2017-12-14

エスカレーターで歩く」への反論反論しま

つの原則を前提とします。それは、

  1. 一人ひとりのニーズ尊重しよう。(多様な個性尊重
  2. 社会の変化に合わせてルールを変化させよう。(生成発展)

の2つです。

エスカレーターで歩きたいというのは、単なるわがままである

原則1に反します。

エスカレーターで歩きたいならそれを認める国に行けばよい」

原則2に反します。この発想だと、永久ルール進歩しません。

「そんなに急いでやることなんてないだろどうせ」

原則1に反します。

エスカレーターメーカーが歩くことを想定して作ってない」

原則2に反します。

「みんながとまっているほうが全体としては早く進む」

原則1に反します。ゆっくり行きたい人、急ぎたい人がそれぞれの希望を叶えられるべきです。

障害のある人や太った人はどうするんだ」

横をすり抜けられると危険な人は、エスカレーターの真ん中に立ち、進路を防げばいいのです。

追い越しが嫌な人は、追い越されない権利があっていい。

追い越されても問題のない人と追い越したい人が、最適な棲み分けいちゃもんをつけられるのがおかしい、という議論です。

エスカレーターで歩かなきゃいけないのは、その人の時間管理能力不足である

原則1に反します。目指しているのは「ライフハックが最強」な社会ではありません。「俺はタイムマネジメントできるから、歩かなくてもいいんだぜ」と自慢したかったんでしょうか。

エスカレーターでは伝統的に歩かないことになってる」

チョンマゲ(略)

「歩行を認めると、安全対策などで余計なコストがかかる」

原則1に反します。多様なニーズを満たすには工夫が必要であり、それが進歩を生みます

「お前は左翼だ」

たぶんそうです。

売名行為だ」

増田です。

結論>2つの原則最強。

  • anond:20171214140606

    「エスカレーターのメーカーが歩くことを想定して作ってない」 原則2に反します。 現状はそう作られてないので無意味だね。つーかどこもかしこも突っ込みどころしかないけど、...

    • anond:20171214141134

      現状はそう作られてないので無意味だね。 その論法でいうと、夫婦別姓も無意味ですね。 「(現状そうじゃないから)できない」はあなたの頭の中だけかもよ?

  • anond:20171214140606

    ほんとだ最強だ。感動した。

記事への反応(ブックマークコメント)

 
 
アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん