ITmedia NEWS > STUDIO > Google、新たな海底ケーブル3本敷設でクラウドイン...

Google、新たな海底ケーブル3本敷設でクラウドインフラ拡充へ

» 2018年01月17日 07時33分 公開
[佐藤由紀子ITmedia]

 米Googleは1月16日(現地時間)、新たな海底ケーブル3本の敷設計画を発表した。いずれも2019年に完成の見込みだ。これらのケーブルと、新たな5つのリージョン開設により、同社サービスのグローバルな高速化、安定化を図る。

 cables 1 黄色のラインが新海底ケーブル

 計画しているのは、米カリフォルニア州ロサンゼルスとチリを結ぶ「Curie」(Google単独)、米ニューヨーク州ニューヨークとデンマークおよびアイルランドを結ぶ「Havfrue」(デンマーク語で人魚の意味、Facebook、Aqua Comms、Infrastructureと共同)、香港とグアムを結ぶ「HK-G」(NECおよびRTI Connectivityと共同)。

 Googleによると、同社のクラウドサービスは世界の総ネットトラフィックの25%を占めるという。海底ケーブルへの投資により接続の効率化、サービスの提供地域の拡大が可能になる。特に、単独でのプライベート海底ケーブルCurieは、ケーブルの設計や敷設方法を完全にコントロールでき、完成後もルーティングの決定ができるので顧客により高速なサービスを提供できるとしている。

 同社は今回の新たな3本を含む、11本の海底ケーブルに出資している。これらの直接の所有権を持つケーブルの他、多数の海底ケーブルを借りてサービスを提供している。

 cables 2 Googleが所有権を持つ海底ケーブル一覧

 Googleは今年、香港に新たなリージョンを開設することにも触れた。開設時期は不明だが、今後米カリフォルニア州ロサンゼルス、カナダのモントリオール、オランダ、フィンランドにもリージョンを開設する計画だ。

 cables 3 Googleのリージョン(白が今後予定しているもの)

Copyright© 2018 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

- PR -

Special

- PR -

テレワークの文化を会社に根付かせるためには、どのような取り組みが有効だろうか。とある巨大PCメーカーを参考に、その答えを探っていこう

エネルギー業界など“信頼性・安定性”を重視する社会インフラ企業がクラウド活用を実践する理由とは何か? 東京ガスiネットに話を聞いた。【Shift, Cloud】

「AIは万能だ」──間違った知識を身に付けていませんか? AIの現状をいち早く知ることで、他社に差を付けるチャンスを掴めるかも。ビジネス活用の今がここに

「安全なフライトのために重要なのは、整備現場の“情報共有”」――そんなJALのベテラン社員が選んだのは、スマホで使えるWeb会議だった。なぜ?

クライアントに会社の電話番号で不安を与えていませんか? 月額900円で03番号が持てる・使える通話アプリ「ShaMo!」なら、スマホでどこでも発着信可能で利便性も抜群です