ニュース

ラッパーのUZIが大麻取締法違反で逮捕、『フリースタイルダンジョン』司会

ラッパーのUZIが大麻取締法違反の疑いで逮捕。オフィシャルサイトにお知らせの記事が掲載された。

「UZIに関しましてのお知らせ」と題する記事では、「報道にあります通り、UZIが大麻取締法違反の疑いで逮捕されました。現在、弁護士を通じて事実確認をしておりますので、今後正確な情報が入りしだい改めてご報告をさせていだだきます」と発表。またファンや関係者に向けては、「日頃からUZIを応援頂いているファンの皆様、関係者の皆様には大変ご迷惑とご心配をお掛けしております」と綴られている。署名は芸能事務所である株式会社ロストワンズ。なおUZIはロストワンズに所属していたが、現時点ではオフィシャルサイトに名前が掲載されていない。

UZIは東京都出身。Zeebraを擁するヒップホップクルー「URBARIAN GYM」のメンバーとして活動し、3MCによるユニット「T.O.P. RANKAZ」にも参加。2015年から放送されているラップバトル番組『フリースタイルダンジョン』では司会進行を務めている。同番組は1月16日深夜に放送される予定だったが、テレビ朝日では総集編を急遽放送し、AbemaTVでは放送中止となった。またレギュラー出演していたWREPのラジオ番組『渋谷WREP学園』は本日の放送を休止する。

ZeebraはTwitterに「UZIの件でダンジョンが急遽放送中止や内容変更になってしまいました…。番組のオーガナイザーとして、楽しみにしていたファンの方々に申し訳ない気持ちでいっぱいです…」と投稿。

また『フリースタイルダンジョン』で共演している呂布カルマは「拳銃持っててもいい国や、家の中に平気で土足で上がれる国ではそりゃ大麻ぐらい合法だろうよ」、前シーズンで共演していたサイプレス上野は「なかなかスパイシーなニュースにびっくりだ」としながら、UZIについての想いを綴っている。ダースレイダーは「断言出来るのはUZIさんを嫌いな人には一人も会ったことない。みんな好き。だって、本当にあのまんまの人だから。うぇいよー」と投稿し、さらに法令遵守を第一に考える日本の社会について意見を表している。

SPECIAL PR 特集

もっと見る

BACKNUMBER PR 注目のバックナンバー

もっと見る

PICKUP VIDEO 動画これだけは

映画『サラバ静寂』予告編

1月27日公開の映画『サラバ静寂』予告編が届いた。音楽が無料で手に入ったり音楽フェスが溢れる音楽飽和時代に、なぜ「音楽が禁止された世界」を描くのか? 現代から考えれば、ある意味ではSFともいえる作品かもしれないけど、現代だからこそ、たくさんの人が見る意味のある作品だと思う。SUMIREの初演技にも要注目。(川浦)

  1. 15歳で集団性的暴行を受けた女性の手記を映画化、『私は絶対許さない』特報 1

    15歳で集団性的暴行を受けた女性の手記を映画化、『私は絶対許さない』特報

  2. TWICEを『ラブライブ!』京極尚彦がアニメ化 新曲“Candy Pop”PV公開 2

    TWICEを『ラブライブ!』京極尚彦がアニメ化 新曲“Candy Pop”PV公開

  3. KOHH、PUNPEE、ECD、ANARCHYら60組超撮影 21世紀の日本ヒップホップ写真集 3

    KOHH、PUNPEE、ECD、ANARCHYら60組超撮影 21世紀の日本ヒップホップ写真集

  4. 『カウボーイビバップ』全26話をオールナイトで一挙上映 放送20周年記念 4

    『カウボーイビバップ』全26話をオールナイトで一挙上映 放送20周年記念

  5. 映画『空海』高橋一生、吉田羊ら吹替声優の声が初公開 RADWIMPS挿入歌も 5

    映画『空海』高橋一生、吉田羊ら吹替声優の声が初公開 RADWIMPS挿入歌も

  6. toconomaが仕事とバンドを両立する訳と、守り続ける放課後感 6

    toconomaが仕事とバンドを両立する訳と、守り続ける放課後感

  7. 『ベイビー・ドライバー』爆走絶叫上映 冒頭7分はスタンディング推奨 7

    『ベイビー・ドライバー』爆走絶叫上映 冒頭7分はスタンディング推奨

  8. ONE OK ROCKは下の世代に提案する。夢を持ち続け、叶えること 8

    ONE OK ROCKは下の世代に提案する。夢を持ち続け、叶えること

  9. ビートルズやボウイら「レジェンド」描く norahi個展『BIBLE』 9

    ビートルズやボウイら「レジェンド」描く norahi個展『BIBLE』

  10. 放浪の音楽家Caravanが語る、ステレオタイプな音楽活動への疑問 10

    放浪の音楽家Caravanが語る、ステレオタイプな音楽活動への疑問