みんなのニュース 報道ランナー[字]【南北協議で主導権争い▽命の砦!救急隊に密着】 2018.01.16

161月 - による admin - 0 - 未分類

(小池)あのときから俺の存在はどうせこの中にしかない。
12年前のあのときやってしまったからだ。
(小池)それもニュースを背負う者の宿命だから。
◆当番組は同時入力のため、誤字脱字が発生する場合があります。
≫平昌オリンピックを巡る南北の交渉は終始、北朝鮮のペースで進んでいます。
きのう、軍事境界線上のパンムンジョムの北朝鮮側で開かれた南北実務者会談。
議題は選手団の派遣についてではなく北朝鮮からの芸術団の派遣についてでした。
北朝鮮の女性音楽グループモランボン楽団のヒョン・ソンウォル団長も出席し9時間に及んだ会談の結果は…。
≫北朝鮮がモランボン楽団ではなくサムジヨン管弦楽団という芸術団を派遣し韓国側は最大限の安全と便宜を保障することで合意。
しかし、北朝鮮のメディアでサムジヨン楽団が紹介されることはあってもサムジヨン管弦楽団が登場することはなく韓国当局も正確には把握できていないというのです。
韓国のメディアからも正体不明という指摘が出る中この楽団の公演が平昌オリンピックが行われるカンヌンと首都ソウルで開かれることが決定しました。
北朝鮮情勢に詳しい龍谷大学の李相哲教授は…。
≫もともと派遣が取り沙汰されていたのは金正恩委員長の肝煎りで結成されたモランボン楽団。
コンサートではミサイル発射の映像を流して金正恩委員長体制をたたえる楽曲を歌うなど政治色が強すぎるため管弦楽団に落ち着いたという見方もあります。
≫公演の内容は平和の祭典にふさわしいものになるという見通しを示した韓国政府。
しかし、李教授は北朝鮮が管弦楽団を派遣する理由として別の見方を示しています。
≫北朝鮮側の要望でオリンピックの参加種目よりも先に決まった芸術団の派遣。
あすには三度目の交渉となる次官級の協議が行われ選手団の派遣などオリンピックの参加そのものが議題に挙げられる見通しです。
明らかに北朝鮮のペースで進む会談に韓国のメディアからは順番が逆だオリンピックが北朝鮮の政治ショーになってはいけないと警戒する論調も出ています。
そんな中カナダのバンクーバーに到着した河野外務大臣。
現地時間の16日に日本、アメリカ、韓国など20か国が参加する外相会合に出席し北朝鮮に対するより厳しい制裁について協議する予定です。
≫この協議の内容が南北の対話ムードにも影響を与えるかもしれません。
≫こんにちは「報道ランナー」新実彰平です。
どうぞ、きょうも最後までお付き合いください。
選手団の派遣について具体的な話がまだ、ほとんど決まっていないにもかかわらず管弦楽団が韓国に入って公演を行うということが先に決まりました。
ただ、私たちがこれまで聞いていたこのモランボン楽団ではなくてこっちなんですね。
サムジヨン管弦楽団というものが韓国に来るそうです。
随分、規模がモランボンに比べて大きいんですね。
30人と140人ですから全然違うわけですけれどもモランボン楽団というと演奏している背景にミサイル発射の映像を流したりして極めて政治色が強いというふうに言われてましたんでこれを韓国に持ってくるのはさすがに難しいから政治色を排してこのサムジヨン管弦楽団なのかなと思いきや龍谷大学の李相哲教授の見方は違いました。
モランボン楽団を含むスペシャル楽団になるのではないかとおっしゃってます。
大規模な公演で北朝鮮のすごさを政治宣伝するためかということなんですよね。
サムジヨン楽団はこれまでもあったんですがサムジヨン管弦楽団というのは韓国サイドも専門家も初めて聞いたってことでモーリーさん特別編成とみられるわけなんですね。
≫大前提としてやっぱり北朝鮮は南側韓国の人たちの世論を自分に引き付けたいというプロパガンダ戦略だと思いますのであくまで大規模なプロパガンダオペレーション心理作戦と見ていいのではないかと思います。
≫これでその公演を見て韓国の世論は変わるんですか?≫女性のモランボン楽団だけだとするとさっき振り付け見てたけど少女時代に比べるとやっぱり稚拙ですよね。
それは私の主観も入っているかもしれないですけどだからそこで恥をかくくらいだったら大規模な壮大なものにしておいてところが気になるのは韓国側はあくまで性善説なんですよ。
文化だからこれは対話なんだと。
ところがいきなり出し抜きで一番盛り上がったところで北朝鮮万歳とか南北統一を北との原理でやりましょうとかアメリカや日本を排除して朝鮮半島を朝鮮民族を取り戻しましょうということを一言言われたときにそういう梯子を回された文在寅大統領はどう対応しようとするというのかは気になりますね。
≫やらないやらないといっててもいざ公演が始まってやられちゃったらやったもん勝ちですもんね。
≫しかもやるかやらないかというのを文在寅大統領が圧力をかけるのがいいことだというそういう言い方をするのならもう送らないからなと言ったりして最後の最後まで楽団が来るってことばっかり北朝鮮がこういうふうに韓国が何か目の前にぶら下がったものを取りたい取りたいという意識に陥らせておいて隙を打つっていうかねその心理戦はちょっと想定できますね。
≫これで韓国の世論を操作しようという狙いがあるということなんです。
≫完全に北朝鮮ペースで話が進んでいるように見えるんですけど韓国側も安全にこのオリンピックを開催して成功させるっていう手前やっぱり、応じざるを得ないというところがあるのかな。
≫そこなんですよね韓国としては思い出してください過去にこういったことがありましたよね。
30年前にももう、なるわけですがソウルオリンピック1988年に開催されました。
このとき北朝鮮が共同開催を提案したんですけれども結局、決裂をして北朝鮮はソウルオリンピック参加していません。
ボイコットしたんです。
1987年さあオリンピック開催の前年です北朝鮮は大韓航空機爆破事件を起こしました。
これはソウルオリンピックの妨害を狙ったテロだったわけですが実行犯は金賢姫元工作員をはじめとした工作員でした、北朝鮮の。
こういった記憶というのがやはりまだ韓国にはある?≫韓国としては何としても平昌オリンピックを成功させたいそれが文在寅大統領の1つの大きな願いでもあるんですけどやっぱりそのテロだったりすると非常に怖いということで実際に文在寅大統領としては何としても平昌オリンピックを成功させたいそのためには北朝鮮の参加がぜひ必要やと。
そうして北朝鮮が参加してくれたら安全が確保されるその間は少なくともミサイル発射もないだろうし核実験もないだろうしテロもないであろうと。
そういう意味においては北朝鮮が参加してくれることでこの安全が確保されるそれで成功が約束されるということでこれはもうどうしても北朝鮮に参加してほしいんですけど北朝鮮側は逆にこれを利用してまして言葉は悪いんですけどもオリンピックを人質に取っているような状態でなので、俺の言うこと何でも聞けよという形で無理難題を押し付けるという形になってますね。
≫安全なオリンピックのためには北朝鮮に参加してもらわなくちゃいけない絶対条件。
≫参加させないと何か別のことをやってしまうかもしれないのでこれは韓国側の思惑はわかるんですよ。
ところがあまりにも譲歩するものが大きすぎてそれがオリンピックを超えてはるかに例えば先々の米韓合同演習の縮小なり、先送りなり中止しろとかあとはTHAADを縮小しろだのあとはうちのほうに近づいて日本とは仲良くするなとかいろんなささやきもあると思うんですよね。
だからオリンピックは建て前の包み紙であって中身は北による対南心理戦だと思うんですよだから、これに文在寅政権があまりにもオリンピックの開催という小さな白星に執着しすぎてもっと大事なものを失ってしまうのではないかと。
≫引き換えに例えばTHAAD不要論とか人道支援よこせとかであるということを…。
≫大規模にいわゆる今までの包囲網を無化するくらいお金をどんどん南の側からいろんな名目で渡してしまうとアメリカとしてもあきれ返るわけですよね。
えっ?在韓米軍は何のためにあるの?ということになってきますし亀裂が入ってしまう。
それこそが北の思惑であると。
≫融和ムードが高まったら韓国の世論ももしかしたらそれに同調してしまう可能性もあるんですか?≫これはもともとの太陽政策を強く支持していたサンハチロク世代という今50代くらいの世代がいるんですけどとにかく、民族の統一と融和が大事なのであってそこである種、日本から見て逆転現象が起きるんですけどもアメリカが軍事的に朝鮮半島にプレゼンスを持っているから北も仕方なしに核開発をしているんだというちょっとした民族的な被害者論があるんですよ。
これが世論としていつも、くすぶっていてそこに反日もよくつながるんです。
つまり反米、反日が平昌の成功北のプロパガンダの染み込みと同時進行してしまうとこれ、国際情勢的に不安定要因になりますね。
≫大変怖いなと思うんですがそんな中韓国非常に立場、難しい中で先ほどVTRにありました日本の河野外務大臣が向かっているこの会議があるんですね。
南北会談と同時に行われます外相会談でしてカナダのバンクーバーで行われるんですけれども日本も行きます。
北朝鮮への圧力強化について話し合われるとみられていまして今、経済制裁がどんどん強まっていますけれどもその抜け穴として海上で例えば石油が北朝鮮の中に入っていくなんていうことがいわれているわけです。
その抜け穴を埋めるための海上検問場合によっては海上封鎖そこまでいくかどうかわかりませんがこういったさらなる制裁強化を話し合う会議が行われる韓国の外相も行くとみられている。
制裁の話を一方で韓国はして一方で明日、3回目の南北会談仲良く北朝鮮と韓国でオリンピックの話をしましょうって会談が同時並行であるっていうね。
≫揺さぶられてますね。
20か国の会議なんですけどもこれ、中国とロシアは入ってましたっけ?≫参加しないんです。
≫ずっと言われているのはそういう海上の密輸とかに中国、ロシアの影がちらついているわけですから当事者が入ってこないということでこの外相会議も下手をするとシンボリックなものに終わってしまうんですよ。
≫融和ムードが高まっている中での外相会合なんですけども。
≫これに本が参加するというのは非常に意味があるといわれていて日本が実はあえて参加しているといってもいいと思うんですけど3か国見ていただきたいんですけどもこれは20か国なんですね。
これ、主に朝鮮戦争でアメリカと一緒に戦った国連軍に参加した国が中心なんですね。
そこに日本が入ってきているという形なんですけどこれ、地理的に見てもらったらヨーロッパの国が多かったりとかそれからオセアニアの国であったりそれからアメリカ、北米南米の国があってアジアの、北朝鮮の脅威にさらされてる国というのは韓国と日本ぐらいしかなくて今、この状態で例えば地理的に北朝鮮の脅威を感じていない国がせっかく南北対話をやってるんだから融和ムードでええやないかと圧力、ちょっと弱めてもええんちゃうかといういかないように、日本はあえて圧力やでと、この状況になってもちゃんと圧力は強化していって会場の抜け道塞がないといけないよというためにあえて河野外務大臣がバンクーバーまでいって、その融和ムードに対してびしっと日本としては言うというようなことで今回行ってるので日本の役割非常に大きいと思います。
≫そういうことなんですね。
制裁強化と対話同時並行で行われるあすの2つの会議大変注目ということになります。
次です。
大阪市に今、あります24の行政区今年はこの24区がなくなることが決まるかもしれない重要な年となりそうなんです。
きょうは24区を8つの区にまとめる総合区制度を導入した場合の議論が行われました。
公明党は総合区のメリットはコストが安いことだと強調しました。
≫皆さんはご存知でしょうか。
このままだと今の大阪市24区がなくなることが今年決定することを。
≫大阪維新の会が目指す大阪市を廃止して4つか6つの特別区に再編するいわゆる大阪都構想かそれとも公明党が目指す大阪市を残したまま今の24の行政区を8つに再編する総合区か。
どちらかの制度に必ず移行することが検討されていて今年、市民が決断を迫られることになりそうなんです。
特別区、総合区ともに区長により強い権限を与えることで住民サービスを向上させることが目的です。
その中で、きょう大阪市議会と府議会の議員で構成される法定協議会で総合区制度を導入した場合の財政シミュレーションが明らかにされました。
≫総合区では庁舎の改修費などの初期費用でおよそ63億円毎年の運用経費におよそ1億円かかりますが少なくとも導入から15年は黒字が維持できると試算されました。
一方、特別区の場合初期費用で302億円から768億円運用経費に毎年39億円から62億円かかるため一時的に収支不足が発生するとのシミュレーションがこれまでに出されています。
≫公明党は総合区のほうがコスト面でも有利だと主張する一方で自民党からは市民から今の24区を維持したほうがいいとの声も多く寄せられていて現状のままで改革すべきとの意見も出されました。
≫コストがかかっても特別区を導入すべきだと主張する大阪市の吉村市長。
大阪市はどんな姿に変わるのでしょうか。
吉村市長は公明党と連携してまず市議会でこの総合区について可決させる予定です。
総合区導入を決める一方でさらに吉村市長と松井知事は大阪都構想による特別区設置について秋にも住民投票を行う構えです。
住民投票が賛成多数となれば特別区に否決されれば総合区になる予定でどちらの場合でも秋までには今の大阪市24区がなくなることが決定する見込みです。
≫特別区と総合区ですねどちらも区の単位を大きくして行政サービスを向上させようとここに関しては共通をしているわけなんですが違いもあります。
維新がやりたい特別区はまず区長を選挙で選ぶことができるわけです。
総合区は公明党が推進をしていますが区長を選挙で選べるわけではありません。
特別区に関していうと大きな大阪全体の行政に関してはもう市ではなくて府でやっていきましょうというふうに考えている対極的に見てですね。
総合区は市が残りますので大きな形、大きな行政に関しては今後も市がやっていきましょう。
市と府が相談しながらやっていきましょうとこういう形。
もちろん、違いもあるわけなんですがそこにコストの話も絡んでくるということで亀石さん大阪市民でいらっしゃいますがまた判断は迫られるというわけですね。
≫そうですね前回の住民投票で決着した問題だと思っていたので市民の関心はそこまで追いついていないのかなと思いますけどもどっちにしても今の区がなくなるというのはすごい寂しいですよね。
≫結局住民投票までたどりつけば今の24区はなくなるということになるわけです。
これが今後、並行して議論されるわけですが特別区は2月に4区か6区どちらにするかということが決まると来月には区割りが絞り込まれるということになります。
9月か10月には住民投票を行おうとしていますので夏前までには特別区案をまとめる必要がある。
総合区に関しては3月ごろにまとめたいという話がありますのでそうなると住民投票より前の5月ごろの市議会で可決をされるんじゃないかと2月議会がもう終わっていれば5月議会に提出をされるんじゃないかと考えられているわけですがいずれにしてもスケジュールは随分詰まっていますね。
≫1つ鍵になるのはやはり今、議会は維新が単独では過半数がないので公明党の協力がどこまで得られるかというのが1つのポイントになってくると思います。
これは両方コスト面ですよね。
総合区のほうが安くつく、ただ特別区だと将来的に得なので長い目で見たらそっちのほうが得やというのが維新の主張なんですけど果たしてどっちが言ってることが本当なのかと。
将来の予想というのは往々にして見積もりをちゃんと見極めなきゃいけなくてそれが一般市民がどこまで見極められるかということも含めて考えていかないといけないと思いますね。
≫複数の見積もりを取って判断をするようですけどいずれにしてもこれ、お金かけて行政のあり方を変えるわけですからめんどくせえなあんまり変わらないほうがいいなという消極的な判断じゃなくてどうせ変えるんですからどっちが本当にいいんだろうということを改めて大阪市民の皆さんは考える必要がまた、出てきそうです。
次なんですけれども一体、ムーミンはどこの国の舞台の作品か。
今年の大学入試センター試験で出た日本でも人気のキャラクタームーミンに関するこの問題が物議を醸しています。
専門家も正解は断定できないと異論を唱えているんです。
≫先週末50万人以上の受験生が進路をかけて挑んだ大学入試センター試験。
地理Bにはあの人気キャラクタームーミンが登場するユニークな問題も。
しかしこの愛らしいキャラクターが受験生を悩ませる事態に。
問題は「ムーミン」と「小さなバイキングビッケ」2つのアニメのうちフィンランドを舞台にしたのはどちらか。
フィンランド語との組み合わせを答える問題です。
≫街の皆さんムーミンの舞台がどこかわかるんでしょうか。
≫センター試験の正解もムーミンの舞台がフィンランドとのこと。
確かに作者はフィンランド出身ですがこの答えについてムーミンの公式サイトには批判が殺到。
≫ムーミンの舞台はフィンランドではなく架空の世界ムーミン谷では?といった異論が噴出したのです。
さらに、大阪大学大学院のスウェーデン語の研究室からも疑問の声が…。
≫また、ムーミンはフィンランドのもう1つの公用語スウェーデン語で書かれていてフィンランドが舞台とするには根拠が乏しいと指摘します。
≫研究室は大学入試センターに対し舞台の国を特定した根拠の説明を求める意見書を提出する方針です。
フィンランド大使館に聞いてみると…。
≫さらにムーミンは原作者同様フィンランド生まれだと思っていますともコメントしていますが物語の舞台についてはあくまでムーミン谷としています。
この問題について予備校生からは…。
≫当事者たちからもさまざまな声が上がるムーミン問題。
林文部科学大臣は…。
≫このように述べセンター試験についてより思考力を重視した作問の改善を進めてきていると話しました。
波紋が広がる中当のムーミンは公式サイトでこのようにツイートしています。
≫なんか批判されちゃったムーミンは気の毒。
≫かわいそうですねムーミン悪くないのに。
≫問題自体はどうご覧になりました?≫私はこれ、結構いい問題だなと思いました。
というのは地理の問題なのでアニメの知識を問うてるわけでもないですし語学の知識でもなくて地理の知識から解けるということを考えるといい問題だなと思いました。
≫ちょっとその問題を改めて振り返りたいんですけどもどういう問題かというとこのアニメの舞台になっている国とこの言語の国の組み合わせを答えなさいという問題だったわけなんですね。
この上は例題でして「ニルスのふしぎな旅」はスウェーデンこの言語もスウェーデンそれいくら?という日本語ですねヴァコスタデッていうこれがスウェーデン語でこれがコンビだよっていうことです。
フィンランド、ノルウェーの組み合わせを答えなさいということなんですがムーミンがフィンランドだということを知らなくても高校の地理の教科書に載ってる知識だけで亀石さんがおっしゃったように考えることができるんですね。
「小さなバイキングビッケ」というものなんですがバイキングというのは教科書に載ってるそうなんですけどノルウェーを拠点に活動していた海賊のこと。
だからこれはノルウェーであると。
あと、言語がどうかですけど実はノルウェー語はスウェーデン語と起源が同じだそうでしてスウェーデン語のこれは非常に似ているのはよく見るとこれなんですね。
ヴァコステルデって書いてます。
じゃあこれ、ノルウェー語だということになるんだそうです。
これも教科書に載ってる話だそうでだからこれがノルウェーとノルウェーならこれがフィンランド、フィンランドと消去法でわかると。
≫これ受験生3点でしたっけこれで失った人は。
これでぎすぎすしちゃうともったいない気がして本当は深くていい話なんですよ。
というのは、そもそもイギリスに行ったのがイングランドに行ったのがノルウェーのバイキングじゃないですか。
だからイギリス人はノルウェーというとつながりを感じるわけです英語圏。
英語の起源にも入ってるわけ。
そして、もう1つフィンランド語というのはハンガリー語と遠くつながってるんですよね親戚で。
そういう面白いのもあるしあと作者のトーベ・ヤンソン女性の作家でしたけど彼女はすごく進歩的で世界大戦が起きているさなかに平和な争いのない国を描きたくってそういう創作に行ったわけですよ。
だからすごい血まみれのヨーロッパの現実を見て描いたっていう深いいい話なんですよ。
そこらへんもせっかく怒りのエネルギーがあるならそのエネルギーを検索に向けてトーベ・ヤンソンを調べてほしいなと。
≫なるほどね。
受験生にとっては大きな3点だと思うんですけどなんでこれがいい問題ってお2人ともおっしゃるんですけどもなんで問題になったかというとこれなんですね前提がムーミンの舞台がそもそもフィンランドじゃないとどこにもそんなこと書いてねぇとムーミン谷としか書いてないという指摘があってこういうことになったわけなんです。
≫これって竹島みたいなものですかね?≫ムーミンはうちの帰属なんだとかそういうことじゃないですよね。
前提が崩れちゃうと確かに問題としてはどうなのかなとも思うんですけどなんでこんなに思考力を要する問題がセンターに出たのか私が受けたときはこんな問題確かになかった。
知識を純粋に問う問題が多かったような気がするんですけど河合塾の先生に聞きました。
実は背景にこういう事情があります。
2021年の1月から今以上に思考力を重視する大学入学共通テストが始まるんです。
センター試験なくなるんですね。
ですから、今その導入段階として思考力を問う問題がこのように増えているということなんですがその第一歩で出題の部分でちょっとケチがついちゃったという。
≫これ、今教育界では2021年問題が非常に大きくなってましてやはり、今までの批判があった記憶力ばかり問うという知識ばっかり問うというのはあかんのちがうかとなってやっぱり思考力考える力を重視しましょうという形にテストがガラッと変わるのでいきなりやってしまうと問題があるのでちょっとずつ変えていきましょうというので変え始めがこれやったんですけどいきなりケチがついたということなんですね。
≫これ、だから思考力を問うのは方向性としてはいいと思うんですけども出題する側もなかなかハードル高いですよね。
≫こういう突っ込みが入るんだっていうことも想定して作らないといけないですよね。
≫本来センター試験というのは何十人もの方がチェックされているはずなのに誰もムーミンの舞台が本当にフィンランドかっていうのは考えなかったんですよね。
ちょっと本来であればチェック体制がちゃんとしてないとこういうことになってしまうのでセンター試験作る方にはもうちょっと慎重にチェックしてほしいなと思いますね。
≫学生にとっては本当に人生をかけたテストでもあるわけですから作る側に求められる水準というのもこれからますます高くなってきそうです。
次もセンター試験にまつわるこちらのニュースです。
試験監督の阪大教授が居眠り。
いびきをかいていたことがわかりました。
≫大学入試センター試験で監督をしていた大阪大学の教授が居眠りをしいびきをかいていたことがわかりました。
≫大阪大学によると今月13日に豊中キャンパスで行われたセンター試験で監督をしていた大学院高等司法研究科の40代の教授が国語の試験中に居眠りをしいびきを数回かきました。
気付いた別の教授に肩をたたいて起こされそれからは立って監督を務めたということですが試験終了後に受験生や保護者から合わせて3件の苦情が大学に寄せられました。
大阪大学はこの教授を訓告処分とし去年の入試で出題ミスがあり襟を正さなければいけない中かかる事態を招いたことは誠に遺憾ですとコメントしています。
≫大阪府高槻市などの住宅に忍び込み盗みを繰り返していたとして38歳の男が逮捕・起訴されました。
盗んだものはスマートフォンのアプリで売っていたということです。
≫窃盗などの罪で逮捕・起訴されているのは高槻市の魚野泰弘被告です。
魚野被告は去年5月高槻市にある住宅の窓ガラスを割って忍び込み現金や財布などを盗んだ疑いがもたれています。
警察によると魚野被告は去年4月から9月に100件以上の犯行を繰り返し盗んだブランド商品などをスマートフォンで品物を売買するアプリメルカリを使って売りさばいていました。
売り上げの合計はおよそ20万円あったということです。
魚野被告は調べに対し生活費や住宅ローンのほか借金があったので盗みに入ったと供述しています。
≫愛知県蒲郡市のスーパーで毒を含むおそれのあるフグの肝臓が販売されていた問題でスーパーの経営者は長年にわたり売ってきたと話しました。
≫フグの肝臓を販売していたのは愛知県蒲郡市のスーパータツヤで経営者によると、フグの種類はヨリトフグだということです。
販売された5つのパックのうち2つが回収されていないということですがこれまで健康被害の報告はありません。
≫この地域では以前からヨリトフグの肝臓を食べる習慣があるということですが食品衛生法ではすべてのフグの肝臓の販売と提供が禁じられていて保健所は絶対に食べないよう呼びかけています。
≫去年、経営破たんした旅行会社てるみくらぶの社長の自宅から隠し資産とみられる現金およそ700万円が見つかりました。
≫去年3月に経営破たんし破産手続き中の旅行会社てるみくらぶの社長山田千賀子被告の自宅から現金およそ700万円が押収されていたことがわかりました。
この金は破産管財人に申告されておらず隠し資産の疑いがあるということです。
山田被告は取引先の銀行に黒字に見せかけた嘘の決算書類を提出するなど融資金およそ4億円をだまし取った詐欺などの罪で逮捕・起訴されています。
警察は押収した700万円について破産法違反の疑いで捜査する方針です。
≫国の原爆症の認定基準に当てはまらない6人が認定を求めた裁判の控訴審で大阪高等裁判所は1審を支持し3人については原爆症と認めました。
訴えを起こしているのは長崎で被爆した川上博夫さんなど6人です。
国は放射線が原因で病気になったと認めた被爆者に毎月およそ14万円の医療特別手当を支給しています。
5年前に示された認定基準では要件が緩和されましたが6人はこの基準に当てはまらず裁判で認定を求めていました。
きょうの判決で大阪高等裁判所の高橋譲裁判長は新しい基準は被ばく線量を過小評価している疑いがあると言及し、3人を原爆症と認めた1審判決を支持しました。
しかし、心筋梗塞や狭心症などの3人についてはほかの要因が考えられるなどとして認めませんでした。
≫原告側は認定基準と異なる判決が出ている事実を国が重く受け止めるべきだと主張しています。
≫では、このあと片平さんのお天気です。
≫では、続いてランナーマガジンです。
≫「報道ランナー」をご覧の皆さんこんにちは!トミーズ雅です。
≫井頭愛海です。
≫きょう、スタートするドラマ「大阪環状線Part3」の上映会にドラマに出演するトミーズ雅さん女優の井頭愛海さんらが登場しました。
第3弾となる今回はスマイルをテーマにJR大阪環状線の各駅で大阪らしい人間ドラマが繰り広げられます。
≫ドラマ「大阪環状線Part3」はきょう深夜スタートです。
≫きょうはこの冬行きたいスポット神戸ネスタリゾートへやって来ました。
見てください!すごいきれいですよね。
≫兵庫県三木市にあるネスタリゾート神戸。
施設内のイルミネーション「ネスタイルミナ」が先月リニューアルオープンしこれまでにない臨場感が味わえるようになりました。
こちらは全長200m以上のWonderTunnel。
およそ100万個のフルカラーLEDを使い色鮮やかな空間を演出しています。
MAPPINGTHEATERでは特殊な透明のフィルムに映像を投影し海の生き物を表現。
さらに奥へ進むと全長およそ100m大迫力のスクリーンが!≫わ〜、すごい!海の中だ。
≫そして中でも一押しなのがこちらのウォータースクリーンプロジェクション。
下から噴き上げる水の壁に映像を投影することで立体的なプロジェクションマッピングを見ることができるんです。
≫ウォータースクリーンを使うことによってさらに迫力が増してますね。
とっても幻想的です。
≫イルミネーションを楽しんだあとは「ネスタイルミナ」に隣接する延羽
(のべは)の湯へ。
人気の露天風呂がこの時期限定の特別仕様になっているそうで…。
≫気持ちいいですね。
≫もうすごいきれいですよね!≫週末と祝日のみ人工雪をあしらった雪見風呂を楽しむことができます。
≫この冬のひんやりとした空気の中で温泉に入りながらこうやって楽しむのはすごい気持ちいいです。
≫今の季節ならではのイルミネーションとめったに体験できない雪見風呂をぜひ、お楽しみください。
≫それでは片平さんの天気予報です。
お願いします。
≫寒がりのジュリアさんきょうは過ごしやすかったんじゃないですか?≫そうですね。
きのうと空気がガラッと変わっている印象ですね。
心地よい寒さというか。
≫寒がりのジュリアさんが心地よい寒さということは結構一般の方はあったかいと感じた方もいらっしゃったんじゃないかなと思います。
きょう本当に気温が高くなってきょうの昼間の気温を見ていただくとこちら奈良の最高気温は16.2度3月の下旬並みですよ。
3月下旬っていつごろかなって卒業式が終わってもうすぐ入学式桜がそろそろ咲くころやんっていう時期の気温ということで日中もしかすると厚手の上着を着ていた人は本当に邪魔だなと感じた方がいらっしゃったかもしれないという陽気になりました。
特にきょうの昼間は日差しもありましたからねこの日差しの暖かさを感じられたという方が多かったのかなと思います。
ただ、きょう南風が吹いて気温が上がったんですが南風が一緒に湿り気も連れてきてくれました。
ですから空気もだんだん潤ってきた代わりにこの湿り気は雨雲のもとになります。
明日は広い範囲で天気が崩れて雨が降りそうですからお出かけの際には傘を忘れずに持って出かけてほしいなというところです。
雲の様子きょうの朝から見ていただくときょうは近畿地方雲はほとんどかかっていなかったんですが時間とともに西のほうから雲がだんだん近づいてきていて青い所、雨雲です。
ぐるっと回りこむような形で鳥取県ですとか島根県の辺りまで雨雲が近づいてきてるんですね。
≫結構大きな雨雲ですね。
≫どんどん雨雲がまとまってきていて明日の雨はしとしと降る雨じゃなくてどちらかというとどしゃ降りの降り方、本降りになりますからしっかり大きい傘を持って出かけてほしいなと思います。
あすの天気図を見ていただくともう西日本の真上に雨を降らせる低気圧があります。
低気圧の周りの風の吹き方というのは時計の針の反対回り。
ということはこの位置関係だと明日も南風が吹くということで明日も日差しはなくなるのでさすがに暖かくはないと思うんですが寒くないという状況に昼間はなるかなと思います。
ただ、この湿った空気この南風があったかく湿った空気で雷雲のもとになりますからね明日はどしゃ降りの雨が降って場所によっては雷を伴うという所もありそうなんです。
雨雲の予想今夜以降、見ていただくと北のほうに随分雨雲が近づいてきているんですがこのあと、それがだんだん東のほうへ広がってきて明日、皆さんが目を覚ますころにはもう雨。
ちょうど通勤・通学の時間帯に濃い青の表示。
ですから本降りの雨になりそうなんです。
お昼休みのころにいったん雨が小康状態になって夕方、お帰りの時間にまた次の雨雲がやってくるという状況になりそうなんですね。
太平洋側では雷雲が発達しますから雷雲の下では竜巻などの突風が起きることもありますし落雷にも十分にご注意いただきたいなと思います。
そしてきのうもお伝えしたんですが先週大雪になってその雪がまだ日本海側、山沿いではいっぱい積もってます。
そこで雨が降って気温が上がると雪解けが進みますからね。
明日は本当に除雪作業中の事故ですとか雪崩にも日本海側を中心にご注意いただきたいなというところです。
あすの予報を見ていただくと、朝早い時間帯と夜の時間帯は雨は、やみそうなんですが昼間の時間帯は基本的には雷が鳴ったり土砂降りになったりする所がありそうです。
明日は寒がりのジュリアさんはうれしいですよ。
朝も暖かいです。
最低気温、徳島は今朝よりも10度も高くなって11度。
≫1日でこれだけ差があるとちょっと体もびっくりしますよね。
≫これ一時の最高気温くらいの気温になりそうですから明日の朝も寒くありません。
昼間の気温もきょうと同じくらいで雨が降って日差しが少なくなる代わりに気温は高めという状況になるかなと思います。
この先1週間あさってには太平洋側を中心に天気が回復して気温もまだ高めです。
ただ、来週はまた寒波がやってきます。
日本海側はまた雪のマークが表れてますからねあったかいうちに来週の寒さに備えておいていただきたいなというところです。
≫以上片平さんの天気予報でした。
≫このあとはきょうの5時台特集です。
24時間365日命と向き合い続ける救急隊に密着しました。
≫救急隊に出動指令が出ました。
去年河内長野市の救急出動件数は4953件。
この5年で10%増加しました。
≫救急の現場では一体、何が起きているのでしょうか。
カメラが捉えた最前線の現状とは?人口およそ10万人大阪府南部の河内長野市。
その市民の安全を担うのが河内長野市消防本部。
救急隊員は3人が1組となり24時間職務に当たっています。
救急隊に助けを求める人は急病や事故などさまざま。
さらに現場では何が起こるかわかりません。
あらゆる事態に備え日々、訓練が繰り返されています。
午前11時半救急隊に出動指令が出ました。
指令室から連絡が入りました。
≫男性が家の前で倒れ、頭から血を流しているといいます。
およそ7分で現場に到着。
≫近所の人によると庭掃除をしていた男性がいきなり倒れたといいます。
後頭部にはこぶができ出血していました。
≫ところが…。
≫男性が突然、おう吐。
頭を打った後、吐き気があると脳挫傷のおそれもあり最悪死に至ることもあります。
≫返答がありません。
≫男性の意識レベルは低下していました。
直ちに病院に搬送。
搬送中も隊員は男性の意識状態をチェックします。
およそ10分で病院に到着。
≫隊員は医師に倒れた時の状況を伝えます。
その後、男性は倒れた原因について詳しく検査を受けることになりました。
救急隊員は日々、どのような思いで職務に就いているのでしょうか。
≫午後4時半救急指令。
≫60代の女性が頭に傷を負い倒れているとの指令。
およそ7分で現場に到着。
女性のもとへと急ぎます。
≫女性の意識はあるようです。
≫目撃者によるとこの女性は突然ふらつき後ろ向きに倒れたといいます。
≫後頭部の怪我だけに見えました。
ところが…。
≫女性の容体が急変。
呼びかけに反応しなくなりました。
≫意識がありません。
頭の怪我だけではないようです。
直ちに救急車に運び入れます。
≫奥さんわかります?≫女性の意識レベルは落ち危険な状態。
救命センターに受け入れの要請をします。
≫救急車は隣の大阪狭山市にある救命救急センターに急ぎます。
酸素マスクを着けても女性の意識は回復しません。
一刻の猶予もない事態です。
≫このとき女性は刺激を与えても反応しなくなっていました。
≫女性の意識はわずかながら戻ってきました。
なぜ突然、意識を失ったのか。
その原因を探るためCTスキャンで精密検査が行われました。
≫幸い脳の内出血はないとのこと。
このあと動脈瘤などがないかさらに検査をすることになりました。
午後6時20分119番通報が入りました。
≫事故は市内の幹線道路の坂で起きていました。
現場到着。
負傷した男性は道路脇でうずくまっていました。
≫幸い、男性は歩いて救急車に乗ることができました。
≫車のどの部分がぶつかったのか確認します。
≫ドアミラーには自転車と接触した痕が残っていました。
≫手を握ることも腕を曲げることもできない状態。
男性は整形外科のある病院に搬送されました。
通勤時間帯にはこうした交通事故が急増します。
午後11時50分救急隊に出動指令。
≫およそ5分で現場に到着。
≫家族によると女性は頻繁におなかをさすりトイレに行っていたといいます。
≫ひとまず女性は家で様子を見ることになり救急隊は病院搬送はせず引き揚げました。
≫このような不搬送が増加しています。
救急車を呼ぶか迷ったときは救急安心センターに電話することを消防では、すすめています。
午前2時出動指令。
日夜、現場に向かう救急隊。
それはまさに命の砦です。
≫本当にずっと緊張感の続く大変なお仕事ですよね。
≫見てるだけで緊張しちゃうすごく精神的に大変な仕事だなと思いました。
≫これが基本的に24時間勤務なんですよね。
≫そうですね24時間勤務して途中、仮眠もありますけれどもそのあとが明けでそして翌日休みというこの3日のサイクルでずっと勤務されてるんですよね。
≫大体24時間で4〜5件ぐらいの通報があるという平均とるとということなんですけどその合間の時間というのもVTRありましたけど訓練に充てたりとか仮眠もとられるわけですけど緊張感はずっと続くというね。
≫やはりさっき不搬送の問題が出てきたのでとにかくボーダーラインのケースはやはり先に電話をするということで電話番号をどこかにメモって貼っとくとかそういうのも市民の方協力できることですよね。
≫救急安心センターという救急車呼ぶべきかどうかを専門家が判断してくれるという電話番号がありまして7119なんですが近畿でいうと大阪、奈良、和歌山県の田辺市のみ現在、対応しているという状況ですがこういうものも増えてきていますので有効に活用をしていただきたいなというふうに思います。
きょう5時台の特集でした。
さて、このあときょうの6時台は災害弱者を2018/01/16(火) 16:47〜17:53
関西テレビ1
みんなのニュース 報道ランナー[字]【南北協議で主導権争い▽命の砦!救急隊に密着】

激化、南北協議で主導権争い、融和ムードに暗雲も?▽“区割り”議論再開、今の大阪市は消滅か?▽庭で倒れて意識が…命を救う救急隊に密着

詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】
■モーリー・ロバートソン(国際ジャーナリスト・ミュージシャン 広島育ち)
■亀石倫子(弁護士 刑事事件から離婚問題・男女トラブルなどを中心に取り扱う)
番組内容2
番組タイトルの「ランナー」という言葉には「ニュースの現場で真実を求めてひたむきに“走る”」という思いが込められています。地元関西のニュースはもちろん、政治・経済・文化・スポーツなど、視聴者の皆様が「見たい」「知りたい」と思う事に関西ならではの目線で迫ります。
出演者
【メインキャスター】
新実彰平(関西テレビアナウンサー)
【サブキャスター】
中島めぐみ(関西テレビアナウンサー 木・金担当) 
薄田ジュリア(フリーアナウンサー 月・火・水担当)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー)
【天気キャスター】
片平敦(気象予報士)
【解説デスク】
神崎博(関西テレビ報道局)
*出演者、企画内容は変更になる場合があります。
ご案内
ニュースや話題など情報提供は・・・news@ktv.co.jp

【番組HP】
http://www.ktv.jp/runner/
【twitter】
@kantele_runner 
https://twitter.com/kantele_runner
【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.runner/

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ニュース/報道 – ローカル・地域

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:12150(0x2F76)