シンプルで白い、小さなトイレへ。アクセントクロスを貼ることにしました!
こんにちは。「心を楽に、シンプルライフ」ayakoです。
わが家は2016年の夏にフルリノベしました。
▼耐力壁(壊せない壁)があったので、リノベしてもトイレは超コンパクト!
なんとか作った、超ちいさな手洗いスペースです。(笑)
▼小さなスペースなので、こんな風にリノベしました。
- 白、白、白、とにかく白を選ぶ
- 収納をなくして、手洗いスペースを作る
- 収納なし
なぜか天井も下がっていて、本当に小さなトイレです。(!!)
▼飾りもなし、本当にシンプルなトイレでした。
1年半ほど使ってみて、何か安らぐようなものをプラスしたくなってきました。
そこへ、大規模修繕工事(配管工事)で、トイレの壁紙を張り替えることに。
はじめは「リノベしたばかりなのにな〜」と思っていました。
でも、これって絶好のチャンスかも?と。
チャンスを生かして、アクセントクロスを貼ってみることにしました!
今日は「シンプルなトイレ」に貼るアクセントクロスの選び方のお話です。
選んだアクセントクロスはこちらです。選び方は?
シンプルな空間に、北欧の空気をプラスしたいと思いました。
いろいろ見た結果・・、
▼マリメッコの壁紙を選びました。
窓なしトイレなので、自然の風景がイメージされるような柄にしました。
マリメッコのテキスタイルが大好きです。
なので、食器、クッションカバー、洋服(ワンピース)と、いろいろ選んできました。
ただ、トイレは今までと同じようには選べませんでした。
「アクセントクロスの柄 = トイレ」のイメージになるからです。(!!)
なので、アクセントクロスはこんな選び方をしました。
- 食器、洋服、リビングなどに使っていない柄を選ぶ
- 控えめな色
- 北欧の、自然の風景がイメージされる柄
どこにも使っていないマリメッコの柄を選ぼう〜!と決めて選びました。
▼プケッティは色もたくさんあってかわいい!でも、やめておきました。
「 = トイレ」なイメージを避けたい柄は、全部やめることにしました。
トイレのイメージになっても大丈夫な柄から選びました。(笑)
シンプルなトイレへ、アクセントクロスを仮置き
▼5面あるトイレの壁、2〜3面にアクセントクロスを貼る予定です。
(*その他の壁は白いクロスのまま*)
タンク上に立てかけてみました。トイレの雰囲気になじみそうな柄です。
トイレの正面の壁に、アクセントクロスをする方が多くいらっしゃいますよね。
▼トイレの正面へ、試してみました。
思っていたよりもかわいい〜!ワクワクしました。
自然の風景がいっぱいに広がる感じです。
そして、「超シンプルトイレが、ちょっと北欧っぽくなったかも!?」と。
北欧シンプルな家をめざしているので、うれしくなりました。
▼手洗いスペースにも試してみました。
こっちの壁でもいいかも?手を洗うのが楽しみになりそう!
工事の日まで時間があるので、どこの壁に貼るかじっくり寝かせようと思います。
ちなみに、クロスのロールはとっっっても重たいです。(汗)
仮置きでは、プルプル震えながらの撮影になりました〜。(笑)
無事に工事が終わったら、また記事に書きたいと思います!
さいごに。トイレのお掃除に使っているもの
▼化学系に詳しい(うるさい?)夫のチョイスで使っている、トイレのお掃除アイテムはこちらです。
アルコールの除菌スプレーをかけて、トイレットペーパーでふきふき。
ふいたらトイレにポイ、流しておしまいです!
(*トイレクイックル代わりに*)
「食器にかかっても安心な原料を使っている」ということで、子どもが使うトイレでも安心して使っています。
成分はアルコールを中心に、クエン酸も入っているのでトイレにもOK、と夫。
台所用と書いていますが、トイレや洗面室を中心に使っています。
トイレは水拭きよりも、アルコール除菌拭きが定番になりました。
(*気安めかもしれませんが、風邪が家族内で移り合うのを予防できそうです*)
今日もお読みいただきありがとうございました!みなさまにとって素敵な1日になりますように……。
スポンサーリンク
おすすめの関連記事です
▼来客前にやりたいお掃除のことを書きました!
▼収納には白いボックスが一番!ですね。セリアのボックスは使いやすいです。
↑お手数ですが、応援クリックして頂けたら、とても嬉しいです!!
いつもほんとうに、ありがとうございます!!