ビビット【虫歯の治療受けた2歳女の子死亡…一体何が▽ムーミンの舞台問題】[字] 2018.01.17

171月 - による admin - 0 - 未分類

≫先日行われました大学入試センター試験にこちら、ムーミンに関する問題が出題されました。
その問題について今、世界を巻き込む騒ぎになっているんです。
≫この「ムーミンの舞台はどこだ」問題、センター試験でムーミンの舞台とされたフィンランドの大使館を「ビビット」が直撃すると……と言ったから、もう大変。
文部科学大臣も…この土・日に行われたセンター試験そこで出題された地理Bの問題。
その問題に出てきたアニメは…世界中で愛されている人気キャラクター、ムーミンに…海賊の少年が主人公のアニメ、「小さなバイキングビッケ」。
ヒントは、スウェーデンを舞台にしたアニメとスウェーデンの言語。
試験直後から「ムーミンの舞台なんてわからない」と不満の声が噴出。
受験生たちを困惑させたこの問題。
大手予備校の塾講師に解説してもらいました。
横田先生によると、バイキングはノルウェーの文化でさらに、ノルウェーと、問題のヒントに出てきたスウェーデンは言語が似ているということです。
一見、難しそうな問題でも消去法で答えがわかるという横田先生。
その背景について…その影響で今回のような問題が出題されたのではないかと横田先生は言います。
昨日、「ビビット」はフィンランド大使館に話を聞きに行きました。
≫「ビビット」はセンター試験でムーミンの舞台とされたフィンランドの大使館に行き話を聞きました。
≫ムーミンの物語はフィンランドで生まれたということはムーミンの舞台、ムーミン谷もフィンランドにあるということでよいのでしょうか?あら何ともステキな答え…ですがムーミン谷は架空のものであり、フィンランドにはないと答えたのです。
「小さなバイキングビッケ」のアニメ制作会社は、アニメの舞台について…このセンター試験の問題について西洋文化を研究している大学教授からも…一部配慮が欠けていたことを認めました。
皆さんは、どう思いますか?≫おはようございます!国分≫この問題をつくった人は、いや〜、いい問題つくったな〜なんて思いながら実は、いろいろな国を巻き込んだ騒動になってしまったとこんなはずじゃなかったと思ってるでしょうね。
真矢≫エッジを効かせたいい問題ですけれども。
私も去年、受験を、世界史でしたんですけど歴史上の人物だとか、有名な作曲家と右と左はどっちがつくかと、もうとうとう、アニメも勉強しなくちゃいけないのかなと。
受験の頃って、アニメなんて見るななんてしてきた方が多いかななんて思いますのでちょっと難しい話かなと思いますね。
国分≫今の世代の人たちに、ビッケとムーミンがわかるかということも、ちょっとわかってないですよね。
堀尾≫僕、「ビッケ」知らないですね国分≫堀尾さんの世代ではないですけれども僕は覚えてますけどね。
堀尾≫でもいろんな要素をちりばめて推測させて、答えを引き出させるというのは非常に総合的な能力を問う意味でいいんだけれども答えが曖昧だから問題つくった人も大使館にちゃんと取材すべきだったですね。
国分≫大使館にね、1回許可をもらうとかすればこういうことにならなかったかもしれない。
この問題自体は、どう正解を出せばよかったんですかね。
古谷≫番組で問い合わせてみました。
太一さんがおっしゃったように、今のセンター入試を受けている世代というのはそもそもムーミンがテレビで放送されていたとき生まれていませんので、知らないということが前提だと思います。
なのでムーミンの出身地をいろいろ知識をたぐりよせるというよりかはフィンランドに関しての映像、アニメーションと言語の正しい組み合わせを今回、選びなさいという問題なんです。
どのように解いたらいいのか、センター試験側に「ビビット」が聞きました。
このタイトルや着ている服からバイキングということがわかります。
このチの画像は選択から外れます。
消去法です。
そしてもう1パターン、こちら、この問題のもう1つ前の問題で、実はノルウェーやフィンランドなどの地形、それから気候を問う問題があったんですね。
なので、その段階を踏まえた上でノルウェーは平地が少ないから、このムーミンはフィンランドだという答えを導くことができる。
国分≫問題自体は悪いことじゃない気がするんですけどただ、フィンランドがどうかというところがあっちゃん、ムーミンがね、出身がどこだかというところがわからないということなんですね。
中田≫アニメファン的には設定に厳密でありたいとかってあるわけですよ。
僕、「エヴァンゲリオン」好きなんですけど「エヴァンゲリオン」のことをロボットと言ったらエヴァファンは怒りますからね。
だからムーミンはフィンランドじゃないぞって言うとムーミンファンは怒ると思うんです。
でもあんまり目くじらを立てることじゃないなと思うんですね。
全体的にくだけた問題をつくろうという雰囲気が出てきていることが、僕はすごくいいなと思います。
こういうミスはこれからたくさん出てくるでしょうね。
堀尾≫ただ平地が少ないというのはそのイラストから想像するってことでしょ?古谷≫はい、このムーミンがいる場所から推測をと。
堀尾≫場所がイラストだというのがよくわからないです。
真矢≫北欧は、こんな感じだと思うんですけれどもね。
中田≫ムーミン谷ってところを知ってるかどうかが結構、あるかもしれないですよね。
国分≫でも消去法とか、考えるという部分で言うと問題は悪くないかなとは思うんですけれどもね。
≫去年5月、福岡県内に住む2歳の女の子、叶愛ちゃんは、歯にフッ素を塗るため小児歯科医院に通い始めました。
7月1日に撮影された治療室に入る直前の叶愛ちゃん。
これが元気だった叶愛ちゃんの最後の写真です。
関係者によると、叶愛ちゃんがむし歯の治療を開始したのは午後4時15分頃。
口には治療する歯の部分だけが露出するゴム製のカバーが装着されたほか体が動かないように、首から足首までがタオルと緑色のネットで抑制されていたと言います。
両親が異変に気づいたのは、およそ1時間後。
治療が終わり、すべての器具が外されたときでした。
繰り返し異変を訴える両親に対し男性院長は、心配ならよくなるまでいてもいいと伝えるだけで、何の医療的措置もとらなかったと言います。
一方、病院側は…そして45分後…運び込まれた病院のカルテなどによると到着したとき、叶愛ちゃんの体温は40度を超えていてけいれんが続いていました。
治療と死亡との因果関係はまだわかっていません。
しかし、歯科医師の内野博行さんは口をゴム製のカバーで覆い体をネットなどで抑制するやり方についてリスクが高いと指摘します。
仮にこのような器具を使う場合、脈拍や血中の酸素濃度を観察するパルスオキシメーターなどを併用する必要があるといいます。
実は、同じような方法で治療した子どもが死亡するのは初めてではありません。
佐々木桃香ちゃん、当時2歳。
17年前…福岡県歯科保険医協会の会長を務める大崎公司さんです。
しかし悲劇はまた繰り返されてしまいました。
≫どこに行くにもこのバッグを持って、家に帰ってきたらこのエプロンをつけて、動き回るんですよね。
≫治療を受けるまで元気だった叶愛ちゃんは一体なぜ死亡したのか。
両親は、その理由を明らかにし二度と同じようなことが起きないようにしてほしいと訴えています。
警察は、虫歯を治療する際の処置や両親が異変を訴えてからの小児歯科医院の対応について業務上過失致死の疑いがあると見て慎重に捜査しています。
国分≫女の子がどうして亡くなってしまったのか、因果関係は、まだわかってはいないということなんですけれども三輪さんのお子さんは2歳で今、歯医者さんにも通っているということですけど?≫うちの子、2歳で歯医者にも通っているのでホント因果関係とか今、何もわからないと思うのでご両親のお気持ちを考えると本当に胸が痛みますね。
国分≫親としてもいろいろな知識を持っておかないといけないということなんですかね。
≫小さい子なので、いつ、何が起こるかわからないということはいつも心の準備しとかなきゃなと私自身はいつも思うんですけど、ただ、本当のことを知りたいなという気持ちは絶対ありますよね。
≫今年の元日、女優、杉田かおるさんと一緒に笑顔で写っているのは母、美年子さん83歳。
このわずか5日後。
杉田さんは、母、美年子さんが今月6日に慢性閉塞性肺疾患で亡くなったことを先日、自身のブログで明かしました実は杉田さんは女優業の傍ら、4年半にわたる在宅介護をしていたのです。
14歳の頃にはドラマ「3年B組金八先生」に出演。
妊娠する中学生を演じ、話題に。
美年子さんは芸能人の方にも好かれていたと言います。
杉田さんはバラエティー番組にもたびたび出演し、本音キャラでブレーク。
実は、このバラエティー出演にも理由があったのです。
しかし、その年の夏。
母、美年子さんは肺炎の一種、慢性閉塞性肺疾患が悪化し、緊急入院しました。
美年子さんは一命を取り留めましたが呼吸器機能が低下。
日常生活に支障を来すことになり、介護が必要な状態になったのです。
施設に入れる選択肢もありましたが杉田さんは自宅で介護をすることに。
しかし、その頃のブログには…この後、4年半に及ぶ介護についてスタジオで生激白します。
赤荻≫スタジオには杉田かおるさんにお越しいただきました。
国分≫大変なときにお時間つくっていただきまして、ありがとうございます。
≫いつもMXテレビで見てます。
≫ありがとうございます。
国分≫改めて、杉田さんにとってお母様はどんなお母様でしたか?≫存在が大き過ぎて、一生かけても多分わからないんじゃないかなというくらい不思議な人でしたね。
何でもできるんですよ。
何をやっても1番になる人なんですけど、だから私は役者以外、何もできないんですよ。
だから2人で1人というか、何もできない私と、何でもできる母で二人三脚でずっときた感じで、杉田かおるという芸能人をつくったな、作品をつくったなという感じで。
最後4年半、介護を私、1人でやらせていただいて、ご飯をつくったり、いろいろな手続をしたりとか、市役所に行ったりとか病院に行ったりして何でもできるようになったわねって最後すごくうれしそうにしていたので母が何でもできるように訓練してくれてから亡くなってくれたのかなっていう。
感謝してるんですけど。
本当に、堀尾さんともNHK時代に家が近かったこともあって、母と一緒に遊びに行かせていただいたりして。
堀尾≫行き来をしていたんですけど、僕、よく、お母様がいらっしゃって、かおるさんがいないときでも大歓迎してくれて。
お酒が大好きで、どんどん飲むんですよ。
かおるさんが帰ってくるでしょう。
そうすると親子で突然、ケンカを始めてかおるさんが、私がこうなったのはあなたのせいよ!とかいう、他人がいても、ものすごい、本音でケンカできるぐらいの仲のいい方で。
国分≫堀尾さんのおうちでケンカが始まるんですか?堀尾≫始まるんですよ。
ホントに優しくて気遣いのある方で大好きでした。
≫本当にチャーミングで堀尾さんの親友のアライ君がうちの母のことを好きになっちゃったんですよね。
堀尾≫自由奔放なところもあったんですね。
≫アライ君がママを好きになっちゃったの。
堀尾≫20も年上の女性なんですけれどもね。
真矢≫でも、本当に楽しい方なんでね。
≫そうなんです、20年前に肺気腫という病気で倒れて、そのときに肝臓も、お酒を飲んでいたんでこれでガンになりやすいですよと言われたのをきっかけにガンにならないためには笑うのが一番いいというので、それまでは、バラエティとか怖いなと思ってたんですけど、アドリブだし。
ママを笑わせてガンにさせないためにバラエティーに出させていただくようになって、結局、最後までガンにならなかったんですけど。
それが効いたのかどうかわからないんですけど。
赤荻≫お母様が患っていた病というのが、こちらです。
国分≫手術しても意味がないんですか?≫一度壊れてしまった細胞は元に戻らないそうです。
国分≫お母様、タバコはどうだったんですか?≫吸ってました。
赤荻≫この病気になられてからはタバコは?≫はい、20年前からはもう吸ってないんですけれど。
国分≫お酒もお好きで、タバコも吸っていてと。
≫パチンコも好きでしたね。
国分≫ファンキーなお母さんですね。
≫一日も働いたことがない人だったんでお金を稼ぐということがなかったんでお財布の中にいつも葉っぱが入ってました。
≫だからあまりお金に執着のない人だったんで。
国分≫お札の代わりに普通の落ち葉を入れていたということですか?≫そうです。
堀尾≫ユニークな方ですよね。
≫キツネとかタヌキのお話ですね。
堀尾≫お話しされる話の内容がまたすごくユニークでおもしろいんですよ。
≫本もすごい好きで、読書家だったので。
自分が何でもできるので、私が子役で出てデビューしてからは家の中にスターは2人要らないわ、スポットライトは1個でいいのよと言って、それは言い訳だったのか全く働かなかったです。
≫手術というのは臓器移植という意味です。
≫入れるところは少なかったですね。
介護認定をいただいていなかったので、要支援1とか2だと、入れる施設がとても限られてしまうのとあと、在宅酸素の設備がある施設というのがとても少なかったので。
家で酸素をいつも吸ってる状態なので、機械を置かなきゃいけないんです。
基本的に医療器具なので、医療器具は介護士さんは触れないというのがあるんですよ。
なので介護施設に入ったとしても、母のことをお風呂に入れたり何かというのは介護士さんができないそうなんです。
国分≫杉田さんの中で勇気が要ることでしたか、在宅介護をするということは?≫いろんな決まりがあるということを受け入れるのにすごく時間がかかって、2年間ぐらいはいろんな施設を探したり、いろんなそういうシステムがないか探したんですけど、やっぱりこれしか選択肢がないということで。
でもこれはもう母と一緒にいる時間、母をみるのは私しかいないと神様から運命だというふうにとらえまして、結果本当。
真矢≫とはいえ、呼吸のことというので、在宅と言っても非常に緊急感がありますよね。
≫夜、物音がして、トイレだなと思ったらこっちも起きて。
酸素をはかりながら。
酸素の量も吸えばいいというものではなくて吐き出せない病気なので、一番酸素量を少なく、0.25でなるべく過ごして、動いたときに酸素が落ちてしまうと同時に酸素を上げて、その調節をしたりとかしながら、本人も最後まで頑張ってましたけど周りで、またすぐ倒れてしまうのを見守らなければならないのでそれはドキドキしました。
お風呂とかそういうとき。
国分≫真矢さんもこの番組で以前、在宅介護をしていた話をしていましたけれども。
真矢≫80超えると人それぞれで個人差あるんですけどだんだん形を変えていくというか、だんだんデイサービスとかにお世話になるようになって、番組やるようになったから、そういうところに預けてたら今度、骨折しちゃってとか。
骨折したら、自分でお手洗いとか行けないからじゃあ、施設の方にお世話になるかとか、いろいろ形を変えました。
あと、兄夫婦が見てくれたりとかいろいろ形をいろいろ変えて。
だから人数分、そのやり方はあると思うんですけど、とってもすごい勇気だと本当に思います、在宅はね。
≫まさしく、年々弱っていってしまうので病気プラス老化と。
自分も老老介護になっていくわけですよね。
車イスを押すのも、結構、更年期と重なると、腰痛がひどくなっちゃったりという感じだったりとか。
真矢≫在宅をやられている方、自分のエゴじゃないかと途中で思っちゃったりとか、いろいろありますよね。
≫でもいいケアマネさんとか看護師さんとか、あと往診に来てくださる先生に恵まれていい形で在宅できてたんですけれど3年前に法律が変わって、同居していると日常生活を助けられる、介護できる部分がものすごい減ってしまったんです。
しかも、うちはマンションでオートロックだったんで母が呼吸が苦しくて玄関まで出れなので鍵を預かってもらえないということで、私が家にいて鍵を開けてヘルパーさんをお迎えする形になっちゃったんです。
なので、本当に一歩も私も家から出れないという状況でした。
赤荻≫だからこそ、仕事もセーブされていたということなんですね。
≫感染症がダメなので重症な状態で、ずっと家にいたので風邪を引いた段階ですぐに心不全になるかもしれないという。
ほかの病気を発症する可能性があるので、自分たちも風邪を引かないようにしたりとか免疫を上げるような栄養素があって、体にいい食事をつくったりとか。
国分≫そういうのは杉田さん、自分で勉強するんですか?≫仕事してないので暇なんで、勉強するしかないというか、でも逆にそれが自分の生きがいになってしまって母も余命4年と言われてしまっていたので一日でもという…。
結果、4年5カ月頑張ってくれたので。
しかも最後、リハビリの先生との運命的な出会いが。
呼吸器リハビリがあるということを3カ月前に知りまして、もうどんなに肺がダメでも手足が動くうちは日常生活ができるようになるってすごい神様みたいな理学療法士の先生に出会いましてそこで母が奇跡的にICUから2週間で歩けるようになって2カ月で100メートル歩けるようになって、最後、自分でご飯も食べてトイレも行けるようになって満足して、次は刺しゅうをやろうかしらと構想を練っているときに亡くなってしまったので、最後まで、充実した日だったと思います。
≫母、慢性病なんですけど急性期の病院しかないので3週間ごとに、この3カ月で4カ所変わったんですけど、その転院するたびに心臓がドキドキするわけです。
母がその途中で倒れないかというのもあって。
民間救急を頼むとタクシー代が5倍ぐらいかかるので。
経済面といろいろな母の状態とを見ながら自分の中で、限界は感じてしまいました。
真矢≫旦那さんはどうだったんですか?≫主人は、すごいもともと明るい人なので私がつらくて泣いていると「巨人の星」を歌ってくれて、血の汗流せ、涙をふくなって歌ってくれるんですけど、血の汗を流せってどういうことなのかとちょっと思いながら…、でも優しい。
そのぐらい大変な。
国分≫介護というのは1人でできるものではないですから、周りの人も?≫本当にプロの方たちのすばらしい助けがあってこそできることででも、本人としても病院に入れなかったということもあるけど、逆に自宅にいたいという思いの方もたくさんいらっしゃると思うので、やっぱり自分が一番落ち着ける場所。
そういう意味では母が長いこと最後まで自宅にいられたということご飯もおいしいものを食べれたということがすごくよかったんじゃないかなと思います。
国分≫大変なこともたくさんあったと思いますけど最後に、この言葉が言えるというのはやはりその4年半、楽しいこともたくさんあったということなんですか?≫私、子どもの頃からやっていたドラマがちょうど再放送を、衛星放送でやってましてそれを毎週のように一緒に見てあのときこうだったねとか。
結構、天国に行かれた方も多いんですけど、四十何年前のドラマなので。
でも、それを母と見て、そのとき初めて芸能人になってよかったなと思いました。
ドラマという作品を残せたのでそれを一緒に最後見て、思い出に一緒に浸れたので、その時間は最高に幸せな宝物の時間でした。
堀尾≫こうやって出演されていることもお母様は、天国で、かおるが私が最後に私のことを言って、そしてしゃべってくれてるなって、私の物語はこれで完成したなって喜んでらっしゃるんじゃないかと思って。
≫今日は本当に堀尾さんに会いにきたんだと。
母が堀尾さんに…。
堀尾さんのご親友の方。
堀尾≫アライというのも同じ肺気腫で亡くなったんですよ。
2人で天国でまた会っているかもしれませんけれどもね。
≫今、ママに抱きついているかもしれない、アライ君が。
国分≫最後に介護をされている方、たくさんいると思うんですけど、そういった方たちにメッセージを。
≫ホントたくさんコメントもいただいていまして、ブログの方でも、涙涙でコメントが読めないぐらい、本当に皆さん、お一人お一人が頑張ってらっしゃる姿を逆に私も支えにさせていただいて介護させていただきました。
本当に親孝行できるいいチャンスだというふうに切り替えて、毎日、感謝しながら過ごさせてもらったことが私の人生の中で大きな宝物になったので皆さんも本当につらいときがあると思いますけども、限界感じたりすることあると思うんだけど、ホント、頑張っていきましょう。
頑張ってください。
コメントいただいた方たち、全国で頑張ってる介護の方たち、本当に頑張ってください。
どうもありがとうございました。
≫突然、浴槽が泡だらけに。
≫奥熊野の山々に囲まれた、和歌山県新宮市の温泉施設、熊野川温泉さつき。
この浴室が突然、泡だらけに。
防犯ビデオの映像から三重県松阪市のとび職の少年2人が浮上。
警察はシャンプーなど8本をジェットバスに入れて大量の泡を発生させ、業務を妨害した疑いで逮捕しました。
警察は犯行の動機などを調べています。
≫つい先日、その鑑定をくつがえす新証言が出たのです。
自分がつくったと名乗りを上げたのは、1人の中国人女性。
真相は一体?鑑定を依頼したのは徳島県内でラーメン店を営む橋本さん。
鑑定前には…不安に感じていたというのですが…。
その最高峰とされるのが宋の時代に建窯という場所でつくられた曜変天目茶碗なのです。
青く光り輝く模様は製造過程で偶然生まれたため、再現するのは不可能と言われており現在、世界で確認されている3つはすべて国宝に指定。
かの織田信長や徳川家康もその美しさに魅了され、愛用したと言われています。
そして新たに見つかった第4の曜変天目茶碗。
しかし、鑑定番組の放送直後、異論を唱える人々が出現。
以前、「ビビット」の取材に応じたのは親子2代で曜変天目茶碗の研究を行ってきた陶芸家の長江さん。
つい先日、曜変天目茶碗の本場、中国で新たな証言が。
なんと中国・福建省で自分がつくったと1人の女性が名乗りをあげたのです。
≫にわかには信じられない証言ですが…確かに某鑑定番組で2500万円と鑑定されたものとそっくり。
なんと、偶然生まれたものではなく李さん自ら筆で描いたものだといいます。
今、話題になっているといいます。
国分≫今日一番の大変なニュースが入ってきましたね。
真矢≫覚えてらっしゃいますか、太一さん?国分≫私、忘れておりました。
1年前、確かにやっていましたよね古谷≫以前にも番組で取り上げたこの茶碗なんですが。
美し過ぎて、今日はイラストでしかお見せできず心苦しいのですが日本には実はその3つすべてそろっているんです。
ただ、京都は一般非公開、さらに大阪も今、改装中ということで見られないのでどうしてもご覧になりたい方は、東京都世田谷区の静嘉堂美術館までいらしてください。
今回の騒動の流れです。
国分≫これはまた新たな登場人物が、真矢さん、出てきましたが。
真矢≫でも、どうなんですか、国宝って人の目を魅了する美しさがあればいいと。
もしか描いたのかもしれないけど、ある程度、認めてもいいんじゃないですか。
この人を一人の陶芸家として。
陶芸じゃないか、画家になるのか。
国分≫これは自然とできた模様と描いた模様では全く違う意味を持つと思うので。
真矢≫まあね、手法が違いますね。
中田≫長江さんが2500円って言ってて、実際の売値が1400から3000円だから、長江さんの鑑定、もしかしたらドンピシャかもしれない。
古谷≫今回、李さんは、模様は自然とは出せずに筆で描いたとおっしゃってるんですね。
通常は鉄の成分などを含んだお薬を塗って、それが何らかの化学反応で奇跡的に生まれる宇宙的な模様が評価されているものなんです。
国分≫釉薬は、ホコリが散ってこうやって焼かれていくということもあるみたいですからね。
中田≫釜の中の温度とかあるらしいですからね。
古谷≫今回はハンドメイド、手画きです。
そしてこちら、さらに気になるのがお尻の部分に書いてある供御という刻印です。
長江さんいわく、本物の3点にはこの刻印、ないんだそうです。
だから、どうしてないはずの文字がこれにだけあるのかと、そこにも長江さんは疑問を持っていらっしゃるということです。
中田≫そこに入れると、ちょっと高くなるということは結構シンプルな鑑定基準なんでしょうね。
国分≫いや、でも、鑑定でそんなミスしちゃっていいんですかね。
堀尾≫わかりませんよ、この方の情報が怪しいかもしれないですから。
専門家の方が鑑定した2500万が正しいかもしれないんですよ。
諸説ありですよ。
国分≫だから楽しいんですもんね、このニュースはね。
≫その李さんがすごい陶芸家ってことではないんですか?国分≫なんせ描いちゃってるからね。
堀尾≫この方のほかの作品も見てみたいですよね。
古谷≫李さんは基本的にこういった作風でずっとやられているんですけれども、だから、どうして、もともとの持ち主のラーメン店の店主の方はどのタイミングでこの作品を、もし、李さんのものだとしたら手に入れたのかもまだちょっとわからないんですよね。
国分≫結構前からあったっぽそうだし。
古谷≫ひいおじい様がまとめて買った骨とう品の中にあったとおっしゃっているんですが、じゃあ一体いつ?国分≫じゃあ、いつ手にいれたのかということですよね。
古谷≫今回の件について李さんご本人としては、これを機に、地元・福建省建陽の茶碗のことを理解して知ってほしいとおっしゃっています。
国分≫うわっ、いい人!ラーメン屋さん行きたくなってきちゃったな。
これで出してくれる可能性ありますよね、ラーメンを。
中田≫これでは出さない、チャーシュー入れないですよ。
堀尾≫またこの方の風貌が陶芸家という感じしないんですよね。
国分≫この写真がそうなんじゃないですか、たまたまこの写真がね…中田≫もうちょっとフォーマルな写真ありましたから。
真矢≫でも正直な方でね。
≫今、多くの自治体が頭を悩ませているのが地方税の滞納。
しかも、滞納者の中には税金を払えないのではなく払えるのに払わない悪質な者が…極めて卑劣な行為。
そんな悪質な税金滞納者から税金を取り立てるのが、人呼んで税金Gメン。
国民の義務である納税を無視して逃げ続ける人間は絶対に許さない。
彼らの戦いに迫ります。
そこで登場するのが県の税事務所。
そんなGメン、実は捜索の際、証拠として映像を撮影することがあります。
今回、許可を得てその映像を見てみると…Gメンの最終通告にも男性は支払いを拒否。
そこでついに捜索開始。
Gメンは法律にのっとり…探すのは現金やお金に換えられそうなもの。
画廊を経営するだけあって、自宅の中には何枚もの絵画が飾ってあります。
もし本当なら江戸時代の浮世絵師、写楽や葛飾北斎などの作品と同じ価値があるということになりますが…確かによく見ると3000万円の価値があるにもかかわらず無造作に段ボールの箱に入れられた状態。
さらに…あくまで3000万円の価値があると主張する男性。
しかし、後日…突然の捜索に年配の女性従業員は慌てて社長である男性に電話をします。
次々と絵画を運び出していくGメンに従業員はいら立ちを隠せません。
一方、こちらは202億円の地方税を抱える千葉県。
この日、千葉県のGメンが向かったのは千葉県内にある不動産会社を経営する男性の自宅。
この日、ついに国税徴収法に基づいて家宅捜索が行われることになったのです。
捜索を受けているにもかかわらず、人をくったかのようなこの態度。
あくまでも支払いを拒否する男性。
そこで遂に捜索開始。
と思われたそのとき…電話の相手は、男性の不動産会社と取引のある会社を調査していた別動隊のGメン。
実はGメンによる内偵調査で男性の不動産会社とその会社との間で2億円以上にも上る不動産取引があることがわかったのです。
思わぬ2億円の差し押さえに驚きを隠せない男性。
すると、男性から思わぬ言葉が。
しかしGメンは…国分≫今回で第4弾になったわけですけれどもこれ全国の地方税の滞納を合わせますと1兆2210億円ということなんですよね、三輪さん。
≫税金は払い逃れすることがもう、ほとんど無理なので、遅延損害金の税率がすごく高いのでなので絶対払わなきゃいけないです。
国分≫1兆にもなってるわけですからねえ。
続いて結婚歴30年、50代の奥さんは、まだ若い頃にこんな出来事があったそうで。
中田≫よろしくお願いいたします。
今日のテーマはこちら。
非常に耳の痛いテーマ、男性陣。
国分≫いろんなランキングするね。
中田≫聞くとやっぱり順位が出てくるわけですよ。
このあるあるを学ぶことで、我々は前に進もうじゃないかということですね。
堀尾≫前に進めるのかな?中田≫前に進むのか、一歩後ずさるのか、わかりませんけれども。
育て方の差を考えさせてしまう。
全部ご飯から掃除から何からパパ、全部やらせたんだよってチクられたんでしょう。
≫ダメですねぇ。
堀尾≫いや、ゴルフも仕事のうちのときもあるんですよ。
中田≫だとしたら、正直に言えばいいじゃないのと。
後ろめたいから嘘をついたんでしょと。
国分≫俺、堀尾さんの考え、反対だな。
堀尾≫いや、そういう時代もあったんですから。
中田≫2人目の子どもがまだ大変だと。
私も去年、2人目が生まれましたけどやっぱりガンと大変になりまして生活サイクル、関わらせていただいております。
国分≫もごもごもごっと。
真矢≫珍しくかむというね。
中田≫こんなお話もあります。
≫あり得ないな〜。
中田≫勇者にしようか、魔法使いにしようか、迷ってるんだよねなんて話をしている。
国分≫すごい話だね、これは。
≫自分がやらなきゃという意識がないんですね、本当に。
真矢≫2人で育てるという意識が。
≫というのがなくて。
中田≫自分の父性はすべてゲームの方に向いているという。
≫いや、ちょっと考えられへんな。
国分≫一番子どもだと思う、こういう人が。
真矢≫太一さん、できてます?国分≫私は、胸を張って言えないですけど子どもと一緒に遊んでいるときが今、一番楽しくなってきているのでできてる方なのかなと。
中田≫攻撃力、防御力、上げてくださいね。
堀尾≫でもそのお父さんは子どもが大きくなったら一緒にゲームで遊んで、ものすごい詳しいカリスマ的な存在にもなれるという。
国分≫俺、その堀尾さんの意見、反対だな。
中田≫すぐ、堀尾さん、はしごを外されますね。
堀尾≫プラスに考えたいというところもありますよね。
中田≫男性の言い分もあるんでしょうけど。
る。
≫借金のこととかって、夫婦間でも話せない人が多いんですけど。
気を使って聞けない人もいますけど、絶対聞いた方がいいです。
全く知らないところで大ごとになっているということもあるから。
中田≫なるほど、取り返しがつかなくなる前に。
≫結婚する前からちゃんと聞いた方がいいと、私は思います。
中田≫あなた、借金言いますか?と。
堀尾≫普通、ないよって嘘を言うでしょ。
≫もちろんそうなんですけど、聞きにくいことも聞かないといけないなという。
中田≫怪しければ口座なり何なり見せていただかないと。
国分≫プロポーズを受けました、そしたら「はい」と言う前に「借金はありますか?」と聞いた方がいいということですか?≫でも正直、聞いた方がいいと思うんですよね。
中田≫大事なことでしょうね。
プロポーズされたときにそれが言えるかどうか。
≫聞ける人と、ちゃんと答えてくれる人の間でしか信頼関係、成り立たなくないですか?中田≫逆にプロポーズされる前に聞いておいた方がいいということですね。
真矢≫先にプロポーズのときに全部言ってくださるとかね。
中田≫私、借金はゼロ、何とかかんとかもゼロ、なので、結婚してください!というのがいいですね。
減るなぁみたいな。
これも子どもっぽい感じですよね。
中田≫額も相当になっているわけですよ。
堀尾≫使わせないようにしたんですね。
中田≫兵糧攻めですよ。
あとは手持ちの小銭で何とか過ごしてくださいということですよね。
中田≫第1位が何なのか、皆さん、予想がいろいろありましたけどやはりここは…の前に番外編に行かせていただきたい。
助けてくださいよと。
やっぱり旦那が盾になってあげないと、解決しないという話がよくありますけど。
国分≫ここら辺は江原さんに聞きたかったね、どうしたらいいか。
堀尾≫ケンカできるのが幸せだと言っていましたからね。
中田≫どっちつかずじゃダメです、嫁につくのが大事です。
こんなこともあるんですね、これ、ハードですよ。
国分≫大至急離婚ですよね。
中田≫盗撮でというのがまた、なかなか周りにも相談しづらいですよね。
国分≫離婚してないんですかね?中田≫離婚を考えたけど、しなかったんですよ。
さすがに、あのときは大変でしたというお話ですね。
すごいですね、タフですよね。
堀尾≫夫の性癖が途中でわかってきたというときにどうするかということですね。
国分≫でも性癖もプロポーズのときに言うべきですね。
≫そうですね、聞くべきかもしれないですね。
中田≫普通ならいいんですけど、ハードな性癖は大丈夫なんですかね、それ。
それも三輪さんは聞きたいと。
≫そうですね。
中田≫もともと、言ったら独身のとき遊んでいたわけですよね。
二股とかかけてたんじゃないですか。
そのままつながってた。
遊んでいた状態を切らずに、そのまま結婚した。
こういう話、僕聞いたことあります国分≫半年後って早いですもんね。
中田≫早いですね、かなり甘く考えていたんですね、結婚をね。
その前に身辺整理をしていただきたい。
中田≫習いにいくふりをしてという。
個別レッスンなんだよなんて。
≫これちょっとわかりにくいですよね。
中田≫これ、判明しづらいですよね≫英会話教室の誰かかなと思ったんですけど、外国人だったんですね中田≫結構、カフェとかで個別レッスンしてる人いません?≫いますいます。
中田≫ああいう流れかもしれないですよ。
国分≫すごい努力じゃないですか。
英会話教室にまで行くっていうことは。
真矢≫すごいですね、知能犯ですよ堀尾≫英会話教室には行っているんですか?中田≫英語を習っているという…≫それだけモテたいのに、なんで1人の人と結婚しようとするんですかね?中田≫わかりませんね、ミステリーですね。
それは全浮気者に対するミステリーですね。
根本の哲学ですね、それはね。
このとき月謝を払っているのかどうか。
仕事の付き合いかな?見たら、フレンチかな?あれ、こんなところで打ち合わせしますかという店ですよ。
これ、ちょっと不思議ですよね。
このミステリー、意味がわかります?行ったことないんですけど、何か見たことあるレシートだなぁ、見たことある店名だな、これ、どういうことだと思います?非常に現代的なミステリーになっております。
解決できますか、名探偵の皆さん?皆さんはレシートを見つけたんです。
ところが、何だか見覚えがあるぞ、でも行ったことがないのは確実なんです。
≫友達のタイムライン、フェイスブックとかツイッターに上がっていて。
だから自分の友達と旦那さんができてたとか?国分≫インスタとかに載ってたりしてて?中田≫なるほど、なるほど、名探偵でございます!おいしそうだなって思った、そんなお店があると思った、そこの偶然、レシートが出てきたのかな?どうなのかな?ということで改めて確認しました。
さあ、もう、ここで番組、ドラマのテーマ曲が流れております。
佳境を迎えております。
この後どうなるのか。
いきなり「おい、お前」とは行かないです。
国分≫うわ、現在進行形。
中田≫次週、最終話。
国分≫わー、すごい。
堀尾≫レシートだけでも、SNSだけでもわからなかった、両方合っちゃったからなんですね。
中田≫これが現代ですよね、バレないだろう思って友達も上げたわけですね。
もしくは宣戦布告なのか。
ほのめかしている可能性もありますからね。
いかがでしょうか、皆さん。
国分≫どんなエンディングを迎えるんでしょうかね、このドラマ。
中田≫間違いなくハッピーエンドではなさそうですね。
これは激しいですね。
堀尾≫男と女を入れ換えても成り立ちますよね。
≫もちろんもちろん、わからないですよね。
国分≫昔じゃ考えられないバレ方ですね。
真矢≫よく最近、インスタの端っこに夫の持っている時計がうつっていたとかありますよね。
ちょっとだけうつり込んでたとか。
国分≫あのSNSだって旦那が撮ってるってことですもんね。
中田≫怖いお話になってまいりました。
離婚を考えるよう瞬間がないようにこのランキングを生かしていただければと思います。
国分≫すげぇまとめ。
堀尾≫男性陣は、これで学習したんですか?中田≫そうですね、一歩前に進めました。
あるボウリング場で撮影された映像。
家族のアドバイスからすると、どうやら女性はボウリング初心者のようです。
≫あるボウリング場で撮影された映像。
家族のアドバイスからすると、どうやら女性はボウリング初心者のようです。
なんと女性が投げたボールは、モニターに直撃。
≫最新技術が導く常識破りの真実。
鶴田真由、恵俊彰がその謎に迫ります。
古谷≫この時間のニュースお伝えします。
河野外務大臣は訪問先のカナダで韓国のカン・ギョンファ外相と会談し、従軍慰安婦問題を巡る日韓合意についてさらなる措置を求める協議には応じない考えを直接伝えました。
河野大臣とカン外相は北朝鮮問題を巡る会合の前に朝食をともにしながら会談した。
韓国側が慰安婦問題を巡る日韓合意への新たな対応を発表してから初めての会談で河野氏は日本側にさらなる措置を求めるような協議は全く受け入れられないとして、合意の着実な実施を強く求めた。
さらに植民地支配時代に動員された徴用工の問題を象徴する労働者像を日本大使館前に設置する動きについても適切な対応を申し入れたとのこと。
一方、カン外相からは、ピョンチャンオリンピックに合わせた安倍総理大臣の韓国訪問の招待があった。
今日未明、新潟県長岡市で住宅1棟が全焼する火事があり2人が遺体で見つかりました。
この家の80歳と50歳の親子と見られています。
火事があったのは、新潟県長岡市の住宅街で午前3時頃、池津ミツイさん80歳の家から火が出て住宅1棟が全焼した。
この火事で、焼け跡から2人が心肺停止の状態で見つかり、間もなく死亡が確認された。
家は池津さんと娘の朋子さん50歳の2人暮らしで火事の後、2人と連絡が取れていないとのこと。
警察と身元の確認とともに火事の原因について詳しく調べている。
一方、こちらも火事のニュースです緊迫した火災現場でカメラが救出劇の一部始終をとらえていました。
アパートの1階部分が火の手をあげて勢いよく燃えている。
火災現場には既にほかの消防隊員も到着。
はしごを設置して救助に当たっているよう。
すると、3階から子どもを脇に抱えた人がはしごを下りようとする。
そのとき…突然、子どもを投げ落とした。
消防隊員はよろけながらもしっかりとキャッチして無事、救助に成功した。
投げたのは子どもの親で消防隊員が突然の出来事にも瞬時に対応し見事、子どもの命を救った。
真矢≫天気予報「まや天」です。
お隣は気象予報士の増田雅昭さんです。
増田≫真矢さん、今日は傘、持ってこられましたよね?真矢≫すみません、またもや…増田≫ずっと言ってじゃないですか、今日は。
真矢≫この1週間、持っていた方がよかったんですか?増田≫いや、今日だけです、東京に関しては。
ご覧のような空なんですよね。
国分≫午後からとかじゃないんですか?増田≫早ければ午前中から弱いのは降り出してもおかしくないような、そんな天気ですね。
真矢≫雨雲が厚いですね。
増田≫今日、雲分厚いですね。
真矢≫今日はそんな雨の日ということなのでこんな四字熟語です、雨露霜雪。
増田さんが例文をつくってきてくださいました。
増田≫こんな感じでしょうかね。
中田≫確かに苦戦してましたもんね。
国分≫うまくなってないと思いますけど。
増田≫この後はズバリ、やりますので。
今日の天気、まさに雨露霜雪なんですよ。
雨もあれば雪のところもあると。
雨のところが多いわけなんですけれども今回の雨、一言で言うとこんな感じなんですよ。
寒気、在庫切れの雨。
先週からずっと寒気が来てましたけどこう寒気が来ていると、太平洋側とかはいわゆる冬型で晴れるんですよね。
ところが、先週ずっと寒気が来過ぎて大元のシベリアあたり寒気がなくなった、在庫切れになった。
なので来られなくなった隙を狙って低気圧がやってきて雨になっているということなんです。
これが今日のお昼過ぎの予報です。
夜になると、西日本ではちょっと回復してきますけれども、東日本から東北にかけて古谷≫昨日、第188回芥川賞・直木賞が発表されました。
受賞した方、こちら、右の女性が芥川賞受賞者、63歳の若竹千佐子さん、笑顔が輝いていますよね。
この方の経歴というのはユニークでして。
今から8年ほど前に旦那様を亡くされたのをきっかけに小説を書き始めたそうです。
2018/01/17(水) 08:00〜09:55
MBS毎日放送
ビビット【虫歯の治療受けた2歳女の子死亡…一体何が▽ムーミンの舞台問題】[字]

虫歯の治療受けた2歳女の子死亡…一体何が?両親の涙▽杉田かおる介護生激白…最愛の母を見送るまで▽ムーミンの舞台問題 大使館も発言大騒動に

詳細情報
出演者
国分太一 真矢ミキ

堀尾正明
中田敦彦(オリエンタルラジオ)
菊間千乃/三輪記子

赤荻 歩(TBSアナウンサー)
古谷有美(TBSアナウンサー)
ほか
 
水曜日のビビット
国分太一と真矢ミキが、夜の間に起きた最新ニュースはもちろん、政治・事件から芸能・スポーツまで、あらゆる分野の話題をわかりやすくお届け。
元NHKの堀尾正明が明快解説。
視聴者のあなたが疑問に思うことにズバリ答えます。
オリラジ中田敦彦もプレゼンに参戦。
独自の視点でニュースを斬りまくる。
ビビットであなたの一日が楽しく爽やかになります!
 
公式ページ
【番組HP】
http://www.tbs.co.jp/vivit2015/
【twitter】
@vivit_tbs

【facebook】
https://www.facebook.com/vivit.tbs/
 
おことわり
番組の内容と放送時間は変更になる場合があります。

ジャンル :
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:40543(0x9E5F)