1988年に入社した私は、95年頃からソフトウェア事業部で手掛けるDTPソフト「EDIAN(エディアン)」の開発に携わりました。 今でこそ印刷物の制作をPCの画面で行い、業界に革命をもたらしたと言われるDTPソフトですが、当時はまだまだ実用性に乏しい製品しかありませんでした。 そんな時代に大手鉄鋼メーカーと共同開発した「EDIAN」は、日本語を美しく高速に組版できる機能性が評価され、大手の印刷会社にも導入される製品となりました。 ヒットの背景には、日本語データベースの先駆けである「桐」を開発した私たちの技術力への信頼もあったと言えます。
管理工学のソフトウェアが市場から根強く支持される理由は、製品の独創性とエンドユーザーを意識したサービスにあると考えます。 ものづくりへの強いこだわりを持ち続けながら、ユーザーの要望にこたえる製品のあり方にも目を配ってきました。 私を含めた管理工学のプログラマたちは任された仕事をそのままこなすのではなく、効率よく進めるための工夫をいつも考えています。 そんな効率化をソフトの設計でも追求してきた結果、際立った個性と使いやすさを両立した製品が生み出されてきたように思います。
事業部長としては、今後は開発するソフトに新たな独創性を注入するためにも、メンバーには自分の頭で考えて、新しいことに挑戦する姿勢をもっと大切にしてほしいし、それができる環境を整えるつもりです。 ただプログラムのコードを書くだけの役割にとどまらない、創造的な仕事ができるプロの集団として、一人ひとりの努力や情熱が尊重される「プログラマファースト」の会社を目指したいと思っています。