「DAZN(ダ・ゾーン)」。この名前を聞いたことがない人は、もはやほとんどいないだろう。サッカーJリーグと「2017年シーズンから10年間で総額2100億円」という巨額の放映権契約を締結し、世間をあっと驚かせた英Perform Group(パフォームグループ)が展開するスポーツ専門のストリーミング配信サービスである。国内の会員数はサービス開始1年で100万人を突破している。
DAZNのインパクトは、ライブで見ることに価値のある“放送コンテンツの聖域”に、「OTT(over the top)」と呼ばれるネット配信がついに浸透し始めたことを強く印象付けたことだ。それだけではない。「将来的にスポーツのライブ配信はテレビ放送からOTTへ移行する」と強気の姿勢を見せている。
ところが、Perform社とは“何者”なのか。日本ではあまり知られていない。2017年11月10日、CDN(Content Delivery Network)サービス最大手の米Akamai Technologies社の日本法人が主催したイベントに、Perform Group CTOのFlorian Diederichsen(フロリアン・ディデリクセン)氏が登壇した。同氏の講演要旨を2回にわたってお伝えする。
OTTに必要なアセットがそろった
私は世界最大のスポーツデータ企業の英Opta社に2006年から在籍し、同社とPerform Group社の合併に伴って2014年にPerform社(設立は2007年)に入社しました。
Perform社はロンドンに本社を構えるデジタルベースのスポーツコンテンツ・メディア企業で、2500人以上の従業員を擁しています。世界23カ国で展開するサッカーサイト「Goal.com」などのWebサイトの運営や、大会・リーグ運営団体などの公式映像のみを配信するプラットフォーム、そしてブックメーカー(賭け屋)へのデータ提供などを主な事業としています。
いただいたコメント
コメントを書く