えらそうに何様のおつもり?
こんにちはゲストさん
旅のレポートと回答のタイトルと本文
32件中1-30を表示
1
センター試験 地理B
高島たいら 18/01/16 00:143第五問で高校生のヨシエさんが、コペンハーゲンin→ベルゲン→オスロ→ストックホルム→ヘルシンキoutと旅行(個人的にはどこの航空会社のチケットだろう?というのも疑問だが)し、旅行したノルウェー、スウェーデン、フィンランド(デンマークは経由地だそうだ)について、体験したことが設問の基本になっている。
問題は問4で、彼女は3つの国で言葉の違いに気づいたそうで、そこで過去に「三カ国の童話をモチーフにした」アニメが放映されたことを知り、色々と調べた。例として「ニルスのふしぎな旅」とスウェーデン語の「いくらですか?」あたる文章が有り、設問は「ムーミン」、「小さなバイキングビッケ」とノルウェー語とフィンランド語の「いくらですか?」という言葉が書いてあり、正しく組み合わせよ、というものである。
ノルウェー語もフィンランド語も知らないが、スウェーデン語を見れば、どちらがノルウェー語かは区別できる。が、問題はどっちがどっちかで、ムーミンがフィンランドの文学作品と知らない受験生が案外多かったらしく、間違った受験生から文句が出たらしい。
フィンランド大使館が「作者のトーベ・ヤンソンは母語がスウェーデン語でした。」と何のフォローにもならないツィートをしたそうだが、一番の問題はネットでも話題になっているように、問題文では「ノルウェーとフィンランドを舞台とした」とあるが、ムーミンはフィンランドが舞台でなく、ムーミン谷が舞台である、というもので、確かにフィンランドではないと私も思う。
ニルスがスウェーデン人であの物語がスウェーデンを舞台にしていることは分かるが、ビッケはノルウェー人なのだろうか?倭寇はすべて日本人である、みたいな気もするのだけど・・・大体あの話は文字通り「世界」を舞台にしていて、ノルウェー人がノルウェーを舞台にした(これもスウェーデン語で書かれたとのこと)物語とは、私は見ていた当時思っていなかった。同様にムーミンはフィンランドかばなんだろうか。ミーはフィンランド人?
問題作成者が同世代だなあ(!)とは思ったけど、問題にかなり無理がある。しばらくはもめるのではなかろうか・・・。
2
意図された正解は導けるはずですよ
hevvo 18/01/16 01:182ここ数日の騒動で、
・入試では、出題者とケンカしてはだめ
・出題者の意図が汲むぐらいまで行ければ受かる
といった受験テクニックみたいなことを、少し思い出しました。
個人的には『旅の指さし会話帳』がセンター試験に登場したのが、うれしかったです。
フィンランド語が、アジア系言語の言語島であると学べているか、
それを地理の知識と言語感覚を繋げて問う、受験勉強では終わらない良問だと思ったんですけどね。
3
確かにものすごく大雑把な問題です
Maledetta 18/01/16 02:141この騒動、恥ずかしながら初耳で、ご投稿で始めて知りました。
センター試験は毎年問題発表時に世界史を趣味で解きますが、地理は見ていませんでした。
早速検索して見ましたが、確かにこれは私大だと作成ミスとして騒がれる部類になるかも知れません。阪大の研究室(旧大阪外大ですね)が疑問を呈したそうです。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25694760V10C18A1CC1000/
架空のムーミンを題材にしたことがまずいですね。フィンランドが舞台とは到底言えません。
「カレワラ」なんて問題のネタにできないのかな・・・高校では習わないのでしょうか。
ヴァイキングがノルウェーかスウェーデンというところから類推で何とか解けるかも知れませんが、回答が出せたからそれで良いというものでもないでしょう。
ちなみに、上の方の書き込みについて一言補足です。
フィンランド語が北欧では異質というのはその通りですが、ご近所のエストニア語も同系統のフィン=ウゴル語族ですから、フィンランド語だけではありません。何でも日本語にはインド=ヨーロッパ系言語よりは近いらしいので、日本人にとっては学びやすい言語だとか。本当なんでしょうか。
なお、HN変えましたので、今後ともよろしくお願いいたします。旧HNは退会済です。
7
エストニアは無関係。フィンランド語は難関の北欧3国語に比べれば容易かも
マルコポーロ3 18/01/16 13:24前のHNの方が日本語表記もできて、よかったのに。
Sabinaファンとしては寂しい気がします。ソースさんもきっとそうでしょう。
>フィンランド語が北欧では異質というのはその通りですが、ご近所のエストニア語も同系統のフィン=ウゴル語族ですから、フィンランド語だけではありません。何でも日本語にはインド=ヨーロッパ系言語よりは近いらしいので、日本人にとっては学びやすい言語だとか。本当なんでしょうか。
問題ではでの北欧4国内での比較ですから、エストニアは関係ないかと。
それをいうならハンガリーも出さないとおかしいです。
日本語は世界的には難しい言葉らしいですよ。
それと似ているのですから、日本人にも難しいかと。
ただ、語順は日本語に似ていて、発音は日本語と同様、原則子音+母音の組み合わせなので、やさしいかも。
フィンランド語で聞いても、聞き返されたことはないので。
10
お言葉ですが
Muumilaakso 18/01/16 19:019日本語の基本語順が SOV であるのに対し,フィンランド語は SVO です。
フィンランド語には日本語にない色々な二重子音があり,語尾も子音で終わる語が多くあります。「原則子音+母音の組み合わせ」とはいえません。子音+母音+子音 の音節は非常に多くのバリエーションがあります。
32
Re:確かにものすごく大雑把な問題です
高島たいら 18/01/17 20:25改名の件、承知しました。・・・・・
人のハンドルネームを揶揄する人たちって、何が楽しいんでしょうね。
4
Re: センター試験 地理B
Muumilaakso 18/01/16 04:055しかも1ページ使った問題でヨシエさんにわざわざ旅行させた割には回答の選択肢が薄っぺらで,にもかかわらず配点が100点中3点もあると聞いてまた驚きました。
なお,フィンランド語を「アジア系」というのはどうかと思います。他のアジアの言語の系列というわけではないので。ウラル山脈の西側がアジアに「近い」からというなら,むしろ印欧語族の方がインドまで広がっています。
フィンランド語は発音と文法の一部が日本語に似たところがありますが,名詞,動詞,形容詞のあまりに多彩な語尾変化に音を上げる日本人は多いです。また語彙が日本語とも英語とも大きく違うのでたくさんの単語を一から覚えなければなりません。英語・ドイツ語と共通語源の語が多くてあまり変化しないスウェーデン語の方が,この点で楽に感じる人も多いのではないかと思います。
9
ごもっとも。短期旅行者は看板・標識は瑞典語を読み英訳。
GIULIA 18/01/16 17:122挨拶語のふおめんた!とかモイ!そしてキートスなどは覚えて損はしないでしょうが、
以下はある研究者さんのツイートから
>ヘルシンキの街中のフィンランド語とスウェーデン語の2言語表記、予めフィンランド語を少し勉強していたものの中途半端だったので結局全く勉強してないスウェーデン語から見当つけた方が早いことが多かった。Kansalliskirjasto(芬)=Nationalbiblioteket(典)とか、後者のほうがなんとなくわかる
Muumilaakso様、初めまして。フィンランドにお住まいの方ですね。
仰ること全くその通りであると思います。
答が出せるからそれで良いというのではなく、学問的に正確かどうか誠実かどうかが重要だと思います。だからこそ専門研究者の方々が疑問を呈されたのですから。
語学マニアの当方、早速にわか勉強してみようと思いまして、フィンランド語文法をちらっと見ました。
確かに動詞の人称変化が非常に多く、難解な言語という印象を受けました。膠着語とのことですが格変化のようなものもありますね。母音も子音も多く、到底日本語に近いとは言えないと思いました。
あら、と思ったのは、母音調和があるということです。トルコ語の文法で見知っているし、かつて日本語にもあったと聞いているので、この点だけアルタイ語系に似たところ発見という感じです。
これは挑戦する甲斐がありそうな言語です。トピ主の高島氏はギリシャ語を学んだことがおありなので、難しいとはお考えにならないかも知れません。(この板には語学達人が多いのです。)
色々勉強になる話、ありがとうございました。
余談・・ヴァイキングのビッケなんて何それ?という感じです。10代20代向けの問題にしようと思うならやっぱり「ヴィンランド・サガ」でしょ!とアイスランド好きとしては思ってしまいました。
仰ること全くその通りであると思います。
答が出せるからそれで良いというのではなく、学問的に正確かどうか誠実かどうかが重要だと思います。だからこそ専門研究者の方々が疑問を呈されたのですから。
語学マニアの当方、早速にわか勉強してみようと思いまして、フィンランド語文法をちらっと見ました。
確かに動詞の人称変化が非常に多く、難解な言語という印象を受けました。膠着語とのことですが格変化のようなものもありますね。母音も子音も多く、到底日本語に近いとは言えないと思いました。
あら、と思ったのは、母音調和があるということです。トルコ語の文法で見知っているし、かつて日本語にもあったと聞いているので、この点だけアルタイ語系に似たところ発見という感じです。
これは挑戦する甲斐がありそうな言語です。トピ主の高島氏はギリシャ語を学んだことがおありなので、難しいとはお考えにならないかも知れません。(この板には語学達人が多いのです。)
色々勉強になる話、ありがとうございました。
余談・・ヴァイキングのビッケなんて何それ?という感じです。10代20代向けの問題にしようと思うならやっぱり「ヴィンランド・サガ」でしょ!とアイスランド好きとしては思ってしまいました。
20
フィンランド語,おすすめです
Muumilaakso 18/01/17 04:292語学マニアの方にはフィンランド語は非常に面白いと思いますよ。私もマニアとはいえないまでも,言語をかじるのが好きなので。
フィンランド語には15の格があって複数形もあるので格・数変化だけで相当の数になります。変化は複雑ではありますがかなり規則的です。さらに膠着によりいろいろな接辞がついていきます。造語力が高いので,内容語もくっついて長くなります。まあこれは日本語でもドイツ語でもそうですね。
母音調和は多くのウラル語に見られます。中でもフィンランド語は調和規則が「くずれて」いなくて規則性が高いです。母音調和は憶えやすいのですが,子音階程交代は慣れるまではとても面倒で分かりにくいと思います。しかしこれを身につけないと,単語の変化した形から基本形が導けないので辞書も引けません。子音階程交代もウラル語の多くの言語にあり,フィンランド語は簡単な方らしいです。
一方,アクセントは常に語頭に置かれ,綴りと読みの関係もほぼ一対一なので,知らない単語だろうが固有名詞だろうが書いてさえあれば読めるというのがいいところだと思います。その分,日本語で書いてある人名の読み方が日本人なのに分からない,というのはなかなか理解されません。
語学おたくからすると,ウラル語の言語どうしの系統関係もなかなか面白いです。フィンランド語は古い形をよく残しているようで,再構築された語がフィンランド語にそっくりということもよくあります。
その他,面白い言語現象がいろいろとあるんです。ウラル語に興味がおありでしたら小泉保著『ウラル語のはなし』が非常に面白く,分かりやすいのでおすすめです。
GIULIAさんのお話はフィンランドに住み始めたころは本当に切実な事で,標識は1言語地域でフィンランド語しかなかったのですが,食品や商品の説明は必ず2言語あってスウェーデン語の方がまだしも理解できました。
5
問題文「ノルウェーとフィンランドを舞台とした」は崩壊。
GIULIA 18/01/16 10:434作者ヤーンソンが夏に過ごした事があるスウェーデンの島からインスパイアと、スウェーデン大使館がFB投稿とのこと。(これは確認できませんでした。)ジブリ作品では触発されたらしいという地名がよく語られますが。
分の悪いフィンランド大使館はムーミン谷はみなさんの心の中にありますとのこと。原作にもどこの国を想定とは無いようです。
サンタクロースの住居地と同じで架空の地ですから。
選択欄に B. Paljonko se maksaa? というフィン語訳文を登場させたのは出題者たちの不見識。
「小さなバイキングとビッケ」…スウェーデン作家ルーネル・ヨンソンがスウェーデン語で書き
このフラーケ村の部族はスウェーデンの部族との記述が含まれているそうです。
三作品の原作は全て瑞典語であってその内二作品は瑞典が舞台。一作品は瑞典の島に触発されようが架空の谷。
「ノルウェーとフィンランドを舞台とした」が、そもそも成立していません。
当掲示板ではムーミン谷、ムーミンワールドといえばフィンランドが常識。一般の日本人もムーミン=フィンランドでしょう。
高校生にとってはいかにひと昔前の話でも、ハイジといえばスイス、サウンドオブミュージックといえばオーストリアというくらいムーミン=フィンランドは日本人の常識です。
出題者たちもそれ(常識)を基に問題を作ったでしょうから、一概に責められないかと。
高校生にとってはいかにひと昔前の話でも、ハイジといえばスイス、サウンドオブミュージックといえばオーストリアというくらいムーミン=フィンランドは日本人の常識です。
出題者たちもそれ(常識)を基に問題を作ったでしょうから、一概に責められないかと。
23
Vickeの父親に作者のスウェーデン人児童文学者が、我々スウェーデンのVikingと語らせているのに
GIULIA 18/01/17 13:314まるで朝鮮にはモモタロという強い子がいて倭寇という鬼たちを退治した
などという案配の恥ずかしい流れによる出題。
受験生としては
国政選挙で支持政党から立候補がないときに消去法で「タB党」に仕方なく投票するように解答するしかない。
「タ・B」を選ぶこと自体はサービス問題レベル。
6
北欧地理の基本的知識があれば解ける問題では?
マルコポーロ3 18/01/16 11:51少しも疑問ではありません。どこの航空会社かは割引航空券の話であって、そもそも割引でない普通の航空券はコペン→ヘルシンキの4区間はどの航空会社でも乗れます。高校生が一人でという設定ですから、親が高いけどあらゆるハプニングに対応できる航空券を買ったと考えるのは自然です。予約便に乗り損なっても、キャンセル料や追加運賃なしで直近で発つあらゆる便に空席があれば乗れるのですから。
また、文には旅行とあるだけで飛行機でとは書いてないのでベルゲン以降は列車+フェリーとも考えられます。
問題全体としてはレス2の方が正しいと思います。
TVでも予備校講師が北欧4か国の基本的知識があれば、誰でも正答が出せると言っているのも2の方と同じです。
4国の中でフィンランドだけが印欧語族ではない、以前はウラル・アルタイ語族といわれたアジア系民族いわれたで、「ありがとう」が皆「タック」の、スカンジナビア3国、とは全く異なるということを理解しているかどうかの問題です。
スウエーデン語の「いくら?」は書かれているので、それにそっくりな言葉がノルウエー語とわかるし、それを選べば2択の残ったほうがフィンランド語です。
だから、ムーミンの記述があろうがなかろうが、この問いを間違えた方は北欧の地理に関する知識がないとなります。だから、ムーミンの例が不適切だったとしても、それを理由に全員を正解とするという対応はあり得ません。
北欧諸国では言語に、民族的に、3国では(アイスランドを加えると4国)とフィンランドでは異なるという理解を問う問題なのです。
12
理系受験でセンター地理を取った者です
SPIEL'EN 18/01/16 22:53ヴァイキングがノルウェーまたはスウェーデンであることも当然学習する。
→チがノルウェーである(≒フィンランドではない)
→よって③④除外
フィンランドがフィン人でアジア系に近いということは高校授業で学ぶ。
→言語系統からスウェーデン語と似つかないBがフィンランド
→よって正答は「選択肢からは」②に絞られる
消去法という社会の常識も試されているのでしょう。
もう一度地理を学びたくなってきましたよ。
16
ムーミンを全く知らなくても解ける問題
マルコポーロ3 18/01/17 00:15ムーミンのことを知らなかったから間違えたというのは言い訳に過ぎない。
ムーミンのことを知らなかったとしても、バイキングを知らない人は皆無。
だから、その国を2つのうちから選べば、ムーミンがなる。必然的にフィンランドとなる。
もう1問の言葉の問題はフィンランドが北欧では異質な言葉である、言語の島であることを理解していれば、解ける問題。
しかもスウエーデン語でいくら?はこう言うと例をしめしていて、それとそっくりな「いくら?」?と表示されている国はノルウエー以外にはありえない。
されているすると、2国語のいくら?とはまったく異なるす「いくら?」を示している言葉はフィンランドという超やさしすぎる問題。
つまりムーミンの舞台がどこかなんてどうでもいい枝葉末節な話。
こんな簡単な問題が解けないようなら、ここで回答する資格などないと思う。
17
解けない人が話題する時節の噺ですかね
SPIEL'EN 18/01/17 00:45国語の問題で筆者の意見を問うたが、当の筆者は執筆時に何も考えていなかった・・・
筆者のツイッター(現在削除)
http://ja.favstar.fm/t/177111975078277120
同志社女子大の入試に私の「Jポップとは何か」が使われた。
その問題で「『クルマ』と『自動車』と、筆者が表記を使い分けた理由は何か」という問があった。
ごめん!筆者、何も考えてなかった!!わははは
最適解を求めるのが入試であり、それに応える技能を問うのが入試。
センターなんて選択肢問題なんだし、四の五の言わず消去法で解けって話。
>バイキングの2択がノルウエーとフィンランドなら、フィンランドと思った時点でアウト。
でしょうね。2択ですから。最適解を求めるのが入試。
13
Re:センター試験 地理B
高島たいら 18/01/16 23:153ここの板の人は、受験生を甘く見ている(!)と思いますよ。さすがにセンター試験を(記念受験でなく)受ける受験生は5秒も眺めれば、どっちがフィンランド語かは分かるはずで、そこに差は付かないのでそれを踏まえて、考えましょう、というところが滑ってしまったというところと思います。ネットでもムーミンとフィンランド語が結びつかなかったというのが問題になっていて、どっちがフィンランド語か分からなかった、と言う人はいないようですし・・・・。ところで、あれが『旅の指さし会話帳』からの引用とは気づきませんでした。となると、次は「歩き方」からの引用ですね。・・・
>Maledettaさん
ウラル・アルタイ語族というのは、どういう特徴なのか・・・は学問的にあると思うのですが、私は単に「単語の語尾の変化か助詞がつくことで格を区別する」のではくらいの浅い浅い知識しかないです。トルコ語、ハンガリー語は確か語尾が変化して、欧米語みたいな前置詞みたいなのがないはず・・・フィンランド語はよく知らないです。そういう意味では韓国語がびっくりで、世界にはこんなに日本語に似た言葉があるんだと感心した覚えがあります。
>Muumilaaksoさん
フィンランド語はよく知らないのですが、旅行で苦労したのはアイスランド語です。電話がなぜtele何とかでなくて、simiになるのか・・・から始まり、ヨーロッパの言葉とは思えない単語、滅茶苦茶変化する動詞(これはラテン語とかギリシア語もそうですが)、等、ローマ化されなかった昔のバイキングの言葉がそのまま残っているのかなあ
と思いました。
>GIULIAさん
私も問題文を読み直しましたが、おっしゃるとおり「舞台にした」が大問題の語句で、これだけでアウトと思います。フィンランド大使館の「みなさんの心の中にあります。」という「公式見解」はやはりムーミンの舞台がフィンランドであるのは無理があるが、よその国の試験だし・・・というのがありありと思うんですけどねえ。
アメリカのナショナルジオグラフィックという雑誌を見るたびに考えさせられることですが、 日本ではムーミンも地理なのですね。
地理学は学際的な分野であるため、大学によって設置学部が異なる。日本では文学部に設置されている大学が多いが、理学部に設置されている大学もある(東日本の一部の大学で、東北大学など)ほか、文系理系どちらでも地理学を学べる大学もある[3]。このため大学入試でも、受験大学によって文理が異なり、文学部に設置されている大学は文系型、理学部に設置されている大学は理系型の入試となる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%86%E5%AD%A6
だってさ。 そうなんだ。 センター試験 地理Bというのは何だろう? そもそも センターというのは何なのだろう(受験塾? ニュースで見てもよくわからない)
ポチは北欧にはいったことないけど、 フィンランドはバルチック海 ノルウェーは北海沿いということぐらいはしっていますね。
地理学は学際的な分野であるため、大学によって設置学部が異なる。日本では文学部に設置されている大学が多いが、理学部に設置されている大学もある(東日本の一部の大学で、東北大学など)ほか、文系理系どちらでも地理学を学べる大学もある[3]。このため大学入試でも、受験大学によって文理が異なり、文学部に設置されている大学は文系型、理学部に設置されている大学は理系型の入試となる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%86%E5%AD%A6
だってさ。 そうなんだ。 センター試験 地理Bというのは何だろう? そもそも センターというのは何なのだろう(受験塾? ニュースで見てもよくわからない)
ポチは北欧にはいったことないけど、 フィンランドはバルチック海 ノルウェーは北海沿いということぐらいはしっていますね。
15
フィンランドはバルチック海 ノルウェーは北海沿い
ポチとミケ 18/01/16 23:4121
ムーミンは文系の地理学
マルコポーロ3 18/01/17 11:57はい、文学地理学、アニメ地理学かな?
文学作品、アニメキャラクターの所属国の分布というのは立派な地理学です。他に経済地理学、交通地理学、農業地理学ゆえ、観光地理学など無数にあります。
地理学は大きく分けて自然地理学と人文地理学。前者は理学部、後者は文学部に属し、前者は理工系試験、後者は文科系試験で、今はよく知りませんが、以前は国語、英語、社会だけでしまってよかった私学の文科系受験者は理数も必要な理工系私学、国立の地理系学部を受けられず、選択が絞られてしまって大変だったようです。
先輩が都立大と某私大も受けたいが、理学部にあるので、理数が苦手だから無理そうと言ってたのを「へー」と覚えています。
センター試験は受験塾ではなく、全国共通の一斉テストかと。この成績+個別の大学入試の成績で決まるのでは?
18
別にもめないようですよ
マルコポーロ3 18/01/17 01:19ということのようです。
>しばらくはもめるのではなかろうか・・・。
そうでもないようですな。
常識に考えれば
(例)スエーデンのイラスト スエーデン語
ムーミンのイラスト フィンランド語
バイキングのイラスト ノルウエー語
なんていうすぐ右に答えがある配置にするわけないじゃん。
必ずクロスにするはず。
バイキングがノルウエーは常識だから、賢明なる受験生なら、それを選び、上がノルウエー語、下がフィンランド語とするはず。
つまり、ムーミンなんて読んだことも、アニメを見たこともなくても正解できるということ。
完璧な設問なんてありえないよ。
19
もめないのも問題だと思う。
ポチとミケ 18/01/17 02:1722
フィンランドの新聞にも
Muumilaakso 18/01/17 12:384Helsingin sanomat http://www.hs.fi/ulkomaat/art-2000005526685.html
そういえばフィンランドでは maantiede という科目は日本でいう地理と地学を合わせたような内容でした。
24
Re: フィンランドの新聞にも
夏草や 18/01/17 14:167皆様の書き込み、興味深く拝見しました。
Helsingin sanomatの指摘の通り(自動翻訳で読みました。便利な世の中です!)
「作品を知らなくてもバイキングといえばノルウェーの類推で解ける問題、と朝日新聞は指摘する。しかし、それでは問題は解けない。両作品がスウェーデン語を母語とする作家によるものであると経験豊かな学生は知っているだろうから」
よくぞ言ってくれたと思いました。
両作品を知らなくても解ける問題ではなく、読んでいたらむしろ解けなくなる問題ですよね。とくにビッケのみ読んでいた受験生ならば、当時のデンマーク支配地の辺境を本拠地とするスウェーデン系弱小バイキング集団が知恵を使って広い世界に乗り出す物語と知っているわけで、その舞台が北海側かバルト海か、と問われると、両方では?としか考えられず困るはずです。バイキングの歴史に興味津々の受験生にとっても、バイキングの舞台から現フィンランド領を除外する理由はないだろうし。
ところで、私が子供時代に読んだムーミンのタイトルは、Finn Family Moomintrollなんですよ。
以来、ムーミン一族はフィンという集団だと思いこんでいて、ヤーソンがスウェーデン語圏出身だとも、フィンランドにスウェーデン系が多いことも知らなかった。しかも、ビッケはまだ知らず、ヴァイキングのヒーローといえば赤毛のエリックやレイフ・エリクソンで他は知らなかったもので、中学当時の私ならばあっさり”正解”を出していたと思いますね。
北欧諸国に関心が高ければ高いほど迷い、知識が貧弱だと解ける悪問。
入試センターはどう決着をつけるつもりだろうか。
フィンランド語、ぼんやりと興味を持ちました。
膠着語は周辺から孤立しても、大集団が使う言語と併存しても、生き延びやすいのかな、などと。
では!
25
矛盾に満ちたコメント
マルコポーロ3 18/01/17 16:33もう決着つきましたよ。
>「知識・思考力を問う設問として支障はなかった」という見解を示した。
だそうです。
>知識が貧弱だと解ける悪問。
解けない方の負け惜しみに聞こえますよ。
ほとんどが正解(当たり前!)だったそうですから、受験生を知識が貧弱と言ってることになります。受験生とあなたのどちらが知識が貧弱かはユーザーが判断するでしょう。
他人への悪口はブーメランとなって返ってきます。
>ヤーソンがスウェーデン語圏出身だとも、フィンランドにスウェーデン系が多いことも知らなかった
>スウエーデンの代表的料理「ヤンソン氏の誘惑」にもあるように、ソンがつく名前はスウエーデンに多いですよ。
フィンランドは長い間スウエーデンの支配下(のちにロシア支配下)にありましたから、スウエーデン系が多いのは当然です。スウエーデン語も公用語になっているのはそのためです。
>北欧諸国に関心が高ければ高いほど迷い
以上のフィンランドに関する知識の乏しさからあなた様が北欧に関心が高いとはとても思えません。
>私が子供時代に読んだムーミンのタイトルは、Finn Family Moomintrollなんですよ。
以来、ムーミン一族はフィンという集団だと思いこんでいて
>それでいいんですよ。出題者、受験生の多くもそれを読んでいたのでしょう。
ちゃんとフィンランド家族ムーミン妖精たちとなっているではありませんか。
当掲示板の問答も100%フィンランドを前提にしたものです。
>バイキングの舞台から現フィンランド領を除外する理由はないだろうし。
ありますよ。し、学校ではバイキングはデンマークやノルウエー、スウエーデンからアイスランドにかけて活躍と習いますし、フィンランド人のバイキングなど聞いたこともありません。
31
えらそうに何様のおつもり?
satt 18/01/17 19:322なおしたらいかが?
あなたのバイキングの大前提、間違ってます。
答えはご自分で、グッグッて下さい。
26
Suomiはバイキングの舞台でもありました。
GIULIA 18/01/17 17:232Suomiはバイキングの舞台でもありました。夏草やさんがお書きになった通りでしょう。
Loppijärvi湖付近の墓地遺跡から発見された約一千年前のバイキングの剣が今年一般展示予定です。
バイキングの舞台という意味が読解できない人もいるようです。
27
Re: Suomiはバイキングの舞台でもありました。
夏草や 18/01/17 18:172ロッピヤルイ湖?読めません!
ぜひ見たいものです。
もう何年も前になりますかね。
イナリ湖畔の、スオミ博物館(正確な名前を忘れてしまいました)に行きましたよ。
大きく有名な方と小さく見逃しがちな方の二つありまして、大きな方にはバイキング時代のお堅い解説、小さい方にはスキー板つきの日用品(乳母車まで!)が陳列されていて驚いたのを覚えています。
宿の人の説明で、スオミバイキングは水からあがってからの逃げ足も速い、なぜなら船ごとスキーで奥地に移動するからだ、というのが、面白すぎてですね。ほら話かな、それとも実際の話かな。船ごとスキーで移動ってどんな風景だろうか……、いずれ詳しい人の話を聞きたいものだと思ってます。
それではまた。
28
バルト海特にフィンランド湾は冬の半年凍るのでバイキング船が出られない
マルコポーロ3 18/01/17 18:46ノルウエー、スウエーデン、デンマークとしかありません。
バイキングの居住地域に地図は3国のみですよ。
バルト海の北半分は11~4月ころまで凍結してしまいます。
バイキングの主たる活動は交易ですから、港が凍っては商売になりません。
だから、スウエーデンでもエーテボリなどスウエーデン南部が中心です。
ごく一部がフィンランドにも住んでいたという話で無視されるレベルですよ。
日本人なら誰でもバイキング=ノルウエー、フィンランド=ムーミンが常識ですから、
バイキングとムーミンの国を言語を通じて問う問題は易し過ぎて社会の他の科目選択者から文句が出るなら、まだわかります。