2_e3

 数年前、光の吸収率が99.965%という驚異の黒さをもつ素材、ベンタブラックが開発されたことは記憶に新しいかと思うが、自然界にも存在するようだ。
 
 パプアニューギニアに生息するフウチョウ科の極楽鳥の中には、最大で99.95%という驚きの光吸収率を持ち、その輪郭すら見えなくなる、ブラックホールにも似た真っ黒な鳥が存在するという。

 いったい彼らはなぜこんなにまで超黒なのだろうか?
 その秘密が解明されたようだ。
スポンサードリンク

超黒の秘密は羽の構造にあった


 米ハーバード大学のダコタ・マッコイ氏は、博物館の標本を調査し、どのようにしてその超黒が生じるのかを突き止めた。その秘密は羽の極小レベルの構造にある。

 典型的な鳥の羽には羽軸という軸が中央を通っている。そこから羽枝が生え、羽枝からはさらにもっと細かい小羽枝が生える。これらはどれも同じ平面に沿って平らに生えている。

 だが極楽鳥の漆黒の羽はずいぶん違って見える。小羽枝が平面ではなく上向きにカーブし、微細なトゲのようになっているのだ。形容し難いが、ボトルブラシかサンゴのような感じだという。

 こうした独特の構造は光を捕捉することに長けている。通常の羽に当たった光は、水平の表面を簡単に反射する。

 しかし超黒の羽の場合、ほとんど縦の表面がもつれている。このため光は反射してそこから離れたせず、小羽枝とそのトゲの間を繰り返し跳ね回り、その都度光は吸収されていく。こうして羽の中で光は消えてしまう。


10
フウチョウ科の仲間でもすべてが超黒の羽をもつわけではない。(a)(b)は普通の黒の羽だが、(c)(d)(e)(f)(g)は超黒の羽をもつ
image credit:Dakota McCoy


光の吸収率はなんと99.95%、通常の黒い鳥の10~100倍


 この光を捕捉するナノテクノロジーは、当たった光の99.95%を吸収する。その吸収率は、カラスやクロウタドリといった他の黒い鳥の10~100倍だ。

 人間が作り出した最も黒い物質は「ベンタブラック」であるが、その吸収率99.965%にも匹敵する黒さである。ベンタブラックの場合、垂直のカーボンナノチューブの”森”を育てるために約400度が必要になるが、極楽鳥は同じような森を体温で生体物質のみを利用して育て上げる。
 
棒持ってるようにしか見えない!史上最も黒い超黒塗料「ベンタブラックS-VIS」を塗った物体同士を重ね合わせてみた - カラパイア -

 ベンタブラックの吸収能力は凄まじく、そこにレーザーを当てても赤い点は見えない。それと似たようなことが極楽鳥の羽でできる。

 下に挙げた2枚の画像は、いずれも金粉が振られた羽毛を写したものだ。

3_e
image credit:Dakota McCoy

 左は鳥としては平均的な黒さのオオクロチメドリのもので、周囲と同じ金色をしている。一方、右は極楽鳥の仲間ウロコフウチョウの羽だ。

 それは金粉に覆われている。それでも相変わらず黒い。金粉は微小な森の溝に落ちているのだが、その輝きは失われてしまっている。


極楽鳥のみに限ったものなのだろうか?


 こうした事実はまた別の疑問を提起する。果たして、こうした特性は極楽鳥のみのものなのだろうか、それとも別の種も同じような光学特性を進化させたのだろうか? またさせたのなら、それは同じように羽を改変した結果なのだろうか?

 多くの動植物が微小構造を用いて、金属的な光沢を宿す鮮やかな色彩を作り出している。だが色を吸収するために微小構造を用いる種は少ない。

 ガボンアダーは最長のヘビでその超黒をカモフラージュに使っている可能性がある。輪郭線を見えなくして、残りの部分が熱帯雨林の葉に紛れやすいようにするのだ。


求愛の為に超黒を利用する極楽鳥


 その一方、極楽鳥はおそらくその黒を他の仲間と同じ目的のために使っている。求愛である。

カンザシフウチョウの求愛映像

Western Parotia

 「こうした光学的錯覚は周囲の色を際立たせるために進化したのだと思います。動物の目と脳は環境光の量を調整するようにできています。日光の下でも木陰の中でもリンゴが赤く見えるのはそのためです。超黒のフレームはこうした能力を阻害します。そのため付近の色はいっそう明るく、輝いてすら見えるようになります」(マッコイ氏)
 
 極楽鳥のオスはこれを巧みに使う。オオウロコフウチョウは漆黒の羽を放射し、その間で頭をさっさと振りながら、喉の光沢ある青を誇示。

 カタカケフウチョウは超黒のケープをはためかせては、頰と胸の青い部分を誇張。その様子はまるで大きな口が開いているかのようだ。カンザイフウチョウなら超黒のチュチュでシミーを踊り、極彩色の喉を披露する。

パプアニューギニアに住む極楽鳥のオスたちの求愛映像

Bird Of Paradise Courtship Spectacle - Planet Earth - BBC Earth

極楽鳥の美しさに魅了された結果こうなった・・- カラパイア -

 ダンスショーが最も効果的に見えるのはまっすぐ正面から見た時だ。この角度からなら、小さな小羽枝とトゲが見せる対象に対してまっすぐ向くために、きちんと光を捕らえることができる。

 横から見ると黒の濃さはやや失われる。ダンスを披露するオスが意中の相手に正面から対峙し、決して横を見せないよう気を砕くのはこのためだ。

00
image credit:youtube

 超黒は人間にとっても便利だ。軍用機のカモフラージュ、太陽パネルの吸収率を高める、望遠鏡に進入した光が逃げることを防ぐなど、様々な用途が考えられる。

 超黒の羽構造が解明されることで、低コストな超黒素材が3Dプリンターで簡単に作れる未来がくるのかもしれない。

References:nature / theatlantic / phys/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
極楽鳥の美しさに魅了された結果こうなった・・・オオウロコフウチョウに憧れすぎた人間の末路


頭にピュンと2本の長い飾り羽を持つ粋な極楽鳥「フキナガシフウチョウ」


黒すぎてブラックホール。史上最高の黒さを誇る新素材「ベンタブラック」が開発される


棒持ってるようにしか見えない!史上最も黒い超黒塗料「ベンタブラックS-VIS」を塗った物体同士を重ね合わせてみた


なんという涙ぐましい努力。全てはメスの為、ロマンティックな豪邸を作り上げるニワシドリのオス

今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア : 162 131 7 

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年01月18日 09:24
  • ID:8M835sBd0 #
このコメントを評価する
goodbad+5
▼このコメントに返信する

しかしまあ、羽の微細構造で青い光だけを反射して真っ青になる鳥も居れば、今回の記事みたいに光を一切反射せず真っ黒になる鳥も居る
進化ってすごいなぁ

このコメントへの意見(1件): ※13
2

2. 匿名処理班

  • 2018年01月18日 09:35
  • ID:DZOGw.kM0 #
このコメントを評価する
goodbad+5
▼このコメントに返信する

こんな鳥がいたらおもしろいよねって空想してたら
実は本当にいましたみたいな鳥だな

3

3. 匿名処理班

  • 2018年01月18日 09:40
  • ID:EuBzD6E10 #
このコメントを評価する
goodbad+4
▼このコメントに返信する

求愛ダンスかわええええ

4

4. 匿名処理班

  • 2018年01月18日 09:41
  • ID:79JtmZSa0 #
このコメントを評価する
goodbad+3
▼このコメントに返信する

画像gが理解不能で動画見て漸く理解したけども、本当に輪郭さっぱりわからんな

5

5. 匿名処理班

  • 2018年01月18日 09:42
  • ID:z1cxAUUQ0 #
このコメントを評価する
goodbad+3
▼このコメントに返信する

ヒッチコック監督賞の鳥にこいつらいたらもはやアサシン部隊よのぉ

6

6. 匿名処理班

  • 2018年01月18日 10:30
  • ID:HPB.buag0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

鳥類は近紫外線も見えるらしいけど、これを紫外線込みで見たらどうなるんだろう。
やっぱり真っ黒?

7

7. 匿名処理班

  • 2018年01月18日 10:30
  • ID:8laUuaqm0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

カタカケフウチョウの求愛のポーズ見てると、
どこからともなくライトセーバーのブオォンという音が聞こえてくる気がする

8

8. 匿名処理班

  • 2018年01月18日 10:31
  • ID:npJuqRut0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

以下ヴェスパニア鉱石禁止

9

9. 匿名処理班

  • 2018年01月18日 10:46
  • ID:FZ7tLO..0 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

天然素材欲しさに乱獲するのはやめてくれよな

10

10. 匿名処理班

  • 2018年01月18日 10:48
  • ID:jIOUxym90 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

愛を告げるためだけに漆黒にまでなるなんて、生き物ってなんて健気なんだろう

11

11. 匿名処理班

  • 2018年01月18日 11:00
  • ID:pGj78FxD0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

肌の色云々で争ってる人間が馬鹿らしくなるな

12

12. 匿名処理班

  • 2018年01月18日 11:06
  • ID:f3rGr0Cf0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

男は黒に染まれ

13

13. 匿名処理班

  • 2018年01月18日 11:16
  • ID:DZOGw.kM0 #
このコメントを評価する
goodbad-1
▼このコメントに返信する

※1
どっちかっていうと進化論そのものに懐疑的になる
黒いのはともかく、あんなヘンテコなダンスを進化で獲得できるもんなのかと
いやそれ以前にあんな進化をする必然性がわからん

14

14. 匿名処理班

  • 2018年01月18日 11:21
  • ID:lr7mDNqb0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

羽の広がり方だけでもあやしいのに
不思議な踊りが加わりあやしさ倍増で女の子が若干引いて見えるw

15

15. 匿名処理班

  • 2018年01月18日 11:42
  • ID:iMRw.6oa0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

超黒を手に入れた生物がその黒でやることは捕食でも擬態でもなく求愛という謎
無駄に先端技術使いまくったコメディに通じる何か笑えるものがあるね

16

16. 匿名処理班

  • 2018年01月18日 11:56
  • ID:bceWTdtw0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

画像gが極楽鳥の中でのイケメンなのか
もはや鳥に見えないという意味で人間の化粧技術より圧倒的に先を行ってる気がする

17

17. 匿名処理班

  • 2018年01月18日 12:07
  • ID:amqt3BFm0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

理論はわかった、それでいつ俺の生え際と頭頂部に応用できる?

18

18. 匿名処理班

  • 2018年01月18日 12:15
  • ID:gVhW7.Ud0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

可視光線を反射しないその構造は、同じ電磁波であるレーダーの電波を反射しないためにステルス機へも応用が可能だろうと思うと、ソのスジの人たちが活動しているに違いない。

……と、陰謀スキーをたきつけてみる

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク