コミュニケーションの話してるのに、斜め読みでズレた事を言う。
斜め読みの自覚はあるのに、強い言葉を使って否定から入るのが理解できない。
趣味の場に商業の人間が来ること自体が、前提として異質なんだよ。なんで最初に場にいる人間のほうが、後から来た人間に考慮しなきゃならないんだ。
青田買いされた結果、実際にプロへの足がかりにする人もいるから環境が変わってきてるとはいえ、
場にいる目的はそれぞれなんて「誘う側」が理解しなきゃいけない問題だろ?
商業やる気が無いなら断れって話してる人もいるけど、そもそも同人活動をメインとした「知名度あがる」「読者が増える」が目当ての商業進出はありだろう。
実際、そういう商業とのつき合い方をしてる同人作家なんて山ほどいる。
商業やるなら商業活動メインじゃないと許さない、やるなら連載前提の商業活動以外ありえないなんて出版社視点でしかものを考えていない。
やる気がクオリティの低下につながる心配でもしてるのなら、もう一度元増田の文章を読もう。むしろ創作へのやる気には満ち溢れてるよ。
誘ってくるのが出版社側であるなら、当然、主導権を取るのは作家側じゃなきゃダメだろう?
作家はサラリー貰える社員じゃないんだから。出版社との立場は本来対等なはずだ。
作家の目的が作品を通じた読者とのコミュニケーションなら、そういうつき合い方も認めないのは傲慢以外の何者でもない。
読者からしても、作家が息を長く続けてくれたほうが全然良いよ。
締め切りに追われたプロ活動なんて、出来る人だけやればいい。創作活動はもっと自由であるべきだ。
「仕事だから優先するべき」「(向こうから来ているのに)相手の時間を使う行為という考え方させる」
そういうロスジェネの遺物かブラック企業の社員みたいな考えしてるひとが
コミュ下手の人間に平然とマウントを取るから、こういう問題は永遠になくならないんだろうな。
はじめに謝るけど私は文章が上手くない。 自分の心の整理としてここに書いておきたいだけなので、誰かにマウントとるつもりも全くないし、自分が特別な人間だなんて思ったこともな...
斜め読みしたから間違ってるかもしれないけど セールスの勧誘と一緒だろ? その気が無いならちゃんと、ハッキリ、明確に断れよな 曖昧な事を言って、気を持たせて、相手に無駄な時...
コミュニケーションの話してるのに、斜め読みでズレた事を言う。 斜め読みの自覚はあるのに、強い言葉を使って否定から入るのが理解できない。 趣味の場に商業の人間が来ること自体...
ああ、某さんがティアで何人も見いだして、某編集部がはじめた出張編集部が成功して、みんな乗っかるようになってからそういうのも増えちゃったね。 結構前月刊誌に何人か商業に引...
出張じゃなくて別口で担当ついてたんだけど MFの雑誌は信用しないほうがいい
だから今も描いているし、読み切りも載る。 え、読み切りを載せてもらってるんでしょ? 紙面という限られてスペースを割いて貴方の漫画を載せてるんだからそれ以降の展開を期待す...
スカウトされたときに漫画家になりたいわけじゃないと説明すればいい 漫画家になりたい人もまたごまんといるのだから
同人誌は基本悪い感想は作者に伝えない文化だから、編集にずっと悪い点ばかり指摘されると自分の漫画の良さとか見失いそうになるよなー。 編集からの指摘=自分では気付けないし人か...
私もコミティアに参加してます。とてもわかります。 20年位作家として活動してました。 作家としてもう少し頑張れるかもしれない。 しかし何を描きたいかという原点がお金のためだけ...