パスワードを忘れた? アカウント作成
13503906 story
政府

国土交通省、メールについて送受信後1年後にすべて破棄する方針 77

ストーリー by hylom
ビッグデータ化を拒否 部門より

国土交通省が公用電子メールについて、送受信後1年でサーバーから破棄することを決めたという(毎日新聞)。

国会議員などとやり取りするメールなども1年での破棄対象となり、問題が起きた際の証拠や検証などのための情報が失われる可能性があることに対し批判が出ている。

関連リンク

  • 地下に潜るだけ (スコア:4, すばらしい洞察)

    by loose duce (47070) on 2018年01月16日 18時58分 (#3345558)

    いざ自分の首がかかった危険なやりとりは、個人的に保管する人が
    一定数出てきます。
    一部分だけ残っているのが吉と出るか凶と出るかは、現在のグダグダな
    管理状況とそう変わりはないんじゃないかな。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward on 2018年01月16日 19時38分 (#3345594)

      去年、流行だった「文部科学省の個人的なメモ」で、
      右往左往したみたいに、公式でない情報なんて
      それが事実か嘘か解らない、嘘でないにしても
      筆記者が勘違いで記入したのが事実のように扱われるリスクしかないと思います。

      個人的に保管している(と主張している)文章の真偽性を判断する手段を減らす
      ⇒去年のゴタゴタをより発生しやすくする
      ようにしか見えないです。

      • 当たり前だけどさ
        公式の情報というのは、外に出しても自分達に不利益にならない情報ってことだから。
        民間でシステム障害が起こっても、よほど致命的な事がなければ起こったこと全部公開しないよね。それと一緒

        反対に業務中に書いた個人的なメモはほぼ真実
        疑問に思うなら自分が仕事中にあえて嘘をメモった回数を思い出してみるといい。
        民間だとそんなに重要ではないけど、
        役所だと本人が本当だと思って業務を行ったかも重要な事だから。

        • by Anonymous Coward

          ほぼ真実と思うという事をちゃっかり利用してウソばら撒いたりもできるわけだから、余計な物は残さないのが正しいと思うけども。

          • by Anonymous Coward

            ほぼ真実と思うという事をちゃっかり利用してウソばら撒いたりもできるわけだから、余計な物は残さないのが正しいと思うけども。

            消さないでおけば、他の情報とつきあわせていけるんだから、残しておくべき。
            人類が記録を積み重ねてきた理由、たまに権力者が「正当な情報」以外を焼き払った理由を考えれば。

        • by Anonymous Coward

          ウソ流す人間は「一般的には真実を記すシチュエーション集」ぐらい持ってるだろうな

    • by Anonymous Coward

      この手の議論になると必ずこういう人が出てくるけど、例外があるからルールや基準や制度が要らないとか、頭おかしいとしか思えない。
      どうせ地下に潜るだけだからなんて言い出したら、銃も覚醒剤も飲酒運転も規制する必要ないよね。

      • Re:地下に潜るだけ (スコア:5, すばらしい洞察)

        by loose duce (47070) on 2018年01月16日 20時36分 (#3345638)

        一年で捨てますって明らかに証拠隠滅を狙った期間だろ。
        これが何か意味のあるルールだと思うのは頭おかしい以外のなんだろうね。

        • by Anonymous Coward

          公的機関だからユーザのPCのメールボックスとは別に、記録として残しておく必要はあるのかもしれないが、民間企業とか残してないところがほとんどだよね?

      • by Anonymous Coward on 2018年01月16日 21時56分 (#3345693)

        記録を全部削除しちゃうなら、仮に他の誰かが 切り貼りして都合の良い一部分だけ
        出してきても、それが事実と異なるということを証明できなくなります。

        問題はより泥沼化する恐れも。

        https://www.asahi.com/articles/ASKBZ4CR5KBZULOB00Y.html [asahi.com]
        #東名高速で二人死んだあの事件も、ドライブレコーダーがあればその場で
        #逮捕できる単純な事件なのに、なかったから逮捕まで手間取った。
        #常習犯でなければ、証拠不十分で手が出せないところだった。

    • by Anonymous Coward

      どこの業者がやるのか職員がその辺把握してるかわかりませんがバックアップのポリシーも気になりますね

      それと何故こんな急にこんな事言い出したんでしょうね
      何か後ろめたいことでもあるのでは

    • by Anonymous Coward

      とっとと国会議員を動員してまともな法律をつくれ

    • by Anonymous Coward

      個人的に保管する人はいるだろうけど、それが本当にあったものか、改竄されてないかを誰も保証してくれない?他の文書と同じレベルでディジタル署名入れたりとかする必要があるのかなと。
      #過去は改変できる!?

  • by esuta (40045) on 2018年01月16日 18時48分 (#3345552)

    なんだかなー

    ここに返信
  • by yuya_ryuno (36223) on 2018年01月17日 11時31分 (#3345973)

    そもそもそういったやり取りをしている時点でアウトなんじゃないの?
    税金で仕事してるんでしょ。裏でコソコソやってんじゃないよ。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年01月16日 19時40分 (#3345596)

    公文書館にバックアップ、一年毎にフリーズすればよろしい
    そのためにあるんじゃまいか?
    メールの容量なんてたかが知れてるだろうに
    (添付ファイルは除外?)

    ここに返信
    • by Anonymous Coward on 2018年01月16日 19時56分 (#3345609)

      >メールの容量なんてたかが知れてるだろうに

      計算してみた。

      仮に一人1GB年間送受信したと仮定すると、国交省は、末端の地方事務所の職員とかまで含めて4万1千人職員がいるらしいので、年間約41TBの容量となる。

      仮にこれを無圧縮で10年保存する事を考えると、AWSのGlacierを利用したとして、218万円/年で膨れ上がり、10年で3億円。職員一人あたり7500円ぐらい。
      普通のストレージを利用した場合は10年で7億円。職員一人あたり10年で15000円ぐらい。

      当然システム費とかかかってくるだろうけど、人件費は10年で5兆円ほどだそうなので、人件費に占める割合と考えるまでもなく小さい金額だよね。

      • by Anonymous Coward

        1人が1GB送受信って、年間の稼働日数250日として、1日4MBだろ。
        バカスカ添付ファイル使ってればそれくらい行くかもしれないけど、普通にテキストのやりとりだけだとそんなに行かないよ。文字数にして原稿用紙20万枚ぐらいか?ヘッダ足しても普通のメール量じゃない。

    • >公文書館にバックアップ、一年毎にフリーズすればよろしい

      一年毎にフリーズするメール(サーバー?)なんて使いたくないでござる。

  • by Anonymous Coward on 2018年01月16日 19時56分 (#3345610)

    Google等が真のエビルになったり米政府の要請で動いたりで
    細かく多方面から収集してる情報を基に矛盾を見出せない偽情報流して国家転覆とか有るかもしれない

    良いも悪いもひっくるめて反証用の独自データ保存は必須だと思うんだ

    ここに返信
  • メールサーバの容量にも限りがあるし、普通は不要なメールを消すよね?
    もともと個人の裁量で削除できるはずのメールを、1年で強制削除することがそんなに問題なのかな?

    ここに返信
    • >メールサーバの容量にも限りがあるし、普通は不要なメールを消すよね?

      webメールじゃなけれぱ、クライアントで落としたらサーバーには残さない設定にしてない?
      MLの文書や残すべきものはCIFSとかファイルサーバーにためとくけど。

    • by Anonymous Coward

      民間だとメールボックスは数GB程度が当たり前なので、自動選別に任せて削除せずに放置だね。添付もしないし。
      官公庁は未だにダイヤルアップ時代と同じような、RAW写真一枚分くらいのメールボックスサイズなの? そういうもので業務は…

      • by Anonymous Coward

        自動選別ってなんやねん。
        うちは500MBだけど、数GBあっても添付ファイルやり取りするからあっという間にパンパンだよ。
        そもそも外出先から読む必要のないような人は、POPで読んだらサーバから消すようにしてもらってる。
        じゃないとエラーでメールが送信できないんですけどーという問い合わせの対応をしょっちゅうやるはめになる。

        • by Anonymous Coward

          添付やめりゃいいじゃん

      • by Anonymous Coward

        数GBってGmailで無料提供されてるレベルだし、別に大きくもないけど、
        それが削除しなくても埋まらないって、どんな仕事してるの?

  • by Anonymous Coward on 2018年01月16日 21時15分 (#3345665)

    航空・海洋行政関係で国際的なやりとりをしている場合問題にならないかどうか洗ったのだろうか。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年01月16日 21時24分 (#3345671)

    auの100年メールを使えば良いのに。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年01月16日 19時03分 (#3345561)

    保存してたら処罰するようにしちまえよ。一切の例外なく。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      例によって、君、もしくは君のメンバーが処罰されても、当局は一切関知しないからそのつもりで。成功を祈る。このメッセージは5秒後に自動的に消滅する。

  • by Anonymous Coward on 2018年01月16日 19時08分 (#3345572)

    どうせ100年後になったら残ってれば全部見れるわけだし、スパムメールも含めて全部オープンにしちゃえば? ブロックチェーンに載せちゃえばいい。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      ISPかどこかに係る法律で、数年間は通信の何かの保存義務が課せられていたような。

      「ついに一つ解読したぞ!どれどれ、どんな秘密の企みが書かれているんだろう」
      『その件、しかと了承致しました。そんなことより今朝もうちの猫が可愛かった』

    • by Anonymous Coward

      ブロックチェーンをストレージ無しにデータを保存出来る魔法だと思ってるのかね?

  • by Anonymous Coward on 2018年01月16日 20時07分 (#3345620)

    国交省大臣のポストは近年、公明党。そして創価学会。
     
    情報公開、集団監視時代によくもまぁ、時代錯誤の決定。誰が立案、決定したのか?
    大臣の更迭、関係者の辞任案件でしょう。
    専制国家かな?いや先生集団だからしょうがないかw

    秘密の特定集団のトップになりさえすれば、与党になれる現システムって危険すぎますよね。
    大規模な宗教は規制しないと。
     
    それも首領が日本人かどうか不明瞭ってww想定される仮想敵国人だとしたら?
    そうかそうか
    先日は、座談会かな?談合かカルテルで逮捕者が出てましたよね。大成が首謀者でしたけど

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年01月16日 20時25分 (#3345629)

    出席者が合意・承認した内容のみを議事録として記録し残す(それ以外は残してはならない)というガイドラインが成立した後ですからね。
    それと整合性をとるために、議事録以外に証拠になりうるエビデンスは全て破棄の流れですよ。
    証拠を残さないルールが施行された後、最後に守秘義務違反の厳罰化するんです。
    特定秘密保護法も含め、一連の流れがコンプリートするのももうすぐです。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      その結果どうなったかは歴史が示す通りなので
      ニヨニヨしながら眺めてますよ
      #歴史は繰り返す
      ##何度でも

  • by Anonymous Coward on 2018年01月16日 20時41分 (#3345641)

    例によって君もしくは君のメンバーが捉えられあるいは殺されても国土交通省は一切関知しないからそのつもりで。
    なお、このメールは1年後に自動的に消滅する。成功を祈る

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年01月16日 21時17分 (#3345667)

    私は普通のメーカー勤務ですが、1年以上前のメールが必要なことは良くあります。

    国土交通省なら、10年以上かかるプロジェクトも沢山あると思うのですが、
    1年でメールが消えても問題ないのでしょうか?

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年01月16日 21時52分 (#3345688)

    > サーバーの容量確保
    国交省のシステム組んだSIerを割り出そう。
    今時、場当たり的な対応で1年以上前のメールを全消ししないと容量が確保できないようなシステムを国交省に納品するようなSIerの不買運動をすれば、SIerが名誉棄損や営業妨害で国交省を訴えるかも。

    情報公開請求とかで、SIer名や構成システムやディスク容量とか取れたりする?

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年01月16日 23時22分 (#3345744)

    個人情報を守るのでなく
    責任のがれのためにホイホイ捨ててる
    捨てなくても保管してていいのに
    カルテやら廃棄後に発覚した不正利用やら
    調べたら全部捨てられてた

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年01月17日 0時20分 (#3345765)

    そんな連中を支持してるやつらが一番バカなのだけど。

    ここに返信
typodupeerror

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

読み込み中...