバム画像 4th : Kleptomania 2004
ファン3000人の署名
Paul Draper
アルバム画像 1st : Spooky Action 2017
Revaluation of Mansun International Committee

※未レビュー作品は、視聴サイトへ誘導しています

【このアルバムの制作メンバー一覧】


運営宛にメールする


【お役立ちリンク集】


【レビューするアルバム名とジャケット画像】

Kleptomania

※ジャケット画像はAmazon.co.jpのアルバムページへ

4.5点(5.0満点中)

ブリット耽美プログレギター

※ジャンル表記はザ・ローリングサンダーレビューの独自命名です。


「ファン3000人の署名」

※採点基準について ※ジャンル表記について ※購入するリンクについて ※リンクの色について

Kleptomania REVIEW
文責:ロリング君 編集・構成:織衣草安(ジャスティス森本)
レビュー投稿日時:2013.03.10 AM1:13
レビューNo:180 ショートカット:▼全曲採点表 ▼注釈

今回のテーマソング

今回のテーマソング:1曲目「 Getting Your Way youtubeで検索する

※今回のテーマソングについて

私は
素晴らしい作品がリリースのタイミングを逃すなどして、正当に評価されないまま埋れてしまう様を何度か見てきた [1] 。そういう作品に出会ったとき、優等生は 「残念だ。こんな素晴らしい作品が世に知られていないなんて…」 と嘆くのだろう。

ローリングサンダーポイントその1

隠れ(過ぎ)た名盤が多いのはロックの特徴

しかし
私クラスの洋楽痛になるとまず興奮が押し寄せる。 「ぬおぉ!!こんな誰も知らないようなアルバムが名盤だなんて!!あぁたまらん…」 と昇天する。私だってアーティストを思って気の毒には思うし、業界のためには良いアルバムは正しく評価されるべきだ。
が、 「市場に評価されなかった名盤」 を見つけると、若干の後ろめたさを感じながらも、とてつもない快感を得る。これぞロックの醍醐味である。つまり 「売れていない名盤がある」 = 「まだまだ自分の知らない名盤がある」 というわけだ。これほどロックファンにとって嬉しい事実があるだろうか。隠れ(過ぎ)た名盤が多いのもロックの特徴だと思っている。

ローリングサンダーポイントその2

正式にリリースされなかったのが信じられない

その
代表例が今回ご紹介する不遇の天才 ポール・ドレイパー 率いる Mansun の 「 Kleptomania 」 である。3rd 「 Little Kix youtubeで検索する 」 をリリースし、解散した Mansun 。解散から4年後の2004年に発表された、(メンバーいわく) 「未完成の」 4th アルバムだ。
そのほかにアルバム未収録のシングルやカップリング集、レア曲集の2枚がついた3枚組で発売されたためコンピレーションアルバムという扱いだが、このアルバム、なめてもらっては困る。お蔵入りになっていたアルバムのクオリティではない。ここまでしっかりと作り込んでいながら正式にリリースされなかったのが信じられない(ファン3000人の署名を集めてようやくリリースできたとのこと)。

グッドサンダーポイントその1

Getting Your Way。彼らの最高傑作

「Getting
Your Way youtubeで検索する 」 のアレンジの凝り具合は彼らの作品の中でも随一だ。生とデジタルが融合した見事な音像である。イントロのドラム(とシンセ?)のみのパートからベースが入ってくる瞬間が萌える。
メロディとビートの絡みもクールで、曲の骨格だけでも一級品だが、随所に織り込まれるノイズがこの曲を特別なものにしている。ストーンローゼズをスタイリッシュにしたようなグルーヴといい、伝家の宝刀ポールのエロいボーカルといい、彼らの最高傑作としてもよい。

グッドサンダーポイントその2

2曲でワンセット的な印象を与えることに成功

思わず
上手い!と唸ってしまうのが2曲目の 「 Slipping Away youtubeで検索する 」 。この曲、 「 Getting Your Way 」 に似てるのだ。基本的にリズムは同じだし、 「うぇ~い」 というメロディ(ジョンレノン節といいます)が多用されているのも共通している。
「 Slipping Away 」 もシングルカットにふさわしい名曲だが、 「 Getting Your Way 」 と離れた曲順で収録されていた場合、 「またこんなんか」 感は否めないだろう。しかし、連続で収録することにより、2曲でワンセット的な印象を与えることに成功している。お見事!

グッドサンダーポイントその3

いい具合にクサい歌が感情をかきむしる

2001
年9月11日 [2] に書かれたという 「 Keep Telling Myself youtubeで検索する 」 でもジョンレノン節が連発。Aメロでは全て最後に挿入されている。もはやポール節になってしまっているではないか。
いい具合にクサい歌が感情をかきむしる。さらにギターソロが熱い。こんな感情のこもったギター、ポールの哲学では却下されそうなもんだが、 「9・11」 の影響もあってのことなのだろう。めちゃくちゃカッコいいです。それにしてもこれ、本当にお蔵入りしたアルバムなのか。

グッドサンダーポイントその4

名作SIXに続きもったいないお化けが出る内容

「Love
Remains youtubeで検索する 」 ではお得意のロッキン転調が炸裂。ポップなメロディをあえてコード進行で外す。なんという高貴な志し。 「お得意の」 といいながら、過去のどの作品とも異なる空気感が新鮮だ。
Home youtubeで検索する 」 は麗しいメロディとチリチリギターの伴奏の相性が良すぎる。メロディも哀愁のフックがあるし、めちゃくちゃ作り込まれてますやん。
とにかく名作 「 SIX 」 に続き、もったいないお化けが出る内容だ(洋楽痛的には余計に興奮する)。レディオヘッドのトム・ヨークも認めた [3] Mansun の実力を思う存分に堪能してほしい!ちなみに3枚組のうち残り2枚もハイクオリティどす [4]
Kleptomania REVIEW 4.5 / 5.0サンダー
あなただけの名盤に出会えることを願って


Kleptomania
Mansun 2004年 4th Album
総合得点 4.5サンダー
シルバー・サンダートロフィー授与
THE ROLLING THUNDER REVIEW
※授与トロフィーについて

注釈

注釈 [1] : 創ることと売ることはまったく異なった才能である。ものを見る感性・とらえる感受性・あますことなく表現する技術など、前者は感情・情景を瞬間的に封じ込める才能。一方後者はものを長期的に宣伝・販売し続ける才能。そのものの本質的な魅力を見抜く目・消費者に適切に届ける戦略・渉外能力・見向きもされないものを良いと伝え続ける精神力などである。両者がうまく作用しあったとき、大きな成果をなすことができる。(↑本文 [1] に戻る)
注釈 [2] : 2001年9月11日アメリカ合衆国で発生したアメリカ同時多発テロ事件のこと。(↑本文 [2] に戻る)
注釈 [3] : Radiohead は 「SIX」 が彼らのインスピレーションの源となったことをインタビューで公に認めている(ライナーノーツより)(↑本文 [3] に戻る)
注釈 [4] : Disc3の 「 Rock'n Roll Loser youtubeで検索する 」 は3rd 「 Little Kix 」 のファーストシングルになる予定がボツになったとのことだが、こんなポップなナンバーをボツにするMansun、愛すべき大馬鹿野郎である(↑本文 [4] に戻る)
←ホームに戻る | ↑このページの上に戻る

全曲採点表 (黒雷は1点・白雷は0.5点)

【 Disc 1 Kleptomania 】
5.0点
1. Getting Your Way iTunesで購入
4.5点
2. Slipping Away
4.5点
3. Keep Telling Myself
3.0点
4. Harris
4.0点
5. Love Remains
4.0点
6. Cry 2 My Face
3.5点
7. No Signal/No Complaints
4.0点
8. Home
3.5点
9. Fragile
3.5点
10. Wanted So Much
3.0点
11. Good Intentions Heal The Soul
【 Disc 2 Non-Album Singles, B-Sides and EP-Only Tracks ※レビュー対象外です
※レビュー対象外です1. Take It Easy Chicken
※レビュー対象外です2. Everyone Must Win
※レビュー対象外です3. Closed for Business
※レビュー対象外です4. Ski Jump Nose
※レビュー対象外です5. Can't Afford to Die
※レビュー対象外です6. Railings
※レビュー対象外です7. Flourella (Original Version)
※レビュー対象外です8. Decisions, Decisions
※レビュー対象外です9. Been Here Before
※レビュー対象外です10. My Idea of Fun
※レビュー対象外です11. When the Wind Blows
※レビュー対象外です12. Check Under the Bed
※レビュー対象外です13. Skin Up Pin Up
※レビュー対象外です14. I Care
15. The World's Still Open
【 Disc 3 Rarities, Demos and Unreleased Tracks 】
※レビュー対象外です1. Rock 'n' Roll Loser
※レビュー対象外です2. Secrets
※レビュー対象外です3. These Days (Full Length Version)
※レビュー対象外です4. It's OK
※レビュー対象外です5. Drones
※レビュー対象外です6. Right to the End of the Earth
※レビュー対象外です7. I Can Only Disappoint U (Home Demo)
※レビュー対象外です8. Love Is... (Home Demo)
※レビュー対象外です9. Love Remains (Home Demo)
※レビュー対象外です10. Shot by Both Sides (Live John Peel Session)
※レビュー対象外です11. Taxloss (Live) ~ Witness to an Opera
※日本盤の曲数です(日本盤ボーナストラック [※] を含む) ※レビューの盤種について
←ホームに戻る | ↑このページの上に戻る


NEXTサンダーレビュー!!!