この前、「風と共に去りぬ」の意味を「風と共に去らない」と思っている若い人に出会った。 教える立場にあったから、「風と共に去らぬ」と「風と共に去りぬ」の違いがわかるか尋ね...
https://anond.hatelabo.jp/20180116001948 「去りぬ」の意味が理解されなくなった一方で、今ではあちこちで耳にするようになったのが、「○○ありき」という表現だ。 「経費削減ありき」とか「...
世界ネコありき
面白い
今日一番わろえた。
ネコと和解せよ とか ネコの国は近づいた の仲間かな
神の手も借りたい
ほへー そういうパターンもあるのか 言葉って面白いね
主張がよく分からんが、 「ありき」はもともとニュートラルな言葉だったのに、 「はじめに〇〇ありき」から「はじめに」が抜けてしまったために、 「批判的言及」を表現する謎の...
「○○ありき」だけだと「○○があった」という意味でしかなく「当然の前提」の意味には使えない。 「はじめに○○ありき」だと「はじめに○○があった」という意味になるので「当...
「き」は体験、「けり」は伝聞なので、「○○を前提とする思惑があったのだろう」という意味で使うならば、「き」ではなく「けり」が正しい。 「○○ありきの議論」はもちろん「は...
誤用も定着すれば正しい言葉になる 人間が1番
は? 「風と共に去っていった」であってるだろ なに言ってんだ?
タイトルが『ツァラトゥストラはかく語りき』だと意味が分からない人が多いから、『ツァラトゥストラはこう言った』になった それと同じように、『風と共に去りぬ』というタイトル...
元増田です。私の書き方が至らないところを、わかりやすく補っていただいてありがとうございました。 ここから見て二代前の増田さん、私の文章がわかりにくくてすみません。ここか...
いや、問題なく理解できるよ。 昔、国語の先生が言ってた、風情が無くなる、と。 風と共に去って行った、じゃねー。
それはそれで『そして誰もいなくなった』的な味わいがあると思ったんだけどな。
現に通じなかっただろうが 現実みろ低能
通じない低能を切り捨てるべきで、低能に合わせるべきではないという話なんだが?
お前意図を正確に出力する訓練をしたほうがいいぞw してない話をしてることにしてるw
「わかりづらい文章で申し訳ありません」→「いやいや理解できるよ」 これは、「わからないって言ってるやつが馬鹿なんだよ。普通はわかるよ。謝る必要ないよ」って意味なんだよ...
それお前の中だけだぞ低能w もう一度いうが、自分の意図を正確に出力できる訓練をしようなw
自分の意図、じゃなくてさ、ネット上でもよくあるでしょ、このやりとり このツリーに限らずね 今までずっと理解できずに「現にわからないやつがいるのに何言ってんだこいつ」って馬...
うん。これはさすがにわからなかったやつに配慮する案件じゃない。 どうせ万人に理解できる文章なんていのだから。
なるほどね
まあそれだとただの訳の問題だからどうとでもなるな 映画の邦題とか無茶苦茶自由だし 風と共に去りぬの場合原題がかっこいいからそのままでもいいよな
風立ちぬも「風が急に吹き出した」とかになるんですね。 わかりやすくて いいね!
タイトルより先に「いざ生きめやも」の方をどうにかしてください
「Also sprach Zarathustra」をどう訳すかというのはただの翻訳の問題でしょ。 「昔は『かく語りき』だったけどそれじゃ通じないから『こう言った』に変わった」とするには 岩波の「ツァラ...
文語がカッコよくて口語がダサいと思ってんの?青いなあ。
進ぬ電波少年 は 進んだ っていうこと?
ドラクエの教会とかで『神のご加護があらんことを』と言われるのを『神のご加護がありませんように』と勘違いしてる人にはあったことがある。 中学生ぐらいの時だったけどね。
森が眠れるわけねえじゃん anond:20180116001948