自分の作った画像や文章が、別の誰かに真似されているのを見つけた経験はありますか?
1枚の商品画像・1つのキャッチコピーであっても、時間を掛けてゼロから作ったものがパクられるのは、良い思いがしないですよね。
本当に悲しいし、だんだんと憤慨が湧いてくるものだと思います。
とはいえ、事を大きくして面倒を抱えたくない気持ちもあり、泣き寝入りしている・・・という方も多いのではないでしょうか?
そこで、このブログでは、ネットショップ店長さんが盗作トラブル(著作権侵害問題)に直面した際の「対応策」をまとめました。簡単に出来るものから順番にご紹介します。
これが正解というものでははありませんが、自店が取るべき対応を考える際の、参考にしていただけますように・・!
盗作の種類とは?
ネットショップで被害を受ける「盗作」には、どんな種類があるでしょうか。
万が一にも、自分が盗作者になってしまわないように、まず最初に、どういったものが違反に当たるのかを知っておきましょう。
「サイト情報を丸ごとパクられる」被害については、以前当ブログでも対策を書いた「詐欺サイトトラブル」記事をご覧ください。
>>ウチの店の偽サイトがある!?ネットショップが詐欺トラブルに遭ったときの対処方法
本ブログで取り扱うのは、普通の商売をやっている競合に、ページの一部を真似されたといった場合の話です。
以下のようなものが無断使用された場合も、著作権侵害にあたり、れっきとした犯罪です。
- 自分が撮影した写真
- 〃 加工した画像
- キャッチコピーや説明文のライティング
また、 - 自分が撮影した画像が「加工されて」使われている
もちろん、これもダメです。
(一部加工されていたとしても、本人から見るとすぐ感づくものですよね^^;)
楽天市場の規約内でも、このように明確に禁止されています。
WEB媒体の情報は、簡単にコピペが出来てしまうので、模倣トラブルは起こりやすく、何気なくライバル店のサイトを見ている中で、上記のような盗用を発見するケースも出てくるかと思います。
実際に盗作が発覚した際、的確な対処をいただけるように、
ネットショップ店長が取るべき対応を、段階を踏んでご紹介していきます。
盗作発覚!その時店長がすべき対応
続いては、対応策を幾つかお伝えします。
それに先立ち知っておいて欲しいのは、WEBサイトの盗作は、残念ながらゼロにするのは困難だということ。次々現れますし、対応にそれなりの手間も掛かる上、事が上手く運ばないケースもあります。
また、盗作問題への対応の間、本来の仕事が止まってしまうことでしょう。
皆さん忙しい中ですから、現実問題どこまでやるか、判断しながら読み進めてください。
1:盗作の証拠を抑える
「盗作」を見つけたら、まず証拠を抑えます。
各所に証拠を提示する場合に便利になるので、下記ツールを使い、「盗作の現場」を一時的に保存しておきましょう。
2:申し立てをする
次に、間接的な対応をすることをオススメします。
直接、当作者とやり合わなくて済むため、精神的に楽です。
Googleへの申し立て
まずはGoogleに申請を出しましょう。
申請が通ると、著作権違反サイトの情報は、Google検索にヒットしなくなります。
(対象はGoogle検索のみです。楽天市場内やYahoo!ショッピング内での検索までは規制されません。)
フォームに情報を記入する手間は掛かりますが、難しくありませんし、対応が早いと言われています。
各ショッピングモールへの通報
もし模倣サイトが「楽天」や「Yahoo!ショッピング」に出店している店の場合には、各モールの通報窓口から報告を挙げておきましょう。
楽天の場合だと、ECCに相談すると言う人が多いですが、あまり対応されたという話を聞きません。窓口から通報を上げる方が、専門部署に直通なので、通りが良いと思いますよ。
- 楽天市場
- Yahoo!ショッピング
3:直接取り下げの連絡をする
上記対応を踏んでも該当部分が取り下げられないとなれば、ここから先は、盗作者に対し直接取り下げの連絡をする方法になります。
ただし、平気でコンテンツをパクるようなモラルのない相手とやり取りするのは、心労も伴うかと思います。どこまで対応すべきかはご自身で検討下さいね。
Lv1:メールで取り下げ依頼
盗作者に対して、「著作権は弊社にあるので、取り下げて欲しい」という内容を伝えます。
その際の「伝え方のコツ」を2つご紹介します。
あくまで、私の個人的な考えですが、 ご参考になりましたら幸いです。
【コツ1:会社としての対応かを問う】
これは、盗作相手が経営者ではなく、 1担当者として運営してる場合に、有効であろう切り口です。
担当者に向かって、「取り下げてください」と言うと、対応してくれないケースも多いと聞きます。
そういった場合には、「それは、株式会社〇〇としての判断でしょうか?」等、 個人ではなく、会社全体の問題として定義することで、 事の大きさを認識してもらうことが出来ます。
その結果、取り下げ対応が進む確実性が上がるかもしれません。
【コツ2:逃げ道を残す】
メール文面中で「著作権は当社にあります」 と書くのは勿論なのですが、 それだけでは、追い詰められた相手が開きなおったり、逆切れする可能性もあるかもしれません。
そこで、
「忙しくて、つい出来心でやられたものと思っています。
当社としても、すぐに下げて頂けるのであれば、 事を荒立てるつもりはありません。」
等の一文を入れることによって、 相手が素直に謝罪しやすい雰囲気をつくれるかと思います。
言わば、逃げ道を残してあげる感じです。
逃げ道がないほど追いつめると、 逆に、攻撃的になる可能性があるので、こういった出方の方が、スムーズに事が運ぶのでははないかと思います。
Lv2:「警告書」を「内容証明郵便」で送る
メールで注意喚起をしても、反応がない場合には、次の手段として、郵送で「警告書」を送る対応が一般的です。
警告書を送ること自体は、さほど法的拘束力はなく、 単に「送ったという事実」が証明される程度の意味だけですが、 見た目としては、「法的な対応の可能性がある」という雰囲気が出ている文書を相手に届けることができます。
「著作権 警告書」「警告書 内容証明」等で検索すると、 事例や文例など沢山出てきます。
お金も400~500円で、手間もあまりかからないので、警告書を通知することで「意思表明」をするのが宜しいのではないでしょうか。
* * *
盗作が起きた際の対応策については、以上です。
行き過ぎた対応は逆効果
盗作を防ぎたい気持ちは凄く分かりますが、行き過ぎた対応をしてしまうケースも有るようです。
冷静な目を持ってもらいたいため、私がやり過ぎだと思う事例も書いておきます。
強調し過ぎの警告
サイト上でデカデカと盗作禁止の警告を書くのはオススメできません。
なぜなら、「普通にサイト閲覧をしているユーザの目」にも止まってしまい、「この店の運営者は怖そうだ」という印象が植え付いてしまいかねないからです。
警告を書くとしても、悪目立ちしないように、控えめな書き方にするのが良いでしょう。
画像内への透かし文字入れ
画像内に透かし文字を入れるのも、よく見かけますが、お客さんにとって見づらくなるだけではないでしょうか?
パクられないように対策したいお気持ちは重々承知ですが、あなたのその作業時間がもったいない!
盗作者対応の作業に時間を使うのではなく、お客さんに商品の魅力を伝える作業にこそ、手を掛けるべきではないでしょうか。
裁判まで持ち込む
相手に直接連絡をしても反応がなかった場合、次のステップは法的措置ということになります。
この問題は「著作権侵害」にあたるため、とことん戦おうと思えば、法的措置を取ることもできます。
でもそこまで行くと、凄く手間も掛かるのでオススメはしません。
一概にNGというわけではないですが、個人的にはやりすぎ感を覚えます。割に合わないのではないでしょうか?
とはいえ、それは承知で、どうしても盗作を撲滅させたい場合もあるかと思います。
その場合は、専門家に相談してみてください。WEBで「著作権侵害 相談」などと検索すると、情報が色々出てきます。
行政書士や司法書士の無料相談会が開かれていたりするので、 そういった所に問い合わせてみるのも良いかもしれません。
まとめ
WEBサイトはコピペだけで手軽に盗まれてしまいます。
このブログでは、盗作への対処策を紹介しましたが、費用対効果(この場合の「費用」とは対応の手間コストのこと)を考え、自分のリソースをどこまで投じるか、判断をお願いします。
また、「真似されるぐらい素敵な表現だった」という評価の裏返しと思えば、モチベーションにもなるというものです。自分に自信を持ち、スキルをどんどん磨き上げ、上辺だけ真似をしても埋まらないぐらいの「差」を付けていきましょう。
そうは言っても、悩むことも対策が必要なこともあるでしょう。
弊社では、日頃は売上アップのご提案をしていますけれど、それだけではなく、お悩みごとのご相談も随時お受けしています。
ネットショップ運営の相談相手が欲しいなぁと思われる際には、お声がけ下さいね。
≫弊社の楽天コンサルティングサービスはこちら
【特集】ネットショップ運営相談室
|
データを見ないで、勘で運営している方へ。そのままではいけない理由実は、データを全然見ないで運営しているんです。見てもよく分からなくて。やっぱりダメでしょうか。 |
|
楽天SEOの外注は、得か?損か?なかなか楽天内の検索順位が上がらず、売上も伸びません。楽天SEOが大切なのは分かるのですが、そればかりに時間も割けないので、運営代行に依頼するべきか悩んでいます…。 |
|
楽天サーチの順位が急に落ちた!楽天サーチで検索上位をキープしていたのに、なぜか順位が下がって売上が激減してしまった。どうすればいいかわからない! |
|
__title____question__ |
この記事を書いた人
- 有名EC企業にて、店舗の立ち上げから店長まで一連の運営業務を経験し、実績を重ねる。その後、食品メーカーに転職、衰退した人気店の建て直しに尽力。2年間でアクセス数4倍、転換率2倍とし、再成長させる。メーカー型、仕入れ型、大規模、小規模共に経験している守備範囲の広さが強み。ネットショッピングが大好きで、女性ならではの柔らかい物腰の中に、鋭いお客目線が光る。