棋譜の書式には、以下のようなものがあります。 当サイト掲載の棋譜では、普通式・厳密式・漢字式が用いられています。
【簡易式】 人の手で書くことを想定した、簡素な表記法。 ※表はhttp://matrix.exp.jp/blog/?p=2273(先掲のブログ記事)より。 【普通式】 簡易式と厳密式の間をとった形式。 基本的には簡易式に従うが、以下の点で異なる。
※非随伴駒の座標を省略して「b3mikfav」のように書くのは旧式。 【厳密式】 farasが考案した形式。記録よりも解説等に適している。 状況や操作を厳密に記述するため、棋譜をひと目見たときに大凡の状勢や流れが掴める。 以下の形式で書かれる。 [手数と手番]座標-駒(追加情報1/追加情報2/……) 追加情報は以下の11種類。各行末の括弧内は略表記。 Xには原則として駒名が入る。
〈例〉[35a]p7-ral(tx_len/kt_ket/2)
また、横の座標は頭文字(v,e,s,t,b,i,p)のみで表し、teemsはtemと略す。
ただし、追加情報については、以下に挙げる点に注意。
【漢字式】 文字通り、漢字を使用する形式。farasが考案。 漢字文化圏の人間にとっては、ひと目見て状勢や流れが掴みやすい。 各駒は以下のように呼ばれる。 〈初期配置図〉 ※図ではt4にある永駒が「∽」(相似記号)と表記されているが、棋譜では「永」と表記。 これらの呼び名を用いて、棋譜は以下のように書く。 これは、厳密式の と同じ操作を示している。 将棋の「王手」に倣い、「kt_X」は「X手」と書く。 また、「2」は「青弐」と書き、アルシェ(青)の獲得魔駒数か、ソーン(赤)の獲得魔駒数かを明示する。 1~3の数字には大字(壱、弐、参)を用いるが、4は「肆」でなく「四」とする。 このように、追加情報は全て二字で表される。全て挙げると以下の通り。
ev_X = 張X yx_X = 費X または 落X sd_X = 剥X ft_X = 替X kr = 転向 af = 移軸 kt_X = X手 ss_X = X詰 1~4 = 青壱~四 または 赤壱~四 なお、座標「k-」は、将棋の棋譜のように「同」と表記する。 ※駒名対応表
|