[Arch]xorgでいろいろ入れすぎたということで再インスト
archlinuxの思想に反するということで・・・http://d.hatena.ne.jp/satidama/20110322/1300800369を参考にカタカタと
pacman -S xorg-server xorg-xinit xorg-utils xorg-server-utils
pacman -s xorg-twm xorg-xclock xterm
pacman -S acpid
/etc/rc.confのDAEMONSにacpidを追記
と、とりあえず打ってstartxをしたところ、エラー「no screen found」の文字。
グラフィックドライバーが入ってないようなので、
pacman -S xorg
「xf86-video-intel」を入れてstartx。成功
[Arch]Arch linuxをUSBにインストールしたので書く
USBメモリー32GBをお年玉で衝動買いしてしまった。使い道を考えていなかった、でもせっかく買ったので何かに使いたい・・・
そして考えた。
「あぁ、Arch Linuxをいれよ。」
まずUSBメモリーをもう1本用意した。
Archlinux(2011.08.19)のliveusbをLiLi USB Creatorで1つ作成。
ブートして、から32GBの方を装着
km
と打ち込んでキーボードのレイアウトをjp106に。次のはスキップ。
/arch/setup
でインストーラを起動。
「1.Select source」はネットにつないでいなかったので、「core-local」を選択した。
2,3は雰囲気でサッと。
「4.Prepare hard drive」は1番目を選んで、USBメモリーの項目を選択。swapを512MBに変えた以外はエンター。次に4番目を選んで適当にYES。最後に3番の「~mountpoints」を選択。「uuid」を選択して「Done」(ドーン...)した。
「5.Select packages」は「grub」と「base-devel」を選択した以外は何もしてない。
6でパッケージのインストール。
「7.Congifure system」
rc.confの
MODULES=() を MODULES(!pcspkr) にする。 (ビープ音が消えるらしい
locale.genで先頭にjaがついてるやつの「#」を消す。
mkinitcpio.confのHOOKS=""に「usb」を追加。
「8.Install bootloader」
menu.lstのroot(hd2,0)を全部root(hd0,0)に書き換える。
9を押してインストーラーを閉じる。
rebootして正常に起動してるか確認する。
最後に一言
HDDにインストール時と同じようにしたら、エラーが出たのでここにたどり着くのに一日費やしましたよ。はぃ・・・
[ubuntu]CUIでWiFiに接続したのでメモったよ
ubuntuのserverエディションがwifiに繋がるまでのことをメモった。
なんとなくubuntu serverをつかってみたくなって、ダウンロードしてliveusb化した。
インストールして、無線が正常か調べるために、[iwlist wlan0 scan]してみたら、何もでなかった。正常でなかった。
ググったところ、どうやら「/etc/network/interfaces」をいじればいいらしい。
[sudo /etc/network/interfaces]
auto lo
iface lo inet loopback
auto wlan0
iface wlan0 inet dhcp
wpa-ssid [SSIDを記入]
wpa-ap-scan 1
wpa-key-mgmt WPA-PSK
wpa-psk [パスワード記入]
と書いて保存
[sudo /etc/init.d/networking restart]でネットワーク的なの再起動すると、見事繋がりました。ヤッタヤッタ
はじめまして
はじめまして
ここはまあおもにパソコン系のこと書いていきます
知識がなく、ある知識も曖昧なので、自分で言葉選んで書いていきます。 なのでパソコンに詳しい人はつっこみどころが多数出てくると思いますがご了承くださいんpO!