1 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2018/01/15(月)22:05:19 ID:IHF
1 遊 オリンパス
2 中 ソニー
3 左 ニコン
4 一 キヤノン
5 三 ペンタックス(リコー)
6 二 パナソニック
7 右 富士フイルム
8 指 カシオ
9 捕 シグマ
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/15(月)22:09:24 ID:IHF
1 遊 オリンパス
カメラ女子に絶大な人気を誇るPenシリーズがウリのオリンパスには一番を任せたい
しかしPenシリーズだけのメーカーと侮るなかれ、OM-Dシリーズはプロも唸らせる画質を誇る
マイクロフォーサーズのセンサーサイズによるノイズ等の不利さを感じさせない絵作りは見事の一言
あと、手ぶれ補正技術が頭2つ抜けてる印象
「カメラに疎かった人間」でも満足した絵が簡単に取れる、コレは大変なことやと思うよ
1 遊 オリンパス
2 中 ソニー
3 左 ニコン
4 一 キヤノン
5 三 ペンタックス(リコー)
6 二 パナソニック
7 右 富士フイルム
8 指 カシオ
9 捕 シグマ
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/15(月)22:09:24 ID:IHF
1 遊 オリンパス
カメラ女子に絶大な人気を誇るPenシリーズがウリのオリンパスには一番を任せたい
しかしPenシリーズだけのメーカーと侮るなかれ、OM-Dシリーズはプロも唸らせる画質を誇る
マイクロフォーサーズのセンサーサイズによるノイズ等の不利さを感じさせない絵作りは見事の一言
あと、手ぶれ補正技術が頭2つ抜けてる印象
「カメラに疎かった人間」でも満足した絵が簡単に取れる、コレは大変なことやと思うよ
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/15(月)22:12:38 ID:IHF
2 中 ソニー
新進気鋭のソニーには強打の二番を任せたい
フルサイズミラーレス機「α7シリーズ」も2台モンスターマシンα9とα7R3のデビューで
フルサイズ機試乗からキヤノンのシェアを破竹の勢いで奪っている
システム全体で3~4割の重量の軽減が望めるんだから、そりゃ大きな問題だよね
AFの合焦率についてもミラーレスの弱点と言われてど上記2機種で大幅に克服
ニコン、キヤノンのフラッグシップと同じ舞台で勝負できる域にまで成熟してきた
これからクリナップに食い込むこと必至の二番打者
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/15(月)22:16:18 ID:IHF
3 左 ニコン
伝統のニコンはやはりこの位置
昨年発売のD850、フルサイズミラー機の完成系じゃないでしょうか
個人的にニコンのシャッターを切った時の感覚は「やる気にさせてくれる」味付けでとても好き
フルサイズのD850、APS-CのD500、そこに豊富なレンズ群と上位機は盤石な体制
しかしながらエントリー機やミラーレス部門は…?ニコン1シリーズをどうしたいのか正直良くわからない次第…
経営難も噂される中、しっかりとしたカメラを作ってくるメーカーだけになんとか持ち直して欲しい古豪の中軸打者
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/15(月)22:22:51 ID:IHF
4 一 キヤノン
大正義大正義アンド大正義
一眼レフの世界で世界の6割のシェアを占める化物メーカー
まず経営が上手いし、作るカメラもプロの信頼を完全に勝ち取ってるメーカー
反面、最近は上級機と下級機で露骨に差をつけたり、どこか製品で手抜きをする傾向も…?
ニコンのD850 VS ソニーのα7R3 というガチガチの対決が成り立っている一方でキヤノンの対抗機5Dmk4はなんとも…
しかし、この4番が4番を降りる日は少なくともこの先20年は無いんじゃないかな
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/15(月)22:28:56 ID:IHF
5 三 ペンタックス(リコー)
日本初の一眼レフを作っていたこともある古豪・いぶし銀のペンタックス
他所には真似出来ない美しい緑色の描画は風景撮影を得意とするペンタックスならでは
キヤノン・ニコンに比べると地味ながら、非常にコスパのいい商品が多い印象を受ける
反面、機種やレンズのラインナップの少なさ/偏りには難あり
AFも上記二社に比べると弱く、レーシングカーや飛行機など、動きモノを撮りたい人にはやや不向きか
APS-Cやフルサイズの他、645マウントの中判デジタルカメラも手がけるメーカーであり、ニッチな試乗が得意なのも「いぶし銀」だろう
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/15(月)22:30:57 ID:Sgg
やっぱりカメラの世界も極めてる人たちが使うアイテムは似たり寄ったりになってくるん?
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/15(月)22:35:52 ID:IHF
>>8
まあ、今のプロ市場 特に野球を撮る人はニコンかキヤノンの二択でしょう
ここにSONYがどこまで食い込めるかが見ものです
まずはこの平昌五輪、そして東京五輪でプロがどんな機材を選ぶか…かな
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/15(月)22:42:44 ID:i9T
>>12
放送用の機材はソニーが最大手と聞いたけど
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/15(月)22:44:24 ID:IHF
>>18
動画はそうなのかも?
ワイは動画はあんまり撮らないから詳しくないが、
最近出たビデオカメラは普通のカメラ用のレンズとも交換できるシステムにはなってるらしい
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/15(月)22:34:12 ID:IHF
6 二 パナソニック
現在急速に市場を広げるミラーレス一眼
その先駆けたるメーカーが実はパナソニック
1番を張るオリンパスとは「マイクロフォーサーズマウント」で共通のレンズが使える、まさにアライバばりの二遊間
最近まではオシャレで、コンパクトで、軽快で、動画も撮れて…とどちらかと言うとアマチュア市場がメインだった印象ながら
今年からいよいよ念願のプロ向け機種GH5を発売
OLYMPUSのOM-Dシリーズと共にこれからの市場での争いが楽しみなメーカー
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/15(月)22:35:00 ID:6oi
はえ~
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/15(月)22:35:33 ID:E1q
もっと熱く語ってもええんやで
13 名前:■忍法帖【Lv=1,ミミック,AUC】[] 投稿日:2018/01/15(月)22:40:12 ID:E8u
富士フイルムはなんだかんだでフィルムからデジカメになっても生き残って良かった(こなみ)
16 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2018/01/15(月)22:41:36 ID:rtp
カメラ好きの加工嫌い率は異常
わいとは相容れん
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/15(月)22:41:43 ID:IHF
7 右 富士フイルム
「写ルンです」で有名?な富士フイルム
レンズ交換式カメラ「Xシステムシリーズ」のカメラはどれもまるでビンテージ品のような美しいデザイン
個人的には大好きなデザインです
写る絵の色の出し方も、好みの問題かもしれませんが人肌が美しく撮れる印象
本当にオシャレなカメラが欲しい人や、スナップ写真がメインの人にはぜひぜひオススメ
ちなみに富士フイルム、今や医療事業も有名だけど、インスリン自己注射用の注射器には「シャッターを切る感覚」の技術が反映されてるんだって
カメラの技術、あなどれないね
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/15(月)22:43:20 ID:IHF
>>17
しっかり注射できたかどうか、指先に伝わる感覚はとっても大切
糖尿病患者は神経がやられて感覚が鈍ってることが多いのでそこが難しいんだとか
21 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2018/01/15(月)22:45:19 ID:rtp
カメラが趣味なやつは旅行とか結婚式とかで重宝する・・・と思ってたんだが、 実際一緒に行ってみるとポージングとか要求が多いしウザいだけだった
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/15(月)22:49:52 ID:IHF
8 指 カシオ
レンズ交換式カメラは作ってないものの、コンデジ市場では未だ根強い支持を誇るカシオ
コンデジ市場ではキヤノン・ニコン・カシオが20-30%ずつのシェアを誇り三つ巴の状態
コンデジブランド「EXILIM」シリーズといえば最大のウリは「自撮り」
最近は全天周カメラにも力を入れており、ほかメーカーとは違うベクトルでの市場開拓に強み
というわけで、「コンデジのみ」に本気はカシオには指名打者に入ってもらいました
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/15(月)22:50:54 ID:pl1
写ルンですの使い捨てカメラで風景撮ったら
画質や色調が90年代の写真みたいで趣深い
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/15(月)22:58:30 ID:IHF
9 捕 シグマ
主にキヤノン、ニコンなどのメーカーに対して「レンズのみ」を販売するレンズメーカーの印象の強いシグマ。各メーカーを支えるその様はまさに扇の要
しかしながら自社のカメラ「sd Quattro」シリーズも地味ながら展開しており、膨大かつ安価なレンズ群から選びたい放題というのが魅力
望遠レンズの画質はニコン・キヤノン純正に対してやや引けを取る印象もあるが、マクロレンズや広角レンズ、単焦点レンズは名玉も多い
特にArtシリーズの描写は絶品モノです
…ただシグマのsd、使ってる人をほとんど見たことが無い…
やはり入門機にするには敷居が高すぎるというか知名度がなさすぎるというか…
結局、多くの方はエントリー機を買って、レンズを揃えて、上級機を買って…とステップアップしてくので
幅広い製品群を揃えることの大切さもわかります
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/15(月)23:01:24 ID:IHF
以上です
ワイはペンタックス、オリンパス、と使ってきて今はソニーに乗り換えたところ
やっぱり機材が重いと大変なので…これからはミラーレスがもっと市場を食っていくと思う次第や
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/15(月)23:03:23 ID:Tc5
コシナを加え入れろ
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/15(月)23:04:11 ID:pHs
ニコンとキャノンてなにがちゃうんや
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/15(月)23:07:22 ID:IHF
>>27
やきうで例えられんのが申し訳ないけど世界で見ても二大巨塔だからどっち選んでも後悔はないと思うで
キヤノンは「記憶色」…こうであって欲しい、という色に写りやすい
ニコンは「記録色」…こうだった、という忠実な色に写りやすい
人はキヤノン、モノはニコン はよく言われる話なのでどっちが撮りたいか
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/15(月)23:04:24 ID:bNF
ワイは金に困って売ってもうたがこの間までコンタックス使ってたわ
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/15(月)23:04:24 ID:xxd
メーカーが充実しててもカメラ専門店とかが少なすぎるんだよなぁ
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/16(火)01:27:53 ID:pAP
マミヤが入ってないやん!
後ハッセルブラッドみたいなやつ出してたメーカーって何処やっけ
32 名前:イカニキ◆mtKKxKeTBo1J[] 投稿日:2018/01/16(火)01:28:30 ID:1PM
ワイはニコン派や
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/16(火)08:14:47 ID:JE2
よく考えられてる打線やね
転載元:日本のカメラメーカーで打線組んだ
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1516021519/
J-PHONEからカメラ付き携帯が発売されるらしいぞ
800円のイヤホン使って世界が広がった
twitter飽きてきた奴いる?
今から液晶買う奴に言っておく ブラビア一択だ それ以外は信じるな
C言語の魅力
ダサいホームページの思い出
お前らカセットテープって知ってるか 録音と再生同時に押さなきゃ録れないんだぞ
「英語がわからないので★1つです」 スマホアプリの魅力
ネット銀行便利すぎワロタ
最強のプログラミング言語は『Perl』だよな?
iPhoneアプリ作れるようになったら年収2倍になった
505iから905iシリーズ辺りの思い出でも語ろうぜwwwwwwwww
プログラミング言語ってどれがいいの
ITに進もうと思ってる奴に一言
/*あとでなおす*/
プログラム組んでてありがちなこと
結局ウイルス対策ソフトって何が最強なんだよ
どんな人がプログラマーに向いているの(´・ω・`)
お前らランチャーソフト使ってるか?
プログラミングに最適なフリーのテキストエディタ教えて
【パソコン】 LinuxやUNIXって、どういう人達が使ってるの?
Wordの使いづらさは異常
【画像】サイバー攻撃マップがすごい
世界最大の重機デカ過ぎワロタwwwww
Javaわかる人きてくれ
プログラマーが嫌いなもの
オススメのAndroidアプリ
結局Evernoteの使い方がいまいちわからない奴wwwwwww
暇潰しサイトNo.1決めようぜwwwww
お前らってホント便利で面白いサイト知ってるよな
ニートの俺が暇をつぶすために使ってるサイトを紹介するスレ
Excelのイラつくことで打線
2 中 ソニー
新進気鋭のソニーには強打の二番を任せたい
フルサイズミラーレス機「α7シリーズ」も2台モンスターマシンα9とα7R3のデビューで
フルサイズ機試乗からキヤノンのシェアを破竹の勢いで奪っている
システム全体で3~4割の重量の軽減が望めるんだから、そりゃ大きな問題だよね
AFの合焦率についてもミラーレスの弱点と言われてど上記2機種で大幅に克服
ニコン、キヤノンのフラッグシップと同じ舞台で勝負できる域にまで成熟してきた
これからクリナップに食い込むこと必至の二番打者
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/15(月)22:16:18 ID:IHF
3 左 ニコン
伝統のニコンはやはりこの位置
昨年発売のD850、フルサイズミラー機の完成系じゃないでしょうか
個人的にニコンのシャッターを切った時の感覚は「やる気にさせてくれる」味付けでとても好き
フルサイズのD850、APS-CのD500、そこに豊富なレンズ群と上位機は盤石な体制
しかしながらエントリー機やミラーレス部門は…?ニコン1シリーズをどうしたいのか正直良くわからない次第…
経営難も噂される中、しっかりとしたカメラを作ってくるメーカーだけになんとか持ち直して欲しい古豪の中軸打者
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/15(月)22:22:51 ID:IHF
4 一 キヤノン
大正義大正義アンド大正義
一眼レフの世界で世界の6割のシェアを占める化物メーカー
まず経営が上手いし、作るカメラもプロの信頼を完全に勝ち取ってるメーカー
反面、最近は上級機と下級機で露骨に差をつけたり、どこか製品で手抜きをする傾向も…?
ニコンのD850 VS ソニーのα7R3 というガチガチの対決が成り立っている一方でキヤノンの対抗機5Dmk4はなんとも…
しかし、この4番が4番を降りる日は少なくともこの先20年は無いんじゃないかな
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/15(月)22:28:56 ID:IHF
5 三 ペンタックス(リコー)
日本初の一眼レフを作っていたこともある古豪・いぶし銀のペンタックス
他所には真似出来ない美しい緑色の描画は風景撮影を得意とするペンタックスならでは
キヤノン・ニコンに比べると地味ながら、非常にコスパのいい商品が多い印象を受ける
反面、機種やレンズのラインナップの少なさ/偏りには難あり
AFも上記二社に比べると弱く、レーシングカーや飛行機など、動きモノを撮りたい人にはやや不向きか
APS-Cやフルサイズの他、645マウントの中判デジタルカメラも手がけるメーカーであり、ニッチな試乗が得意なのも「いぶし銀」だろう
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/15(月)22:30:57 ID:Sgg
やっぱりカメラの世界も極めてる人たちが使うアイテムは似たり寄ったりになってくるん?
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/15(月)22:35:52 ID:IHF
>>8
まあ、今のプロ市場 特に野球を撮る人はニコンかキヤノンの二択でしょう
ここにSONYがどこまで食い込めるかが見ものです
まずはこの平昌五輪、そして東京五輪でプロがどんな機材を選ぶか…かな
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/15(月)22:42:44 ID:i9T
>>12
放送用の機材はソニーが最大手と聞いたけど
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/15(月)22:44:24 ID:IHF
>>18
動画はそうなのかも?
ワイは動画はあんまり撮らないから詳しくないが、
最近出たビデオカメラは普通のカメラ用のレンズとも交換できるシステムにはなってるらしい
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/15(月)22:34:12 ID:IHF
6 二 パナソニック
現在急速に市場を広げるミラーレス一眼
その先駆けたるメーカーが実はパナソニック
1番を張るオリンパスとは「マイクロフォーサーズマウント」で共通のレンズが使える、まさにアライバばりの二遊間
最近まではオシャレで、コンパクトで、軽快で、動画も撮れて…とどちらかと言うとアマチュア市場がメインだった印象ながら
今年からいよいよ念願のプロ向け機種GH5を発売
OLYMPUSのOM-Dシリーズと共にこれからの市場での争いが楽しみなメーカー
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/15(月)22:35:00 ID:6oi
はえ~
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/15(月)22:35:33 ID:E1q
もっと熱く語ってもええんやで
13 名前:■忍法帖【Lv=1,ミミック,AUC】[] 投稿日:2018/01/15(月)22:40:12 ID:E8u
富士フイルムはなんだかんだでフィルムからデジカメになっても生き残って良かった(こなみ)
16 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2018/01/15(月)22:41:36 ID:rtp
カメラ好きの加工嫌い率は異常
わいとは相容れん
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/15(月)22:41:43 ID:IHF
7 右 富士フイルム
「写ルンです」で有名?な富士フイルム
レンズ交換式カメラ「Xシステムシリーズ」のカメラはどれもまるでビンテージ品のような美しいデザイン
個人的には大好きなデザインです
写る絵の色の出し方も、好みの問題かもしれませんが人肌が美しく撮れる印象
本当にオシャレなカメラが欲しい人や、スナップ写真がメインの人にはぜひぜひオススメ
ちなみに富士フイルム、今や医療事業も有名だけど、インスリン自己注射用の注射器には「シャッターを切る感覚」の技術が反映されてるんだって
カメラの技術、あなどれないね
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/15(月)22:43:20 ID:IHF
>>17
しっかり注射できたかどうか、指先に伝わる感覚はとっても大切
糖尿病患者は神経がやられて感覚が鈍ってることが多いのでそこが難しいんだとか
21 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2018/01/15(月)22:45:19 ID:rtp
カメラが趣味なやつは旅行とか結婚式とかで重宝する・・・と思ってたんだが、 実際一緒に行ってみるとポージングとか要求が多いしウザいだけだった
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/15(月)22:49:52 ID:IHF
8 指 カシオ
レンズ交換式カメラは作ってないものの、コンデジ市場では未だ根強い支持を誇るカシオ
コンデジ市場ではキヤノン・ニコン・カシオが20-30%ずつのシェアを誇り三つ巴の状態
コンデジブランド「EXILIM」シリーズといえば最大のウリは「自撮り」
最近は全天周カメラにも力を入れており、ほかメーカーとは違うベクトルでの市場開拓に強み
というわけで、「コンデジのみ」に本気はカシオには指名打者に入ってもらいました
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/15(月)22:50:54 ID:pl1
写ルンですの使い捨てカメラで風景撮ったら
画質や色調が90年代の写真みたいで趣深い
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/15(月)22:58:30 ID:IHF
9 捕 シグマ
主にキヤノン、ニコンなどのメーカーに対して「レンズのみ」を販売するレンズメーカーの印象の強いシグマ。各メーカーを支えるその様はまさに扇の要
しかしながら自社のカメラ「sd Quattro」シリーズも地味ながら展開しており、膨大かつ安価なレンズ群から選びたい放題というのが魅力
望遠レンズの画質はニコン・キヤノン純正に対してやや引けを取る印象もあるが、マクロレンズや広角レンズ、単焦点レンズは名玉も多い
特にArtシリーズの描写は絶品モノです
…ただシグマのsd、使ってる人をほとんど見たことが無い…
やはり入門機にするには敷居が高すぎるというか知名度がなさすぎるというか…
結局、多くの方はエントリー機を買って、レンズを揃えて、上級機を買って…とステップアップしてくので
幅広い製品群を揃えることの大切さもわかります
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/15(月)23:01:24 ID:IHF
以上です
ワイはペンタックス、オリンパス、と使ってきて今はソニーに乗り換えたところ
やっぱり機材が重いと大変なので…これからはミラーレスがもっと市場を食っていくと思う次第や
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/15(月)23:03:23 ID:Tc5
コシナを加え入れろ
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/15(月)23:04:11 ID:pHs
ニコンとキャノンてなにがちゃうんや
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/15(月)23:07:22 ID:IHF
>>27
やきうで例えられんのが申し訳ないけど世界で見ても二大巨塔だからどっち選んでも後悔はないと思うで
キヤノンは「記憶色」…こうであって欲しい、という色に写りやすい
ニコンは「記録色」…こうだった、という忠実な色に写りやすい
人はキヤノン、モノはニコン はよく言われる話なのでどっちが撮りたいか
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/15(月)23:04:24 ID:bNF
ワイは金に困って売ってもうたがこの間までコンタックス使ってたわ
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/15(月)23:04:24 ID:xxd
メーカーが充実しててもカメラ専門店とかが少なすぎるんだよなぁ
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/16(火)01:27:53 ID:pAP
マミヤが入ってないやん!
後ハッセルブラッドみたいなやつ出してたメーカーって何処やっけ
32 名前:イカニキ◆mtKKxKeTBo1J[] 投稿日:2018/01/16(火)01:28:30 ID:1PM
ワイはニコン派や
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/16(火)08:14:47 ID:JE2
よく考えられてる打線やね
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss X8i レンズキット EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM 付属 KISSX8I-1855ISSTMLK
posted with amazlet at 18.01.17
キヤノン (2015-04-17)
売り上げランキング: 3,497
売り上げランキング: 3,497
転載元:日本のカメラメーカーで打線組んだ
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1516021519/
J-PHONEからカメラ付き携帯が発売されるらしいぞ
800円のイヤホン使って世界が広がった
twitter飽きてきた奴いる?
今から液晶買う奴に言っておく ブラビア一択だ それ以外は信じるな
C言語の魅力
ダサいホームページの思い出
お前らカセットテープって知ってるか 録音と再生同時に押さなきゃ録れないんだぞ
「英語がわからないので★1つです」 スマホアプリの魅力
ネット銀行便利すぎワロタ
最強のプログラミング言語は『Perl』だよな?
iPhoneアプリ作れるようになったら年収2倍になった
505iから905iシリーズ辺りの思い出でも語ろうぜwwwwwwwww
プログラミング言語ってどれがいいの
ITに進もうと思ってる奴に一言
/*あとでなおす*/
プログラム組んでてありがちなこと
結局ウイルス対策ソフトって何が最強なんだよ
どんな人がプログラマーに向いているの(´・ω・`)
お前らランチャーソフト使ってるか?
プログラミングに最適なフリーのテキストエディタ教えて
【パソコン】 LinuxやUNIXって、どういう人達が使ってるの?
Wordの使いづらさは異常
【画像】サイバー攻撃マップがすごい
世界最大の重機デカ過ぎワロタwwwww
Javaわかる人きてくれ
プログラマーが嫌いなもの
オススメのAndroidアプリ
結局Evernoteの使い方がいまいちわからない奴wwwwwww
暇潰しサイトNo.1決めようぜwwwww
お前らってホント便利で面白いサイト知ってるよな
ニートの俺が暇をつぶすために使ってるサイトを紹介するスレ
Excelのイラつくことで打線
コメント一覧
カメラやバイクは国内売上は厳しい状況だけど、
世界トップクラスメーカーが日本にあるのがいいよな
昔の話だから今はどのカメラでもそれくらい余裕なんだろうか
操作性、機能盛り盛りでしかも小さい。
ドでか一眼にはもどれん
その点ソニーはコニカミノルタから買い取ったαブランドを使い続けてくれてるから好印象(内部的には軋轢があったみたいだが)
DP2使ってるけどいい意味でも悪い意味でも唯一無二過ぎて買い換える気が起きない
型落ちだけど使いやすい優秀なスペックしてて中々助かるわ
リミテッド三姉妹欲しい
フルサイズ最強=ソニー
1インチ最強=ソニー
コンデジ最強=ソニー
機材だけじゃなく腕も磨けよ
そっくりそのままググって恥かいてこい
よー知らんが意味わからん
ビデオカメラでええやん?って 邪魔くさいわ
ドヤりたいんかね
商業系のカメラマンが好むのがキヤノン
というイメージ
よー知らんが意味わからん
ビデオカメラでええやん?って 邪魔くさいわ
ドヤりたいんかね
よー知らんが意味わからん
ビデオカメラでええやん?って 邪魔くさいわ
ドヤりたいんかね
プロ用じゃないビデオカメラやとレンズが暗くて背景がボケにくいんちゃう?
一眼レフだと映画みたいに撮れる。ビデオカメラだと安物のテレビドラマみたいになる。
軍艦部のメーカーロゴが長すぎて何だか分らないのが良い。
あれさえなんとかなればAPS-C最高の高感度番長になれると思う
光学ファインダーの一眼が欲しくて、操作性が似ているニコンに乗り換えたよ。
フィルム時代はα7+VC-7にコニカのセンスーを入れて、よく撮っていたな。リバーサルのSINBIだっけ?あれの写りも好きだったな。
フィルムはフジよりもコニカの色合いの方が好みだった。
あれさえなんとかなればAPS-C最高の高感度番長になれると思う
まぁパナは正直つらいわ。
動画ではソニーの下、写真でも微妙な印象。
まぁパナは正直つらいわ。
動画ではソニーの下、写真でも微妙な印象。
あれさえなんとかなればAPS-C最高の高感度番長になれると思う
α7ⅢがEFレンズで瞳AFできるなら乗り換える
お前みたいな無知餓鬼ってたいていソニー舐めてる節あるよね。
コニカは買ってないしミノルタ買う前からソニーはビデオカメラで世界一だったから。
その時のイメージセンターや有機ELの技術が今のソニーのカメラの大黒柱。当然Eマウントレンズはミノルタの寄与も大きいだろうが
最近は違うのかな
カメラ以外無いのがヤバすぎる。
オリンパスかニコン欲しいかな
アレを日常的に持ち歩くのは無理。
軽くて高画質のコンデジが最強。
常に持ち歩けないとシャッターチャンスを活かせない。
ただ利便性で言うとスマホのカメラだな。
それなりに撮れちゃうんだもん。
カメラメーカーと言えば日本なのがすごい
ミラーレス一度でも使うともう戻れん
殆どの人はスマホで十分って思ってる
おまけに新進気鋭って…
画素数をどんどん底揚げしていったメーカーなのに。
600万画素で6万円以上したんだよw今となってはお笑い草だけど。
接写に関しては今のスマホよりもきれいに撮影できる。
もう当時の技術者は社内に居ないみたいだけどね。
殆どの人はスマホで十分って思ってる
と思うだろ
スマホで撮ってて『もっと綺麗に撮りたい』と考える層がミラーレスや一眼にくるんやで〜
だからミラーレスや一眼はしばらく安泰どころか(スマホで写真を撮る人が増えれば増えるだけ)伸び続ける
ヤバいのはコンデジ、多分あと数年で崩壊する
レンズの種類豊富だし、ミラーレスに関してはアダプタつければ一眼用のレンズも使えるから長く楽しめる。
おまけに新進気鋭って…
画素数をどんどん底揚げしていったメーカーなのに。
600万画素で6万円以上したんだよw今となってはお笑い草だけど。
接写に関しては今のスマホよりもきれいに撮影できる。
もう当時の技術者は社内に居ないみたいだけどね。
おまえも分かってないな
コンデジはゴミ
覚えておきな
超望遠型のコンデジは生き残るわ
ニッチだけど
超望遠をミラーレスや一眼でやろうとするとバズーカ砲になっちゃうからな
やっぱ便利さには勝てない部分はあるね
カメラは本体の性能も超重要だけどレンズも超大切
記事にもあるソニーのモンスター2機種は本当に凄まじいし、その2機種以外にもソニーのミラーレスは超優秀
でも
レンズはラインナップが少ない
だからしばらくはキヤノンニコンだろうな
でもレンズが揃ってきたら…
あんなの過去のレンズ資産持っている人が惰性で使っているだけのメーカー
あんなの過去のレンズ資産持っている人が惰性で使っているだけのメーカー
そのレンズ資産ってのが馬鹿にできないんだよなぁ。一朝一夕で真似できるものじゃないから。
あと、数値性能に表れない撮影の快適さ(操作系やレスポンス)もキヤノンやニコンは優れてる。
将棋で言う羽生みたいなもんでさ、「羽生を倒せる棋士」自体はドンドン育ってきてはいるが、あした将棋で人類の運命が決まる一戦があるとしたら誰を出すかっていったら満場位置で羽生だろ?みたいな話よ。
アレを日常的に持ち歩くのは無理。
軽くて高画質のコンデジが最強。
常に持ち歩けないとシャッターチャンスを活かせない。
ただ利便性で言うとスマホのカメラだな。
それなりに撮れちゃうんだもん。
ものは考えようなのさ。
どれだけ気軽に持ち歩けても、満足ができる絵が取れないならゴミでしかない。
プロ機の起動の素早さや直感制は小型デジタルでは真似できない。システム起動にかかるコンマ数秒、スリープ状態から再始動のコンマ数秒でシャッターチャンスを逃したりする。
思い通りの絵に辿り着くまでの設定操作は、本体が大きいほど良い。本体が小型化すればするほどボタンやダイヤルの配置等に制約が増えて、操作性が悪くなる。
重いことは重心の安定にもつながる。軽いってことはそれだけ不安定でもあるのさ。
「大事な瞬間を撮りのがしたくない」からこそ、でかくて重いプロ機が勝利するんだよね。
経済オンチやなぁ。キヤノンが終わりでニコンが巻き返す?そんなんあんたの願望やろ。ニコンの業績マジヤバイで。あーんどキヤノンの業績の安定感知ってる?
ぶっちゃけiphoneだけで撮影してこいって言われても、全然困らんしな。
iphoneに対抗する「敢えて追加で持つ必要性があるミラーレス」って意味で、選択肢に入るのがソニー。
これらの価値基準とは別ラインで「とにかく良い写真を撮る事だけ」を目的にするなら、まだまだニコンとキヤノン。
あとはまぁお好きに。
コメントする
コメント投票機能を追加しました!投票数によって大きくなったり小さくなったりします><
VIPPERな俺の掲示板も実はあったり…