【麻雀】無筋の危険度その2
【麻雀】無筋の危険度に関して、中国在住の新たな研究者が登場!!!
マジですか(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-
俺の体感でもロジックでもの方がだいぶ安全…と思ってたけど、当たる確率は
が5.8%、
が5.5%と、ほぼ変わらなかったそーな。
うーむ…(;^ω^)
凸本の数字も違うという。
凸本は東風荘のデータなので、違ってもおかしくないんだけど、9%もの開きがあるってのは単なる場の違いとしては大きすぎる(;^ω^)
天鳳データの方が母数はずっと多いと思われるから、どっちに信頼性があるかといったら、天鳳のデータだわ。
うーむ…(;^ω^)
いずれにしても、ビックリの証言だわ(;''∀'')
追記:
ちなみに、みーにんさんデータでは、は
よりもっと危ないという。
| 固定リンク
|
コメント
これって、集計数をもっと増やすと、限りになく確率が近づくような気がします。
投稿: | 2018年1月16日 (火) 04時38分
単に捨て牌に9sのある立直の集計か、比較対象が両方とも無筋かつ一方のみ隣の牌が捨て牌にある立直の集計かで結果が変わったとか?
投稿: | 2018年1月16日 (火) 05時04分
条件が少し違えば数字も変わる
そもそもその0.3%の差が長い目で見れば大きかったりするんじゃないの?
投稿: | 2018年1月16日 (火) 07時25分
宣言牌が9sでも「捨て牌に9sがある立直」にカウントしているのでは?
投稿: | 2018年1月16日 (火) 08時00分
集計対象は「捨て牌に9sのある立直」としかツイートしてないんだけど、、?
それをそのまんま真に受けるなら、
他のソーズが捨て牌ある場合のパターンも大量に混ざっちゃうぞ。
議論見てるならそんな集計はしない筈だが、集計方法はそれしか言ってないしなぁ。
問題となった場面は序盤に9sがあった場合の8sと2sの危険度の差であり、捨て牌にソーズは9sしかない。
この前提のない統計だとするなら、議論とは全然違う集計をしている事になる。
投稿: | 2018年1月16日 (火) 08時22分
いやいや。0.3%の差に着目しましょうという趣旨でしょ。ある程度研究が進んできて、これが鉄板という新セオリーは見いだせなくなってきている。誤差レベルの積み重ねで有意差を築く時代なんでしょう。
投稿: | 2018年1月16日 (火) 09時26分
たしかに天鳳のほうが分母が多いけど、そのデータは天鳳ptの配分があってこそ通用するものではないのかな?東風荘でもほうだけどネトゲ向きの講釈ならそれでいいかもしれないけどさ。
投稿: | 2018年1月16日 (火) 09時33分
統計学を勉強することは大事なんだなあ
投稿: | 2018年1月16日 (火) 09時44分
この集計結果から「9sが切れてるとき8sより2sの方が安全」は少なくとも99%以上の確率で正しいと言えるので(もしかしたら99.9%以上やそれ以上も言えるかもしれません)、「誤差の範囲」というのは不適切な発言なように感じます。
「河に9sがある時」とありますが、(他の人も指摘していますが)条件設定が大雑把すぎます。河に1sも並んでいたら2s8sの危険度は同じになりますし、258sの三面張のケースは2sと8sの危険度を比べるのなら除外すべきです。また2sか8sが現物で明らかに安全牌である場合の取り扱いも考慮しないといけないと思います。
9sだけでない19牌も使えばサンプル数も多くなってさらに信頼できるデータが得られそうです。
投稿: | 2018年1月16日 (火) 09時47分
宣言牌9sリーチもカウントしてこの数値なら
序盤の捨て牌に9sのあるリーチなら明らかに8sの方が安全
投稿: | 2018年1月16日 (火) 09時57分
小林さんのブログに2016年の鳳南データが載ってた、これから統計を取ったと思われる。
立直数は約116万であり、集計したと言っている捨て牌に9sがある立直が約35万。
この割合だとやはり単に9sが捨て牌にある立直を全部区別なく集計してるのかな?
捨て牌に他の索子がある立直とごちゃ混ぜにして統計したら危険度が誤差レベルになるのは納得できる。
違う結果となったというみーにんさんと小林さんの統計条件が同じなのかどうか比べてみて欲しいですわ。
投稿: | 2018年1月16日 (火) 10時00分
↑↑
「誤差の範囲」って言葉のニュアンス、統計を嗜んでるか否かで変わるからねー
一般的な日本語では「大差ない」のニュアンスだから不適切って事もないと思います、はい
いやうん、君が「信頼区間(95%とか99%)から外れている」
というニュアンスで考えたいのは凄く良く分かるんだけどさ
投稿: | 2018年1月16日 (火) 10時06分
↑確かに「成績に及ぼす影響の点で大差ない」のニュアンスの可能性も考えましたが、実戦では他の19牌についても同様の議論が成り立つためこのような場面の出現率がここで示されてる値よりも大きいこと、麻雀(天鳳)では膨大な試合数・局を打って実力を競うので僅かな差も大きく響くことからそんなに大差なくはないかな、と思いました。
ツイッターで上級者達はこれよりも緻密な麻雀議論を日々行ってますし、これらの議論が成績にどれほど影響与えるかはわかりませんが今回の話題はそれらよりは汎用性が高いように感じます。
これらのことについては何か客観的な証拠があるわけではないので強く主張する気はないです。
投稿: | 2018年1月16日 (火) 10時41分
さーて、そろそろ某お魚くんが
「ムダな話してんなお前ら。俺の説明不能脳内妄想理論の方がよっぽど影響大きいっての」
とバカを晒しにくる頃合いかねー
投稿: | 2018年1月16日 (火) 10時55分
単に9sがリーチの前にあるかどうかってだけの条件なら、比較的簡単な条件式で集計できるけど、2、もしくは8sが現物になってるかどうかまで考慮しなくちゃならんとなると、一気に分岐が増えてめんどくさくなるな、、。
もし俺が集計するとなると、2s,8sがリーチ者の現物になっている確率は同等して考えてその効果を無視したくなるんだけど、駄目かね。
投稿: | 2018年1月16日 (火) 11時52分
同等と仮定できる根拠がないからNGだろね
むしろ、ペンチャン落としとかの影響で、8 s切られが有意に多くなりそう、と自分なら推測する
(それこそ統計取らんと断定はできんが)
投稿: | 2018年1月16日 (火) 12時10分
とるデータによって結論が異なるってことは統計的に有意じゃない証拠だろ
投稿: | 2018年1月16日 (火) 13時03分
データなんて所詮はそんなもの
投稿: | 2018年1月16日 (火) 13時47分
↑・↑↑
君たちが統計学のとの字も知らん事は分かった
投稿: | 2018年1月16日 (火) 14時12分
ある主張を説得力のある表現をもって
他者に伝えるためのツールの一つが、
統計である。
故に、統計によって主張する内容が聞き手にとって常に正解であるというわけではない。
投稿: | 2018年1月16日 (火) 15時48分
これって、闇雲に捨牌に9sがある時のものを調べるのではなくて、捨牌に3種のどれかの1(9)が1枚だけ切られている時を調べることでサンプル数を増やすべきだよね。
投稿: | 2018年1月16日 (火) 16時39分
みーにんさんのデータでは、もっととありますが、数字的にどのくらい違うんですか?
あと体感って、結構オカルト的ですね
投稿: | 2018年1月16日 (火) 19時10分
↑体感は、確かにオカルトかw流れ論者も
体感で語ってる訳で、流れ論者を強く否定してる
先生が体感なんて、言葉使うのは、おかしいですね
投稿: | 2018年1月16日 (火) 21時57分
つうかね、やっぱりどういう条件でデータ抽出したかで大分結果は変わってくると思うわ。
ここでも様々な意見が出てくるように、何を重視するかで結果が変わってきちゃうんだよ。それに複雑な条件は、それ自体コーディングが難しいでしょ。統計結果だからと一口に言えるもんじゃねえと感じるわ。
投稿: | 2018年1月16日 (火) 23時06分
「牌勢バネ論」によると8sは危険です。
投稿: | 2018年1月16日 (火) 23時51分
>何を重視するかで結果が変わってきちゃうんだよ
>統計結果だからと一口に言えるもんじゃねえと感じるわ
だな
投稿: | 2018年1月17日 (水) 03時00分
「1~3巡目に9sが捨てられたに対して、2sと8sのどちらが安全か調査。」
ってのを調べてるブログあるけど条件設定が大雑把過ぎる
データなんてどちみち完全なものを取れないとは言え
投稿: | 2018年1月17日 (水) 03時37分