政府が進める働き方改革の中で、多様な働き方の一環として、企業の副業・兼業解禁が注目を集めている。従業員が離職せずに別の職につけ、スキルや経験を積むことが、企業にとってもプラスになる一方、関連の制度整備の遅れが問題になっている。副業・兼業を推進する立場のリクルートワークス研究所の萩原牧子主任アナリストと、現在の制度には問題点が多いと指摘する特定社会保険労務士で「しのはら労働コンサルタント」の篠原宏治代表に聞いた。
(経済本部 平尾孝)
――現在の副業・兼業の実態は
「当研究所の調査では、雇用者の12.9%、正社員でみると10.8%が副業・兼業を経験している。ライドシェアなどのシェアリングエコノミーの発展で、ハードルは下がってきた。今は多くの企業が副業・兼業を禁止していることを考えれば、勤務先には知らせない『隠れ副業』は広がっているだろう。その意味では、副業・兼業を認めた場合、企業としてのルールを明確にしておく必要がある」
――生活費補てん目的の印象が強い
「そういった側面もあるが、正社員で年収500万円以上でも、8.6%が副業・兼業をしている。同時に、本業の年収が高いほど、副業の収入も高くなる比例関係にある。自身の能力を外で生かすキャリア型と呼ばれる副業・兼業の形態で、解禁となればさらに増加していくだろう。政府が推進するのは、これまで1つの企業内にとどまっていた人材の活用を、社外に開放することで、社会全体の生産性を高めることが目的で、キャリア型の拡大を想定している」
――企業にとってメリットは
copyright (c) 2018 Sankei Digital All rights reserved.
月額900円で03番号が使える通話アプリ「ShaMo!」を知っていますか? リニューアルでサービスやアプリの使い勝手が改善。改良ポイントを紹介します。かけ放題プランも。
エネルギー業界など“信頼性・安定性”を重視する社会インフラ企業がクラウド活用を実践する理由とは何か? 東京ガスiネットに話を聞いた。【Shift, Cloud】
「AIは万能だ」──間違った知識を身に付けていませんか? AIの現状をいち早く知ることで、他社に差を付けるチャンスを掴めるかも。ビジネス活用の今がここに