日本でウナギの需要が減らないのは消費者がウナギの危機を知らないから? 129
ストーリー by hylom
もしくは危機を信じていないのかも 部門より
もしくは危機を信じていないのかも 部門より
環境保護団体グリーンピース・ジャパンが行った調査の結果、ニホンウナギが絶滅の危機に瀕していることを4割の回答者が知らなかったことが分かったという(共同通信)。
調査はインターネットを使って行われ、20〜69歳の男女1086人から回答を得たという。また、ウナギが絶滅の危機にあると知った人の半数近くが「食べる量を減らす」と答えたそうだ。
絶滅させる気まんまん (スコア:3, 参考になる)
ウナギという種の存続については全然心配してないニュースばかりだと
ツイッタ等でも指摘されてて
https://twitter.com/narapress/status/952747735492341761 [twitter.com]
もはや種そのものが絶命の危機に瀕しているのに、
「今夏のウナギがさらに値上がりするのは必至で、かば焼きは食卓からますます縁遠くなる」とか、
心配するポイントが完全にずれてる。どういう思考なのか。
もう日本人はウナギを絶滅させることに決めたんだなって思える。
このような状況になっても実効性のある規制もしないし。
https://twitter.com/neritake/status/953282577611157504 [twitter.com]
自分の中にもまあ漁師というか船乗りの血は入ってるのだけど、どうやっても擁護できない、
てかはっきり言おう……嫌い……
残念なことに価値観が違いすぎて、漁師さんとは分かり合えないことが多いけれど、
その中でもシラスは無理だ……あの人達、自分達の海にも愛のかけらもない、ほんと無理(´;ω;`)
https://twitter.com/neritake/status/953281918950191106 [twitter.com]
で、何がやばいって、ニュースとかで「今年は前年の1/100の漁獲」とかも知ってるのに、
まったく悪びれる様子も罪悪感もなく、本当にただ純粋にこう、単なる金目の商品としか見てないの、
本当に怖かった……
知ってはいたけど、完全に「砂金を掘ってる」感じです、あれ、ダメだ、どうにもならん……
--------------------
/* SHADOWFIRE */
Re:絶滅させる気まんまん (スコア:1)
一足先に日本のまわりから消えてしまったニシンの話
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2067 [ismedia.jp]
読んでるとなんだか悲しくなります…
1年禁漁 (スコア:2)
1年禁漁したら一気に回復すると思うけどな。
まあ中国も含めてやらないとダメだけど。
売ってるから食べるだけ (スコア:1)
売ってるのを食べるのやめても、生き返るわけでもなし。
まあグリーンピースがなんか言ってもどうでもいいけど。
Re:売ってるから食べるだけ (スコア:1)
売るのを禁止すればいいんだよねぇ。
・専門店以外でのウナギの販売禁止
つまり、牛丼屋やコンビニ、スーパーで売るのを禁じる。
コレで、需要はガクッと落ちるはずで、資源保護に役立つ。
それでいながら、専門店では喰えるのだから、文化の維持にはなるでしょう。
正直、コンビニなんかで気軽に食えるようになった近年が異常なんだし。
ウナギ業者は割を食うだろうけれど、今現在密輸のシラスウナギ等を利用している当事者と考えれば、自業自得としか言えないね。
※私はウナギは大好物だけれど、資源枯渇しそうと聞いてからもう10年ぐらい我慢してる。だからおまえらも我慢しろよ。
Re:売ってるから食べるだけ (スコア:2)
とりあえず大手コンビニと大手スーパーだけでも消費者意識を考慮して売るのをやめてくれればだいぶ違う気がします。
意識高い人たちのムーブメント的な物が盛り上がればワンチャンあるんじゃないでしょうか
冷蔵庫にバイトが入るよりウナギを安く売るほうがよっぽど罪深いわけですし
ウナギ業者が割りを食うのはもう仕方ないんじゃないかな…
全滅したらどうせ同じことですし、自業自得と言えるでしょう
少しでもインパクトを弱めるためには「うなぎでない蒲焼」をかわりに売る、ぐらいか?
税金取って転換推奨でもいいが税金となると時間かかるじゃろうな
Re:売ってるから食べるだけ (スコア:2)
密売しているとうなぎGメンが取り締まりに来るのですね。
うなぎが無ければあなごを食べれば良いじゃないか!(穴子が絶滅したりして^^;
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re:売ってるから食べるだけ (スコア:1)
「うなぎが実は謎の肉塊から生えてるもので国家機密みたいになってる」っていうネタを最近の漫画で読んだ気がするけどなんだっけなー?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
いっそ専売制って手も。
>うなぎが無ければあなごを食べれば良いじゃないか!(穴子が絶滅したりして^^;
うな次郎で勘弁してやれ。
うな次郎の言う原料の「魚肉」に穴子も入って居るかも知れないけども。
Re: (スコア:0)
つまり専門店ではウナギ売ってもいいけど専門店で喰うな、ってこと?
Re: (スコア:0)
専門店以外でのウナギの販売禁止というのは法制度的に可能なのでしょうか?
(取り扱いを免許制にするとか?)
Re: (スコア:0)
お前が食わん分俺がどんどん食ってやるから安心しな。
Re: (スコア:0)
そういう鰻屋以外で売られてる鰻ってほんとに同じ鰻なの?
ずいぶん前にスーパーマーケットで買った鰻の不味さに驚いたことがある。
ちゃんと料理すれば美味い鰻をあんなふうに不味くして売っているなら
それはやめさせたほうがいいと思うけど、もともと不味い鰻の近縁種みたいなもんを
貧乏人向けに売ってるって話なら、そんなのは絶滅したって構わないから
どんどんやったらいいんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
なるほど不味い生き物は滅んでも構わないと。
#人間も美味しいかどうか確かめないと
Re: (スコア:0)
自分の役に立たない生き物は滅んでも構わないに決まってるでしょ。
むしろなんでそう思わないか不思議。
Re:売ってるから食べるだけ (スコア:1)
どんな理由であれ買うから店に並んでしまう(資源枯渇に手を貸してしまう)ということがわかっていない人は実際いそう
Re: (スコア:0)
でも隣国の人が同じようなことをしたら盛大に罵るんでしょ
Re: (スコア:0)
長期的に見たら、売れなきゃ店が売るのやめるでしょ
Re: (スコア:0)
生き返ることはないが、新たに犠牲が出るのを止められる。
Re: (スコア:0)
実際コレだよなぁ。
ウチでも買い物に行った時に「今日はこのウナギの供養するか?」とか言ってしまうし。
Re: (スコア:0)
普通に漁獲制限して密漁密輸を取り締まるのじゃダメなのかな。
わざわざ一般消費者の意識改革から始めようとする意味が分からない。
Re:売ってるから食べるだけ (スコア:2)
漁獲制限も取り締まりもやってる。ただ、追いついてないだけ。
「白いダイヤ」ウナギ密漁の実態 海保パトロールに密着 [asahi.com]
追いつかない最大の要因が、コンビニとか牛丼チェーンみたいなところが大々的に広告打って記念日商法で需要喚起してまでうなぎ買いあさるからだってのは明らかな状況。
で、なぜコンビニや牛丼屋がそんな商売が出来るのかというと、一般人がうなぎが絶滅危惧種だと知らないからですよね、ってのがこのストーリーの根本的なところというか、前提ね。
心の豊かさをHDDの中に求めれば、部屋なんて狭くても良い [srad.jp]
知らないと思う (スコア:1)
根拠はうちの親族縁者からのヒアリング結果。
#その場で教えたけど
NHKとかでもなんどか特集報道されてたりするんですが、余りに堂々とコンビにやらスーパーでセールやってるからそれに上書きされちゃってるのではないかと思ってます。
もしかして、JAROあたりに「絶滅危惧種のうなぎの広告を出すなんてけしからん」的な投書をみんなでやれば状況改善したりするんだろうかね。
心の豊かさをHDDの中に求めれば、部屋なんて狭くても良い [srad.jp]
密漁と暴力団 (スコア:1)
ウナギ密漁 業界に根を張る「闇の世界」とは
https://www.amazon.co.jp/book/dp/B014QJWQPM [amazon.co.jp]
手軽に音声配信なら
【音声配信】ライター鈴木智彦さん取材報告「土用の丑の日直前!今こそ知るべき、ウナギ業界の闇」▼2016年7月29日(金)放送分(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」)
https://www.tbsradio.jp/59200 [tbsradio.jp]
絶滅するまで食ったらええやん (スコア:0)
食うの禁止されたら、そんなもんおっても
おらんのといっしょですわ。
Re: (スコア:0)
増えたらまた食えるかもしれないのと、絶滅して二度と食えないのとででは結構違うと思うが。
ハタハタは増えるまで我慢したんだぜ。
Re:絶滅するまで食ったらええやん (スコア:1)
ハタハタは他の魚を捕ればいいけど、養鰻業者は死ぬしかない。
要するに政治家も役人も誰一人養鰻業者叩き潰して返り血を浴びたくないから誰もやらない訳で。
要するに国内生息のウナギの価値はその程度なのです。
密漁の規制 (スコア:0)
許可貰った漁師が許可をもらっていない別の県まで遠征して密漁してる
個々の漁業組合で漁獲量制限しても他県のやつが勝手に取りに来るから密漁の監視強化と厳罰化が必要
需要が多い (スコア:0)
そもそも庶民の口には高くて入らないものになっちゃったわけで
金持ちだけでそんなに大量消費してるの?って思う
Re:需要が多い (スコア:1)
土曜の丑の日キャンペーンとかでコンビニや大衆向けスーパーで所狭しと並べられるウナギ弁当の現状でそれはないなぁ。
最低限、現生息数に対して消費が破壊的に多い(恐れがある)ということは変わりは無い。
#多少消費が減ってもそれ以上に生息数が減っているという事も考えられるし。
Re: (スコア:0)
昨年も土用の丑の日にコンビニでセールしてたし
「庶民の口」には充分入ってるだろ。
Re: (スコア:0)
セールするほど沢山あるなら規制する必要すらなくなるね
Re: (スコア:0, フレームのもと)
本来規制すべきものを規制せずぶっ放している可能性が高いんだよ。
競争主義ってのは基本「止まったら止まらない奴に殺される」
「止まる時はみんな止まる時か、止まらない奴を確実に殺せる時」ってスタンスだから。
っていうかそういうカキコができるって本物の馬鹿か。
あ、言っても無駄だったか。すまん余計だったな。
Re: (スコア:0)
「食べる量を減らす」と言った人が日頃どれだけ食べているのかは気になるな
Re: (スコア:0)
庶民向けのスーパーに幾らでも並べられているじゃないか。
コンビニだって置いて居たり、牛丼屋やほか弁でも扱っている。
マジな話、偶には外に出た方が良いと思う。
Re: (スコア:0)
スーパーの細切れウナギですら買えない家計なのかも。先週の野菜高騰のニュースだって結局フェイクニュースだったし。
Re: (スコア:0)
野菜は高騰はしているよ。
だからうちもみぞれ鍋の大根一本で悩んだ位で。
フェイクってか落ち着きだした頃に騒ぎになったのに不満を持った人が居ただけで。
まあ供給側と消費側ではタイムラグが有る上に話題化にはディレイタイムがあるから仕方ない。
実際未だ平年並みってレベルでは無いよね。
品種改良して (スコア:0)
ウナギを不味くしてはどうだろうか?
#あるいは日本人を品種改良してウナギを不味く感じるようにする。
Re: (スコア:0)
ウナギをまずくするのは難しいので、「ウナギのゼリー寄せ」以外でのウナギ料理を禁止するのはどうでしょうか?
誰も食べなくなるのでめでたく資源回復です。
Re: (スコア:0)
日本の水道水にウナギを不味く感じるようになる薬を入れておいてはどうだろうか?
Re: (スコア:0)
品種改良したウナギは元とは別物だから、結局元のウナギは絶滅している、ということにならないだろうか。
Re: (スコア:0)
ピーマンもタマネギも不味くしたのに流通は増えたろ?
クジラとの温度差 (スコア:0)
捕鯨の方は一生懸命報道してるような。
みんなウナギを食べたいのか、反論の余地が無いからなのか、
ウナギについてはマスメディアのトーンが低いと思います。
Re: (スコア:0)
うなぎに対してネガティブな報道すると
小売業からCMが減ってしまうと思ってそう
Re: (スコア:0)
どうせまたウナギに絡む利権とかあるんじゃないの
知らないわけないじやん (スコア:0)
BSEで牛肉が禁輸になりますという報道が出た途端、牛丼屋に押しかけるような奴らやぞ
Re: (スコア:0)
小売は売る物があれば売るだけだ
仕事をしていないのは世の中のルールを作るのが仕事の政治家だよ。
Re: (スコア:0)
政治家は仕事してると思うよ。
鰻養殖関係者が困らない様に過度な規制するな、って省庁に働きかけるとか。
Re: (スコア:0)
ああ象牙取扱業者の謎保護とかと同じ様な構図か。
Re: (スコア:0)
むしろ利幅が大きな優良商品として扱われて居たり。