7歳少年が宅配の配達係に 中国で怒りの声

ジョージ・ピアポイント記者(BBC・UGC/ソーシャル・ニュース)、ケリー・アレン記者(BBCモニタリング)

中国・青島市内で荷物の配達をする7歳の少年 Image copyright Pear Video
Image caption 中国・青島市内で荷物の配達をする7歳の少年

中国東部の青島市で配達係として働いている7歳の少年の話がソーシャルメディアで話題になり、国内で子供の貧困や教育を受ける機会をめぐる議論が沸き起こっている。

少年が市内で荷物を配達する様子が撮影された動画が、ストリーミングサイト「梨視頻(Pear Video)」で配信され、再生回数は1800万回に上った。少年はユーザーたちから「小さなリー」というあだ名で知られている。

梨視頻によると、父親が亡くなった後に母親が再婚し、少年との連絡も途絶えているという。3歳以降は保護者となった父親の友人の家で暮らしてきた。

運送業を営む保護者の男性は、山東省の地方に住んでいた少年を家に連れてきた後、仕事にも同行させるようになった。少年は現在、1人で荷物の配達をしている。

中国版ツイッター「微博(ウェイボー)」では、少年の話がトレンド入りして話題になっている。

インターネットでは、ほとんどの人が男の子に同情している。生活環境を心配し、少年が「より良い生活」ができるよう期待する声が出ている。

ある微博ユーザーは、家族の離散が少年の生活に及ぼした影響に触れ、「家族の問題のしわよせが行くのはいつも子供だ」と嘆いた。

営メディアによると、少年は宅配大手の申通快逓の営業所で保護者男性と一緒に生活していた Image copyright Pear Video
Image caption 国営メディアによると、少年は宅配大手の申通快逓の営業所で保護者男性と一緒に生活していた

多くの人が少年の状況を嘆く一方で、中国国内の子供の貧困問題についての幅広い議論も起きている。

微博では、少年の状況は「社会の悲劇」で、中国の社会保障制度の不備が原因だという意見も相次いだ。中国政府が2020年までの貧困撲滅を目標に掲げていることに触れ、達成できるのは「遠く無期限の将来」だと書く人もいた。

中国の都市部で児童労働が容認されている問題を指摘し、幸せで気ままな子供時代を送れない子供たちがいることを憂慮する人も大勢いた。

複数の微博ユーザーは、行政が少年を助けるよう地元当局に呼びかけている。

ユーザーの1人は、「なんてすごい少年なんだ。この子がもっと良い暮らしができるよう、民事担当部署が募金を集めるべきだ」とコメント。別のユーザーは、「管轄部署が少年を助けて、母親を起訴すべきだ」と書いた。

ソーシャルメディアや報道各社からの注目が集まるなか、国営英字メディアの中国日報によると、地元当局は少年の状況を調査していると明らかにした。

中国では、出稼ぎなどのために親と離ればなれで暮らす「取り残された子供たち」をめぐり、議論が沸騰するケースが相次いでいる。

中国の国営メディアは、特定の社会問題について議論を抑制しがちだが、育児放棄や子供の貧困については、中国日報など国営メディアも幅広く報じている。

微博では大勢が、荷物を配達する少年と、最近話題になった頭と眉が霜だらけになりながら4.5キロを歩いて学校に通う、「アイスボーイ」と呼ばれる少年との類似性を指摘した。

あるユーザーは、「アイスボーイから配達少年まで、みんな貧しい家庭の子供たちだ」とコメントした。

地元の慈善団体の代表者は中国日報に対して、少年は現在、団体の施設に滞在しており、団体が教育面での支援を提供すると話した。

別のユーザーは、貧困の中で暮らす子供たちにソーシャルメディアが光が当てられると指摘。「アイスボーイや配達少年のように、(微博で)話題になった一部の話には良い反応が集まった。おかげで、山の中(地方)の人たちに同情するユーザーたちから、熱心な援助を受けることができた」とコメントした。

(英語記事 Seven-year-old delivery boy causes outrage in China

この話題についてさらに読む