事業から撤退したい意向を示していた長野県のケーブルTV運営会社、放送を取りやめる強硬策に 65
ストーリー by hylom
地方のゴタゴタ 部門より
地方のゴタゴタ 部門より
長野県佐久穂町でケーブルテレビを運営している「佐久高原ケーブルビジョン」が、15日、放送を停止した。これによって利用者がNHKや民放を見られない状況になっているという(NHK、読売新聞、信濃毎日新聞)。
同社は2015年に事業を停止したいという意向を町に伝えており、昨年には12月で放送を停止するとしていたものの、町が事業継続を要請していたという。また、町は電波が届きにくい地区については共同アンテナ施設を建設しているそうだが、まだ完成していないという。
同社社長は「町が(放送を引き継ぐとして)設備の無償譲渡を申し入れてきたのに、その後、撤回した経緯がある。迷惑を掛けた人には申し訳ないが、責任は町にある」などとしているとのこと。また、放送再開はしない方針だという。
要請の内容次第 (スコア:3, 興味深い)
町が事業継続を要請していたという。
要請の内容によるよね。
金や人は出さないが継続してもらわないと困る、だけだったら限界が来る。
設備の無償譲渡を申し入れてきたのに、その後、撤回した経緯がある。
これを見る限りその可能性はありそう。
Re:要請の内容次第 (スコア:2, 参考になる)
NHKと読売の記事や総務省のコメントでは運営会社が周知せずに放送を停止したことになってるが、信濃毎日新聞の記事だと昨年10月と12月に通知を全戸配布とあるな。
Re: (スコア:0)
通知を配布したのは町では?
※さすがに地元紙、信濃毎日新聞の記事が一番細かいように見える
Re: (スコア:0)
でもこれは被った人の間違いだと思う
> 迷惑を掛けた人には申し訳ないが
Re: (スコア:0)
周知しなかったのは「15日に停止すること」じゃないかな。予定じゃ12月停止ということだし。
Re: (スコア:0)
金や人は出さないが継続してもらわないと困る、だけだったら限界が来る。
最初に同じ事思うよね。2015年から申し入れてた事を勘案すると町の不作為の責は重い。
町は要請だけならタダだと思ってるとしか思えん。
記事からするとかなり小規模な運営規模らしいので割に合わなくなったんでしょうな。
心情的にはケーブルテレビ側に同情してしまう。
Re: (スコア:0)
自分も同じこと思った。
読売新聞の記事に事務所の写真?らしきものがありますが、ただのプレハブ小屋にしかみえないという。
こんな規模の会社に、公共事業だから金や人は出さないが継続してもらわないと困る、とやってたらそりゃもう無理だ打ち切りだ、ってことになるでしょうと。
Re: (スコア:0)
地番表示なので合ってるか自信ないのですが、グーグルストリートビューで見る限りではちゃんとした一軒家が建っているように見えます。
さすがに読売のあの写真はなんかの間違いのように思えるんですが、さて?
Re: (スコア:0)
長野朝日放送のニュース映像を見ると局名(SCV)が書かれたボロボロの看板が小屋の前に転がってて、小屋の裏手をストリートビューで見ると小屋からケーブルの束が電力とは別の専用電信柱っぽいものへ出ていってるので、実際にこのプレハブ小屋から送信してたと見ていいんじゃないかと思います。
http://www.abn-tv.co.jp/news-abn/?detail=00026043 [abn-tv.co.jp] 佐久穂町のケーブルテレビが放送を停止 2018.01.17 - 11:48更新(長野朝日放送)
https://goo.gl/maps/XGMpR22rp2q [goo.gl] googleマップ
Re: (スコア:0)
まあその通りなんだろうけど、町側も出せるもんなら出したいけど出せるものが無いって状態なんだろ。
町民の意思代弁機関としては要請をしないという選択肢は無い。
けど実際に何かをしようとしても先立つものが無い。役場にも同情の余地はある。
問題はそんなところに住んでる住民か、別カキコにもあるけど津々浦々に放送する責任があるはずの
NHKの怠慢か、NHKへの要請が遅かった自治体の能力不足か、
#一応新規放送アンテナは立ててるようだし
とまあそんなとこか。
#何にしてもケーブルテレビ運営側は、傍から見てわからぬ契約上の問題とかが無い限り
#なんも悪くないよね。
Re: (スコア:0)
でも正直電気代ぐらいじゃないのか、今は再送してるだけなんだし。
町がその程度も出せないとは思えないが。
何かオペレーションが必要だとしたら、役場の職員使えばいいんだし。
※設備更新などは度外視。抜本対策までの仮として考えてる。
なーんか、色々胡散臭いニュースだよね。人間関係のいざこざとかありそうw
Re: (スコア:0)
そのコメントはちょっと無責任すぎる感じ。
> 何かオペレーションが必要だとしたら、役場の職員使えばいいんだし。
サーバー維持なんて電気代だけじゃないのか。役場の職人がオペレーションすればいい ってのと同じレベルに聞こえますが?
> ※設備更新などは度外視。抜本対策までの仮として考えてる。
地デジ対応の更新ができずに仮として運営しつづけて、もう限界という状況ではないかと。
Re: (スコア:0)
共聴アンテナとか立ててる最中、って記事にあるじゃん。だから仮でいいんだよ。
仮の間に故障等あったら、あきらめるか元の業者に金払うかすりゃいいのだし。
どうせ短期間だろ。
※って思ってたのが恒久化とかよくあるけど…。
Re: (スコア:0)
>正直電気代ぐらいじゃないのか
国家資格やら免許やらを持つ従業員を何人も常勤で抱えておかなきゃならんのだけど、町役場の職員さんにそんな人いるんですか?
Re: (スコア:0)
人口:11,409人
世帯:4,345世帯
予算規模は80億円。
あのプレハブ小屋を引き取れないような規模かなぁ…。
Re: (スコア:0)
人口1万人超えって、うちの自治体(9000人弱)よりデカいやん。
うち光回線来てるぞ。
行政の責任を追求してほしい (スコア:0)
放送設備に限らず、同様の話がまだまだ埋もれてると思う。
個人的には、これを契機に維持不可能なインフラを放棄するモデルケースを作ってほしい。
受益者が支えきれないインフラは容赦無く廃止でいいよ。
経済性の無いものが維持され続ける方が問題だ。
Re: (スコア:0)
経済性はないが経済を支えるものを担うのも行政の役割だからなぁ。
最近話題の上下水道や道路なんかは差別化も成長や値上げの余地がなく、ビジネスとしては税金で丸々赤字維持するか、サービスレベルを落として焼畑にするしかないわけでな。
経済性のないインフラを支えきれなくなるということは、その自治体は解散すべきということかもしれんがな。
Re: (スコア:0)
それこそ解体してみんな移住するしかないっすよね〜。
Re: (スコア:0)
しかしその行政にすら支える余力がなくなりつつあるのが現状なわけで。
行政に限らず「絶対に必要なものだけど誰もしない・誰も作らない・誰も使えない」なんてのは
これからいろんなシチュエーションで目にすることになるだろうから、
今のうちに我々日本人の意識改革を進めておいた方がいいと思う。
Re:行政の責任を追求してほしい (スコア:1)
いい加減行政は、田舎の連中に集まるという選択肢をもたせたほうがいいと思う
集まりたくないなら税金を数倍 or 公共サービスから除外の選択をさせる
Re: (スコア:0)
>設備の無償譲渡を申し入れてきた
「それ使って利益出したいからタダで寄越せ」と連絡してきた奴を思い出すなあ
部門名それはどうなの (スコア:1)
NHKというものの性格を考えれば、こんな状況になるまでろくな手を打てなかった国とNHKの責任だ
地方の問題じゃない
Re:部門名それはどうなの (スコア:1)
東京の話は日本全体の話、地方の話は地方の話って空気、どうにかならんのだろうか。
もう東京だけ日本から独立させちゃえばいいのに。
Re: (スコア:0)
ほんとそうおもう。
その時は三鷹以西は日本に残すから、よろしく。
なんなら旧東京市の外も要らないや。
Re:部門名それはどうなの (スコア:1)
> なんなら旧東京市の外も要らないや。
品川港南や台場は確実に外れるし、時期によっては新宿も外れちゃうけどいいの?
Re: (スコア:0)
電波が届かない場所に対してなら、今の所NHKは努力目標の範疇でしょう。
ただ、インターネット受信料を徴収し始めれば電波が届かない場所にも配信する義務が生まれるので、
取りあえずはそのケーブルテレビ局をNHKが買い取って協会の放送が受信できる様にしないと
放送法20条の5に反してしまいます。
#将来的には日本中の家庭でインターネット受信出来るようにインフラ整備をします。 よね?
Re:部門名それはどうなの (スコア:1)
放送法には「協会は、中波放送と超短波放送とのいずれか及び
テレビジョン放送がそれぞれあまねく全国において受信できるように
措置をしなければならない」と書いてあるんですよね。
TomOne
Re: (スコア:0)
既存でも視聴が可能な状態に努力するのはNHK側の義務だとおもってました。
(だから共同アンテナの維持費などは民法を見るために支払っているようなもの
NHKのみの受信のためなら本来NHKが設置費・維持費を払わなければならない)
Re: (スコア:0)
今は電波によるテレビジョン放送って制約があるので、協会の電波の届かない場所に設置された受信機は
協会の放送を受信する受信機ではないのです。
なので、協会の放送を受信しない受信機に放送を配信する義務はない。
ただ、もうひとつ日本中に放送する義務は残るので電波塔増やしたりなんて事はやります。
でもそれは受信契約者に対しての義務ではないです。
#しかし、インターネット受信料を徴収し始めれば、その電波の縛りがなくなります。
Re: (スコア:0)
NHKは電波の届かない地域に対しては、衛星でカバーって事では無かったっけ。
Re:部門名それはどうなの (スコア:1)
そのサービスは終了しました。
日本全国で見れるようにという義務も、地デジ化のタイミングで消されました。
おかげさまでNHKはウハウハに儲かってて、数千億円かけてビルも建て替えるよ!
Re: (スコア:0)
元々の衛星目的にはそれ入っていたんだけど、
いまそれ題目としてやると地デジ要らないやん、みんな衛星でいいやん言われるので
大人の事情で(利権ともいう)名目から外れた
# と邪推
Re: (スコア:0)
で、このようなケースだと当然!受信料は払わなくて良いんだよね > NHKさん
Re: (スコア:0)
TV設置しても映らなければ受信料は取られない。
都市部でもまともに映らなくてNHKから返還された、って事があったそうだよ。
Re:部門名それはどうなの (スコア:2)
うちの祖母の家(田舎)と父の務めていた会社(都会だけどビルの谷間)が受信料免除でした。
祖母の家はのちに共同受信になりましたが、それでも免除だったような。
祖母の家は綺麗に映らないレベルでした。
Re: (スコア:0)
東京都武蔵野市の実家で受信契約不成立だった。
アナログ時代のはなし。
電界強度はものすごく良好だが、
ゴーストがひどく、同期信号がとれなかった。
白い文字とか、高輝度・高コントラストの画面になると、画面が流れてしまう。
エレメント数の多い僻地用の八木で指向性を狙ったがだめだった。
NHKの技術担当が来ていろいろ試みたが、それでもだめだった。
有償で放送してるのなら勝手に止めちゃいかんでしょ (スコア:1)
契約した期間までは継続するべきでは?
記事だとそのへんの事情がわからないがどうなんだろ
Re: (スコア:0)
利用者都合で契約解除するときは法外な違約金取るくせにね
Re: (スコア:0)
とりあえず約款読めとしか。
Re: (スコア:0)
だからたぶんケーブルテレビ会社も3mg以上の脳みそ持ってれば
勝手に止めちゃいかんなんてアホな約款にはしてないはずだよ
Re: (スコア:0)
約款が正義だとは限らんのだよ
Re: (スコア:0)
正義じゃなくてもルールだよ。
Re: (スコア:0)
契約した期間までは継続するべきでは?
いやいや、契約期間が満了したけど、生活インフラだから止められると困るって話でしょう。
同社は2015年に事業を停止したいという意向を町に伝えており、昨年には12月で放送を停止するとしていた
無理だろ (スコア:0)
もう地方のTV放送網を維持するのは無理だろ?
衛星放送もあるけど
ネット配信にするしか無いのでは?
WANなら線引っ張る必要もないし
通信網は維持しないと色々マズイわけだし…
Re: (スコア:0)
その通信網がISDNやメタル回線(ADSL不可)の可能性もあるわけで・・・
地上波いる? (スコア:0)
全部衛星でいいじゃん
60センチ以上のBSアンテナなら豪雨や豪雪でも大丈夫だろうし、最悪ネットで放送すればヨシ
Re: (スコア:0)
BS放送のほうが地上デジタル放送よりもアンテナ角度やら向きやら電波強度やらにおいて厳しそう
(テレビは進歩の末に「使い辛い道具」になった。ラジオの方がマシかも)
Re: (スコア:0)
食の間に災害おこったらどうするのさ
Re: (スコア:0)
大容量バッテリーを衛星に積めるようになったから、今は食による停波はなくなったよ