米国は6人に1人がスマスピ時代。音声アシスタントは選ぶ・選ばないの自由すらなくなる
Image: Adam Clark Estes/Gizmodo US

米国は6人に1人がスマスピ時代。音声アシスタントは選ぶ・選ばないの自由すらなくなる

年末の激売れで、アメリカではついに6人に1人がスマートスピーカーをもつ時代となり、登場3年後のiPhone普及率(14%)と並ぶ普及率(16%)になりました。

NPRとエジソンの最新調査で明らかになったもので、購入後「TVの時間が減った」人が30%、「次に買うときはスマート家電の操作に使いたい」と答えた人が64%。IoT化の波が一気にきた感があります。

年末3台買った米GizmodoのHarrison Weber記者は今の勢いをこんな風に見ていますよ。

***

冬休みにGoogle Home Miniを3台買って、1台は親にプレゼントしました。

家の2台は相互スクラムのSONOSスピーカーみたいなもの。Googleアシスタントに「両方でプレイ」と言いつけると、ややペラい音ではありますが、十分聴かせる音で、リビングと部屋の両方に音楽が流れます。値段は29ドル。これで母親が家具の手入れしながら、ポール・サイモンの懐メロのひとつでも聴ければ親孝行かなと。

歌の重みは増すばかり

この安さは異常ですよね。音声アシスタントに飽きたら終わりだけど。まあ、間違いなく飽きるでしょ。でも、そしたらマイクをOFFにして、スマホでビビッと操作すれば済む話だし。

万人にはおすすめできませんけどね。全家電に小型スピーカーが埋め込まれてネットでつながるIoT化に関しては、家のプライベートな会話が聞かれる不安や恐怖を感じている人もいるので。自分はそれも承知で買いました。自分が音声コマンドで言いつける内容をGoogleが将来また何かお金儲けに使うんだろうなーと頭の片隅で思いながら。

不安がゼロではないけど、僕はOKです。仕事だし。IoTの怖さと便利さを身をもって体験する実験台。それに親まで巻き込んじゃったのはアレですが、買うことを選んだのは、あくまでも自分です。だけど今の勢いでいけば、この「選ぶ」という選択肢すらみるみるなくなっちゃう気がしますよ。

ソファでココアすすりながらGoogleアシスタントにあれこれ言いつけてるちょうどその頃、ラスベガスでは未来のガジェットが集まるCESの真っ盛りで、ギズからも何人も取材に行きました。今年の注目はなんといってもAmazon(アマゾン)のAlexa、Googleアシスタント、Samsung(サムスン)のBixbyで、このAIアシスタントがスピーカーの枠を超えて、トヨタの車やTV、冷蔵庫、TiVo、鏡、電子レンジ、果てはシーリングファンにまで実装されることが続々と発表されました。

まだパワフルでも万能でもないし、本当に便利かどうかも「?」な音声アシスタントですが、たくさんの「?」を抱えながらも、ゴゴゴゴォオとクリティカルマスに雪崩れこんでいって、もう誰にも勢いが止められない感じですね。どの企業もギミックな新製品を「実験」ということで手あたり次第に用意して、IoTになんとか足場を確保したい構えです。

ちょっと心配になりますが、こうなることは去年の段階から誰もが予想していたことです。音声アシスタントはもうスマホでみんなある程度慣れていますもんね。ただまあ、IoTはスマホほどセキュアじゃないので、その心配はありますが。仮にそこが解決されたとしても、本当にAlexa、Siriなどの音声アシスタントが家電の操作の主流になるかどうかについては「?」なところもあります。

それ以外にも疑問は山ほどあります。毎日使っている家電(シャワー、ガスコンロ、ラテ用のミルクフォーマーなど)も、つまみやボタンなんかより音声コマンドの方が操作しやすいデザインになっちゃうのかな? 1個や2個ならともかく家電全部にマイクをつける必要が本当にあるの? そのうちAlexa対応の家電とほかのOSの家電で同期できない断片化問題がきて、2018年はスマートアシスタントのフラグメンテーションをまじめに語る元年になったりして? Apple(アップル)がHomePod発売を4月に伸ばしてくれたおかげで、データマイニングのターゲット広告で余計なもの買わされなくて済むのはよかったなあ、と思ってみたり。

とかなんとか言いつつ、スマートアシスタントは新旧さまざまな家電に普及が進んだら、片っ端から試してみたいと思っています。ヘンなもの、ハッとさせるもの、実装がダメなものも含めて。とりあえず今出ているアイディアでは、車は音声コマンドにはぴったりだと思います、ハンズフリー運転のこと考えると。シーリングファンはよくわからないけど、スイッチまで立ちたくないときには便利なのかな? レシピは音声で読み上げられても頭に入らないので、やっぱり目で見るのが一番だし、電子レンジは絶対ボタンですよね。トイレ流すのも音声はなんだか嫌だなあ、と思ってみたり。ガジェットの操作は音声だけじゃないのだし、目と手があることも忘れずにいたいです、はい。

Image: Gizmodo US
References: NPR&Edison Research

Harrison Weber - Gizmodo US[原文
(satomi)