<link href='https://www.blogger.com/dyn-css/authorization.css?targetBlogID=1362094950364539272&amp;zx=da7e56e3-e533-4039-a4d3-f1e5bc4cf963' rel='stylesheet'/>
 

基礎知識編 装備について

装備について


装備品の種類
装備品には幾つか種類があり、大まかに分けると以下の通りになる
(艦載機については次項で解説)


上段=主砲
中段=副砲
下段=魚雷

上段=電探
中段=ソナー(対潜装備)
下段=爆雷(対潜装備)

上段=対空砲(※要注意※)
中段=機関(タービン・缶)
下段=ドラム缶



対空砲についての補足
この中で少しややこしいのは「対空砲」で、
同じようなアイコンでも、取扱いが主砲副砲対空機銃のものが混在する
これは図鑑で確認すると違いが分かる(↓画像参照)



艦載機について
艦載機は大きく分けると、空母系に搭載可能な「艦上機」と
戦艦、巡洋艦、水上機母艦などに搭載可能な「水上機」に分けられる
※一部例外あり

■艦上機(空母系に搭載可能)
1段目=艦戦
2段目=艦爆
3段目=艦攻
4段目=偵察機
艦戦・・・航空戦(制空権争い)◎ 対艦攻撃不可
 戦闘機。対艦攻撃力は無く、空母に艦戦だけ積んでも敵艦に攻撃できないので注意
 例)九六式艦戦、零式艦戦21型、零式艦戦52型、紫電改二…など

艦爆・・・開幕爆撃、砲撃戦に参加可能 軽空母に搭載すると潜水艦に攻撃可
 爆撃機。序盤では艦攻を使う方が多い
 開幕爆撃では大ダメージは出せないものの安定したダメージが期待できる
 例)九九式艦爆、彗星…など

艦攻・・・開幕爆撃、砲撃戦に参加可能 軽空母に搭載すると潜水艦に攻撃可
 攻撃機。高い攻撃力があるが撃墜されやすい
 開幕爆撃では、当たり外れの波が大きいものの大ダメージが期待できる
 序盤だけでなく非常に使う機会が多いので良質な艦攻を早めに揃えたい
 例)九七式艦攻、天山、流星…など

艦偵・・・主に偵察 対艦攻撃不可
 偵察機。索敵能力が高いが序盤はあまり使わない
 ゲームの仕様上「撃墜されない」
 例)彩雲…など
 ※彩雲を搭載している艦がいるとT字不利(後述)を殆ど引かなくなる

他には、艦戦と艦爆の中間の性能を持った爆戦もあるが
序盤は入手が難しい上、使う機会は少ない


■水上機(戦艦や巡洋艦などに搭載可能)
1段目=水上偵察機
2段目=水上爆撃機
水上偵察機(水偵)・・・主に偵察 攻撃不可
 戦艦や重巡洋艦、一部の軽巡洋艦などに幅広く搭載可能
 攻撃能力は一切持たない代わりにゲームの仕様上「撃墜されない」
 別項で解説する「弾着観測射撃」という特殊攻撃に必須なので
 使う機会は非常に多い
 例)零式水上偵察機、零式水上観測機…など

水上爆撃機(水爆)・・・航空戦開幕爆撃、砲撃戦に参加可能。潜水艦に攻撃可
 航空戦艦、航空巡洋艦、潜水母艦、水上機母艦などに搭載可能
 こちらも水偵同様「弾着観測射撃」が可能だが、水偵と違い撃墜されるので
 残機が0になってしまうと弾着観測射撃が発動しなくなる点に注意
 例)瑞雲…など

それぞれどういう違いがあるのかイメージ出来ない人は下記参照
「猫でも分かる艦これ~説明! 艦戦で、艦爆を、艦攻しろ!」
http://www.imabaya.com/kankore/neko/?p=531

装備まとめ
序盤~中盤で手に入る主な装備はこの辺りだが、実際に2-4クリア迄に使うのは
主砲水上偵察機(水上爆撃機)電探 艦載機では艦戦艦攻ぐらい



搭載スロットについて
艦載機を積んだ際の左側の数字は艦載機の搭載数
それぞれのスロットの数値は艦ごとに決まっており、
全スロットの合計値が下の「搭載値」になる

・戦闘で艦載機が撃墜されると数値が減り、
 空母の場合は攻撃機が全滅すると、その後の砲撃戦では攻撃できない
・一部の巡洋艦などに搭載数が0の艦が居るが、
 その場合は「航空機を装備できても意味が無い事が多い」点に注意


装備のテンプレ
「良く分からないので初期装備のまま」という人は思いのほか多いが
装備の組み合わせによって、攻撃力や命中率などにボーナスが乗る
特殊攻撃が起きるのでかなり重要

テンプレ装備
空母系や潜水艦などを除いた艦のテンプレ装備は
「主砲+主砲(+水上機)」
※序盤での例外は雷巡ぐらい
この組み合わせだと下記の攻撃力が上がる特殊攻撃がどちらも発動可能になる
詳細な効果や発動条件などはwikiを参照
弾着観測射撃(昼の砲撃戦で2回攻撃。制空権[後述]が必要)
夜戦連撃(夜戦で2回攻撃)
 ※3スロット以上の艦は、それ以上
「主砲、副砲、魚雷」を増やさないこと(重要)
 増やしてしまうと特殊攻撃が発動しなくなる場合がある
 どうしても何か載せたいならそれ以外(電探や対空機銃など)が良いだろう
最初は何も考えずこの組み合わせにしておくのが無難

この基本3点セットの組み合わせを崩す場合や、魚雷や副砲を組み込む場合は
「なぜ、そうするのか」をハッキリ言えない限りは弄らない方がよい
そのぐらいこのテンプレ構成はバランスと使い勝手に優れている

注意点
・水上機が装備出来ない駆逐艦と、搭載数が0の一部軽巡洋艦
 「主砲+主砲+α(対空機銃など)」などで良い(詳細は後述)
・主砲でさえあれば、違う砲の組み合わせでも良い




艦種ごとの運用法&装備例(空母系以外)

駆逐艦
■特性
・昼の砲撃戦での火力には期待できないが、夜戦では大きく火力が上がる
・潜水艦に攻撃可能
▲水上機を装備できないので弾着観測射撃ができない
▲(回避値が低い低レベル帯では特に)耐久の低さからどうしても中破/大破しやすい

■装備例


★可能な特殊攻撃
・夜戦連撃(夜戦2回攻撃)

・夜戦連撃(夜戦2回攻撃)

※画像は「最序盤の装備例→当面の目標例(Lvは参考程度に)」

・副砲と水上機が装備できず、駆逐艦に搭載可能な電探も序盤は入手が難しいので
 序盤の駆逐艦は主砲x2「主砲+主砲+α(対空機銃など)」などがよい
・最初は入手が容易な12.7cm連装砲などで、
 その後は駆逐艦の改造等で入手できる10cm連装高角砲に替えていこう
 駆逐艦の主砲はしばらく10cm連装高角砲で良い
・上にも書いた通り10cm連装高角砲はアイコンは対空砲だが主砲扱い
 25mm連装機銃は対空機銃なので、夜戦連撃が成立する


軽巡洋艦
■特性
・駆逐艦よりは昼戦火力も耐久力も高いが過信は禁物
・艦によって性能の差が大きい。特に水上機の運用可/不可は要確認
・潜水艦に攻撃可能

■装備例1(水上機が運用可能な艦)
※艦載機搭載数が0の「天龍・龍田・北上・大井・夕張・五十鈴改二」以外


★可能な特殊攻撃 
・夜戦連撃(夜戦2回攻撃)
 
・弾着観測射撃(昼戦2回攻撃)
・夜戦連撃(夜戦2回攻撃)
※画像は「最序盤の装備例→当面の目標例(Lvは参考程度に)」

・序盤の軽巡は駆逐艦と同様に主砲x2、その後は「主砲+主砲+水上偵察機」で良い
・最初は14cm単装砲、その後は火力重視の20.3cm砲で良い
 20.3cm砲は重巡洋艦から剥がして使い回そう

■装備例2(水上機の運用不可な艦) 
※艦載機搭載数が0の「天龍・龍田・北上・大井・夕張・五十鈴改二」の場合
★可能な特殊攻撃
・夜戦連撃(夜戦2回攻撃)
※画像は当面の目標装備例(Lvは参考程度に)

 ◎水上機自体は装備できるが、搭載数が0なので載せても意味が無い 
 そのため弾着観測射撃が出来ない点に注意
・序盤は主砲x2で、その後は「主砲+主砲+電探(対空機銃)」などが良いだろう
 (21号電探は五十鈴の改造などで入手可能)
・主砲は他の軽巡同様14cm単装砲20.3cm砲で良い
夕張は改造後に4スロットになるが序盤は載せたいモノが少ない


重雷装巡洋艦(雷巡)
■特性
甲標的が装備可能。装備すると先制魚雷が打てる
◎育てば全艦中でも最高レベルの夜戦火力を叩き出せる
▲水上機は装備不可なので弾着観測射撃ができず、昼砲撃戦での火力に乏しい
▲潜水艦にも攻撃可だが、対潜装備を載せる枠の余裕が無い
▲耐久や装甲が低く、非常に中破/大破しやすい

■装備例
★可能な特殊攻撃
・先制雷撃(要甲標的)
※画像は当面の目標装備例(Lvは参考程度に)

・雷巡は改造で艦種が変わるため、軽巡のうちは主砲x2で良い
 雷巡になったら先制魚雷強化のために甲標的魚雷が良い
・序盤の主砲は14cm単装砲→20.3cm砲、魚雷は四連装(酸素)魚雷を目標に
・1段階目の改造では2スロなので先制魚雷と特殊攻撃の両立ができない
・将来的には改二で3スロになり甲標的と夜戦特殊攻撃が両立できる。ここからが本番
木曽は雷巡に変わるLvが遠いので序盤は普通の軽巡として考えて良い
※特殊な例だが、甲標的はアイコン自体は魚雷だが魚雷扱いにならないので
 特殊攻撃の判定条件には影響しない(主砲+主砲+甲標的なら夜戦連撃OK)


重巡洋艦&航空巡洋艦
■特性
◎元の夜戦火力が高い上、更に能力補正の恩恵を受けやすく夜戦で大活躍が望める
・弾着観測射撃が使えるので昼戦火力もそれなりに期待できる
・軽巡や駆逐と比べると耐久性が大きく上がり大破/中破しづらくなった
▲重巡は潜水艦に攻撃できない(航巡は水上爆撃機を装備すると対潜攻撃可能)

■装備例(重巡)
★可能な特殊攻撃
 ・弾着観測射撃(昼戦2回攻撃)
・夜戦連撃(夜戦2回攻撃)

・弾着観測射撃(昼戦2回攻撃)
・夜戦連撃(夜戦2回攻撃)
※画像は「最序盤の装備例→当面の目標例(Lvは参考程度に)」

・重巡はLv1から弾着観測射撃が可能なので
 序盤は「主砲+主砲+水上偵察機」以外の選択肢が無い
・改造で4スロに増えてからは電探対空機銃で良いだろう
・重巡の主砲は20.3cm連装砲で良い

■装備例(航巡)
★可能な特殊攻撃
・弾着観測射撃(昼戦2回攻撃)
・夜戦連撃(夜戦2回攻撃)

※水上機が「瑞雲」でも弾着観測射撃可能
※画像は当面の目標装備例(Lvは参考程度に)

・航巡は改造で艦種が変わる。それまでは重巡と同じで良い
・重巡との大きな違いは「瑞雲(水上爆撃機)系」と「ドラム缶」が装備できること
最上の場合、艦載機は4スロ目に搭載しよう(スロット搭載数が一番大きい)
・瑞雲は全滅すると弾着観測射撃ができないため、
 それを嫌って敢えて瑞雲ではなく水偵を装備させて運用する事も多い


戦艦(航空戦艦)
■特性
◎とにかく圧倒的な火力と装甲と耐久の高さ
※敵味方いずれかに戦艦が居ると砲撃戦が2巡目に突入する
▲潜水艦には攻撃不可(航空戦艦は水上爆撃機を装備すると対潜攻撃可能)
▲燃費が悪い

■装備例(戦艦)


★可能な特殊攻撃
・弾着観測射撃(昼戦2回攻撃)
・夜戦連撃(夜戦2回攻撃)

・弾着観測射撃(昼戦2回攻撃)
・夜戦連撃(夜戦2回攻撃)
※画像は「最序盤の装備例→当面の目標例(Lvは参考程度に)」

・戦艦の序盤は「主砲+主砲+水上偵察機+電探」辺りで問題ない
・戦艦の主砲は35.6cm連装砲でも41cm連装砲でも序盤は大差ない
水上観測機九一式徹甲弾は開発で入手可能だが、司令部レベルの関係で
 序盤での入手がやや難しい。無ければ水上偵察機電探
・中盤以降は「主砲+主砲+水上観測機+徹甲弾」が戦艦のテンプレ装備になる


■装備例(航空戦艦)

★可能な特殊攻撃
・弾着観測射撃(昼戦2回攻撃)
・夜戦連撃(夜戦2回攻撃)


※水上機が「瑞雲」でも弾着観測射撃可能
※画像は当面の目標装備例(Lvは参考程度に)

・航空戦艦は改造で艦種が変わるため序盤は戦艦と同じ
・戦艦との違いは「瑞雲(水上爆撃機)系」が装備できること
伊勢/日向の艦載機は4スロ目に。扶桑/山城は改までならどこでも良い
・航空戦艦の主砲も同様に35.6cm連装砲でも41cm連装砲でも序盤は大差ない
・航巡同様、瑞雲は全滅すると弾着観測射撃ができないため、
 それを嫌って敢えて瑞雲ではなく水偵を装備させて運用する事も多い


潜水艦
■特性
◎燃費が全艦でも最少クラス
◎夜戦では殆どダメージを受けない
◎戦艦、重巡、正規空母からは攻撃されない一方、
 対潜攻撃可能な敵の攻撃を全て集めるので優秀な囮役になれる
・Lv10から先制雷撃が可能(LV9以下は甲標的を装備すれば可能)
▲同じ潜水艦に対して攻撃不可
▲耐久は最低クラスで大破中破しやすい

■装備例
★可能な特殊攻撃
・先制雷撃(Lv9以下は要甲標的)
※画像は「最序盤の装備例→当面の目標例(Lvは参考程度に)」

Lv9までは先制魚雷のため甲標的必須。その後は四連装(酸素)魚雷がオススメ
改造で2スロになったら魚雷x2で良い
潜水艦はかなり能力が尖っていて他の艦と使い方が大きく異なる
低燃費を生かして定期任務クリアや遠征の資源集めに貢献したり
他の艦を育成する時の囮役にしたりとやや変わった運用法が必要






空母の運用法と具体的な装備例
■特性
・艦上機が搭載可能。何といっても制空権を取るのが仕事
開幕爆撃で強力な先制攻撃
・軽空母は燃費に優れるが大破しやすい
・正規空母は潜水艦に攻撃不可。軽空母は対潜攻撃可能
▲中破以上の損傷を受けると砲撃戦で行動できなくなる(装甲空母を除く)
▲ごく一部の空母を除き、基本的に夜戦では行動不可

■運用法と装備例 
空母運用のカギは
「どの艦載機をどこに載せるか」
に尽きる。これを理解するために覚える事は主に以下の3つ
・艦載機熟練度
・制空権の取り方
・搭載スロットの影響

艦載機熟練度


画像赤枠内にあるマークが艦載機熟練度
【無印 -  - || - ||| - / - // - /// - >>
の8段階あり、>>がMAX。
熟練度が上がるにつれ様々なボーナスが得られる




艦載機熟練度が増減する要因は主に以下の3つ
・出撃で経験を積むと上がる
・戦闘で撃墜されて数が大きく減ると下がりやすくなる
・全滅すると無印にリセットされる事がある
手っ取り早く熟練度を上げるには1-1に繰り返し出撃して戦闘経験を積ませること

艦載機熟練度で最も重要なのは
艦戦が熟練度MAX(>>)だとかなり大きな制空値ボーナスが入る
・このボーナスはスロット搭載数の大小に関わらず一律同じ
 →つまり小さいスロットに熟練度MAXの艦戦を載せた方が得ということ

艦戦は常に熟練度MAXで使い、
 なるべく小さいスロットに置くこと」



制空権の取り方
航空戦での制空状態は自軍優位な順から 
制空権確保航空優勢→航空均衡(無表示)→航空劣勢(無表示)→制空権喪失
となっている
戦闘では「制空権を取る」のが非常に重要で、主に下記のような影響がある
弾着観測射撃などの特殊攻撃の発動に【必須】
・制空が劣勢になるほど多くの艦載機が撃墜される
 →ボーキサイトの消費量が増える
 →艦載機熟練度が下がる

・航空劣勢以下だと相手が弾着観測射撃をして来るので被害が甚大になるため
 常に[航空優勢以上]はキープしたい
制空権を取る方法はシンプルで
艦戦をより多くのスロット(より搭載数の大きなスロット)に搭載するだけ
上で書いた熟練度MAX艦戦の制空ボーナスを活用するのが非常に重要

序盤での制空権の目安
航空優勢なら艦隊全体で熟練度MAXの艦戦が2~4スロットぐらい
制空権確保まで持っていくなら熟練度MAXの艦戦をさらに+1~2スロットぐらい
辺りを目安にすると良いだろう。あとは戦闘結果を見て微調整を





搭載スロットの影響

・攻撃機(艦攻、艦爆、水爆など)は撃墜されやすい
 →艦攻/艦爆や水爆は熟練度が下がりやすい

・艦戦は(制空権が取れていれば)どこのスロットに積んでもあまり撃墜されない
 →艦戦は熟練度が下がりにくい

・スロット問わず、偵察機(水偵、彩雲など)は撃墜されない
 →偵察機の熟練度が下がることはない

・スロットの搭載数が小さいほど撃墜、全滅しやすい(=熟練度が下がりやすい)
 →「攻撃機はなるべく搭載数が多いスロット」に載せる
  (特に搭載数が10以下のスロットに攻撃機を積むとかなり全滅しやすい)

一番上のスロットに熟練度MAXの艦攻/艦爆を載せると若干のボーナス


空母の装備について・まとめ
艦載機の載せ方の基本は優先順に
1・最も搭載数が小さいスロット熟練度MAXの艦戦
2・彩雲を積む場合は最小スロットへ
  その場合艦戦は次点の最小スロットへ順次繰り上げ
3・艦攻/艦爆はなるべく搭載数の大きいスロットへ
4・なるべく第1スロットには熟練度MAXの艦攻/艦爆を積む


この4つの基本さえ抑えておけば応用は楽だが
空母はとにかく制空権を取る事が最優先事項
その上で艦攻/艦爆をなるべく多く、大きいスロットに

その他、戦闘における詳細な計算式などはwikiを参照


その他注意点
・できれば空母系は2隻入れたい
 1隻だけで制空権を取るならなるべく正規空母で。軽空母1隻では荷が重い事が多い
 逆に3隻以上は夜戦で動ける艦が減るので運用が難しくなる
・基本的には艦爆よりも艦攻を優先した方が良い



艦隊の並び順について
艦隊の並び順も意外と重要で(↓参考画像)
艦隊の並び順は海域や装備で変わるが、概ね前から順に
戦艦(航戦)>重巡(航巡)>軽巡、駆逐>雷巡、潜水>空母系の並びが多い。これは戦闘の仕様が
砲撃戦の2巡目と夜戦では、敵味方交互に上から順に攻撃ターンが回るためで、
・火力に優れた「戦艦」や「重巡洋艦」は弾着観測射撃用装備で前の方へ
・昼戦火力に乏しいが夜戦に強い「駆逐、軽巡」はその後ろ。潜水艦も同様
・夜戦火力が最も高い雷巡は空母のすぐ前辺りに

・夜戦で動けない空母系は一番後ろに
というのが基本
これは他の艦で敵2番艦以下を掃除し、敵旗艦へ雷巡の夜戦超火力を叩き込む為

一方、駆逐や雷巡のように耐久や装甲が低い艦が1隻だけなら
僚艦の「かばう」発動に期待して旗艦に置くという手もある
その場合も2番艦以降は上記を参考に並べると良い
また軽空母も中破/大破しやすいので旗艦で守る方法もあるが、
その場合夜戦最初の攻撃順が飛ばされ敵旗艦から攻撃がスタートするので要注意
夜戦で敵に先手を渡すリスクは思っているよりも大きい。


備考

上記はあくまで「昼砲撃戦」を中心にした考え方で、
序盤の海域ではあまり縁が無いが、「夜戦」を重視したり、「空母の火力を活かす場面」や
期間限定イベント時に使う「連合艦隊」の場合ではかなり違って来るので注意。
2-4クリアまでであれば「戦艦を最前列、空母を最後列、他の艦はその間」で構わない。